2007年05月09日一覧

街道をゆく (高知残酷物語)

今回、高知より神奈川県藤沢市の会場へ家具を運ぶのに、自家用の大型バンを自ら運転した。若い頃、フェリーで大阪に渡って上京したことがあったが、当時は車を飛ばすのが精一杯であった。

陸路、高速道路を首都圏に向けて走るのは、実に感慨深いものだった。考えてみれば、鉄道による上京もここ20年していない。

せこい話で恐縮だが、ETCによる深夜割引を使うためと、大阪のラッシュにかからぬよう午前2時過ぎに出発する。早寝であるし、サーフィンの遠征で早出には慣れている。これは正解で、未知の大阪あたりで夜が明けるし、途中2回食事が出来て疲れが少ない。約12時間のドライブだ。

まず、四国内は交通量の少なさに驚く。深夜ではあるが対向車も僅かだ。瀬戸大橋から本州に渡り、山陽道に入るとトラックが増えてくる。早朝大型トラックの隊列に挟まれて走行していると、日本の物流というものを実感できる。これは、自らがドライバーにならないと中々実感できないだろう。人間で言えば、中枢、脊髄を走行していると感じだ。

道路標識に現れる地名が、近頃やっと歴史小説を読むようになった私を喜ばせる。赤穂、関が原、大垣、小牧、長久手、岡崎等、全て聞いたことある名だ。面白いところでは、仕掛人、梅安が生まれたとされる焼津近くの藤枝もある。

東名高速は平野や、緩やかな丘陵地帯を走る。高速道路とはいえ急峻な四国山脈を貫いている高知道とは、比べものにならないほど快適だ。小高い丘の周りに集落が続く、つまり、そこは太古より人が住むのに適した土地であり、交通の要衝であったのだろう。天気も良く、ちょうど新緑の季節であり、その感を強くした。

翻って、土佐の国をみるとき、追放された公家や、罪人の流刑地であったことが納得できる。あ~何たること。私はこの年になって故郷の地理的ハンディを実感したのだった。日本経済における高知のポジションは、血管も通わぬところ、しいて例えると尻毛だ。

では、どのようにして高知は地理的ハンディから脱却できるのか、町並みを統一して、看板も控えて、由布院のような観光立国を目指すか。残念ながら県民性を考えると無理だろう。ITで頑張るのか、特産品を売り出すのか、どちらにしてもたかがしれている。

ハンディ脱却は基本的に無理だろう。経済的困難、つまり貧乏をありのままに受け入れることが必要だろう。都市で十年使われた車に乗ればいいじゃないですか。高知にはお金の掛からない遊びが一杯ありますし。皆で楽しくしていると人も集まります。

高知もついに日本のキューバ、いやジャマイカとなるか。本当はもっと真剣に考えなければなりません、ほんの、すぐそこなんですけど。

実は瀬戸大橋で本州と地続きになったとき、結局、道は貧困を運んでくるだけじゃないかと思っていました。こちらにはなにもないのですから。

金がなくて、自給自足や家庭菜園で賄おうというのは、貧乏でも結構なことです。しかし人は安きに流れます。安い中国野菜を買って、ファーストフードで済ますようになるでしょう。これは、アメリカ社会が先行く、立派な貧困です。