木工道具・機械一覧

エンドミル

今日は久々に真面目な木工家専用です。

Dsc_3656

前回、モノタロウで2枚刃のエンドミルを買ったら調子がいいので、今回4枚刃を3本購入しました。

何と言っても、左上の木工用のスパイラルビットと比べるとショートタイプなので剛性が格段に違い、安心して使えます。

それに倣い加工をする場合は別として、普段の穴・溝掘りで使うのは先端の10~15mmではないでしょうか。結局、先端だけ摩耗してしまいます。

Dsc_3654

兼房の3枚刃ラフィングビット(右)とモノタロウ・ラフィングスタンダードエンドミル(左)¥2200。

値段は10倍近く違うがそれほどの差はないようです。(まあ、違うと言えば違う。)

Dsc_3667

便利に使ってきた2枚刃の品番を載せておきます。

最近、切れ止んできたけど、モノタロウで研磨も出来るようですね。摩耗することについては高価な木工用とさほど違わないように思います。

6ミリ軸も凄く便利です。¥1200だしな。

エンドミルは使えます。値段もいろいろありますが、それなりのようですね。

どちらにしろ、危険な刃物ですので自己責任でお願いします。なにか注意点があればコメントをお願いします。

Dsc_3662

それから、リョービとマキタのトリマー。リョービは2台ありますがすぐ壊れます。ベアリングの修理は高いしな。

マキタの電子トリマーを買ってから、リョービに手が伸びません。疲れが全然違います。

この機械はもう1台買う予定です。電子タイプの方が回転も低く良いと思います。


ファイン社のジグソー 2

本日は一般の方は理解出来ません。

Dsc_3184

デスクのアリ組を刻んでいました。

「どうだー!」って感じですが、こんなのバカでも出来ます。年期はいりますが。

なるだけ手抜きして、楽にやるのがプロとして頭の使いどころです。

Dsc_3187

メスの加工にファイン社のジグソーを試してみました。

スライドテーブルの丸のこ盤を使うのは危険を伴うし、バンドソーも使いにくいです。手鋸を使う技術も体力もない。

結果は垂直度は十分ですが、木がめくれてきて墨線がよく見えません。デスクのアリ組はスパッと決まってないとカッコ悪いので使えませんでした。

もっと適当でOKのアリ組には出番があると思います。静かで振動が少ないのは気に入っています。

赤くてスタイリッシュなジグソーですが本来板金用かもしれません。


ファイン社電子ジグソー

暑さに大分慣れてきたような気“も”する。

Dsc_1610

円卓を2台作っているので、思い切ってファイン社の電子ジグソーを買いました。本当に正確に切断出来るなら、アリほぞを切りだす時にも使えます。

円削りは鉄工所で治具を作ってもらって、ルーターマシンで仕上げることも出来ますが、どうも恐ろしくて二の足を踏んでしまいます。そんなに沢山仕事もないし。あんまり正確だと見た目がガチガチになるし。

Dsc_1625

左は木工を始める前から使っているBOSCHの電子ジグソー。一般の人には分かりませんが、オービタル機構(鋸をしゃくる)が付いていて素早い切断が可能です。

ファイン社は回転数は可変ですが、オービタルなし、プレートも固定式です。その分正確な直角切断をうたっています。

試し切りをすると・・・・・ウーン、なかなかのもんじゃ。切断面もキレイ。

比較のためBOSCHもやってみるか・・・・・・オービタルをOFFにしてと・・・・・・

「ゲッ!!!BOSCHの方が完璧じゃん!!!」「なんちゅー事!」

Dsc_1617

曲線切りはBOSCHと同じく、全く直角が出ないことが判明。刃を替えれば改善するでしょうが。(私の場合、円卓で直角が出なくてもいいけどね、適当だから)

ファイン社の広告では、バランス良く、低振動であるために、運転したまま放置しても動かないというのが売りなんですが、両者実験すると・・・・・・大差ありませんでした。誇大広告やな・・・・・確かに、振動、騒音共に少ないのですが。BOSCHは30年使っているから比べるのは気の毒です。

結論、BOSCHやマキタの電子ジグソーを持っている方は全く必要ありません。

静かなのは気に入ったので、もう少し使い込んでまたリポートします。


空調システムのチューンナップ

今日も、夕方は仁淀川クルーズしました。暑くて仕事になりません。

Dsc_1599

そういう訳で、工房の2階に扇風機を取り付けました。壁掛け式なら場所を取りません。

首振りまでリモコンで操作出来るので得点は高いです。任意の位置で止まります。馬力はないけどエアコン併用なので十分です。

Dsc_1602

1階は上から冷気が降りて来るので28℃くらいです。それでも暑いので工場扇を置いていました。しかし、3本足は凄く邪魔です。

(エアコンは労働者にとって、さほど快適ではなく外気との温度差があるほど体力を消耗します。)

Dsc_1604

このように取り付けました。スッキリ!これならシーズンが終わって片付ける時も楽ですね。

これで、明日からまた頑張るぞ!・・・・・・・・っていう気は殆どありません。

適当にやってないと死にます。


慎重に、

政治は“お笑い”の世界に突入しとります。

Dsc_1145

故あって、丁度いい艶になった実家のダイニングテーブルを削っております。

Dsc_1152

こういう時、手鉋は便利ですね。サンダーだと目詰まりします。当然、使い捨て刃。研ぐのが面倒だから。

よく見ると右端中央部は少し黒ずんでいます。新聞のせいかな?

Dsc_1153

鉋屑には汚れがハッキリ見られます。

大きな傷がなければ、0,1~0,2mmも削れば新品同様に生まれ変わります。


桑原の軸傾斜横切り盤 2

今日も飲み会なので早めの更新です。本日の内容は、一部の機械マニア以外は全く意味のない内容です。

Dsc_0923

1週間かけて桑原の軸傾斜横切り盤を整備しました。おかげでこの機械に相当詳しくなりました。

Dsc_0886

試し切り。定規にピタリと張り付き毛ほどの隙間もない。普段使っているスコヤより直角が出ています。

Dsc_0899

刃口には、張り込んで布製ベークライトを取り付けました。布製は欠けにくいそうです。アリで収まるようになっています。渋いし、確実。

左側の刃口はアルミ製です。

Dsc_0911

移動テーブルの美しいこと。一寸、凄味があります。

Dsc_0931

この形状だと隅にホコリが溜まりにくいですね。目盛りを交換。市販のメジャーが糊なしでピッタリ嵌まるようになっています。

Dsc_0903

レールが長いので完全に挽き切れます。屈折アームのおかげで足元も広々。

桑原の機械はフットブレーキを踏むと電源も切れます。OFFスイッチを押さなくて済みます。

Dsc_0916

カバーは落とし込むだけで、脱着が容易です。

Dsc_0915

にぎり玉はケヤキで自作しました。純正より小さくてカッコいい。

奥の微調整機構はシブくなっていましたが、分解掃除すると指一本で回るようになりました。

大日精工の機械とは次元が違いますね。血の通った“機械”って気がします。

出費がかさみましたが、趣味と実益を兼ねているからまあいいか。これで横切り盤のストレスはなくなると思います。

でもなんか、機械いじりはチト空しい。明日から本業復活じゃ。


休日返上

4号機燃料プールの冷却が故障していたらしいが、本当に大丈夫なんだろうか?政府は全く統治能力がないのではないか。

Dsc_0822

話は変わって、とてもレベルが低くなります。ここ2日ほど休日返上で、入換えした軸傾斜横切り盤の整備をしていました。

左端に突起物があります。

Dsc_0818

工房を少しでも広く使うために、引き戸に穴を開けて逃すことにしました。

この部分は、独特の構造ですね。

Dsc_0819

外からだとこのようになっています。ショエー!

昔「突然ダンボール」っていうパンクバンドがありましたけど、「突然ポリバケツ」ですね。

リベットで止めてあります。

1週間ほどかけてボチボチ整備してゆきます。


昨夜、寝ていたら、早くも蚊の襲来があって、手の甲が痒くてたまりませんでした。でも朝起きるとそうでもなくて、どうやら夢であったようです。

Dsc_9170

私の作業台には穴があります。憶えていませんが、意図したものではなく、材料の都合だったと推測します。ここにクランプを突っ込んで固定するにも便利かなと・・・・・。

しかし、ゴミや鉛筆は落ちるし、丁度椅子の足も落ちる。クランプを使ったのは10年で2度ほどかな。ほんで潰しました。

Dsc_9171

脱着式ですが、アー!スッキリした。10分の作業でした。なんで今まで気が付かなかったのか不思議です。謎じゃ。

Dsc_9172

ここからは木工家専用です。

研磨に出していた、兼房のラフィングビット。やっぱり良く切れます。他のストレートビットは使わなくなりました。もう一本用意しておくかな。

Dsc_9174

なんかのついでに買っていたモノタロウのエンドミル。今回、6ミリを使ってみましたが調子いいようです。もう少し使ってみてから評価します。

Dsc_9177

静岡の販売店で買ったJesadaのスパイラル・1/2インチ。数年前に買ってから一度も使っていませんでしたが、兼房を研磨に出した際に使いました。

アリ組一ヶ所加工する間に切れ止んで、この有様。なんじゃこりゃ~!折れる可能性もあります。フェイスマスクしてないと危険じゃがな。

ルータービットの二流メーカーはかなり品質にバラツキがあるような気がします。返品出来るかな?


工房の地震対策

電気屋のM君に、

「振動ドリル持ってる~?」 「あるで~。」

ということで、かねてから気になっていた地震対策をすることしました。

Dsc_9016

1階はコンクリートむき出しですので、鋳物の精密機械が転んだら再起不能だと思います。

桑原の手押し鉋は見るからに安定が悪そうです。左の自動鉋盤が転ぶ時は私も生きてはいないと思います。

Dsc_9018_2

奥のルーターマシンも幅が非常にスリムです。この2台は高額マシンなので、もう買い替えるゆとりはありません。

ショウレンとバールでこじって移動させます。重量は800キロ。

ついでに旋盤も固定しました。右の角鑿盤は広い台を付けたうえ、階段部分に縛り付けてあります。

Dsc_9002_2

固定にはこのタイプが一般的だと思います。外径14㎜。叩き込むと、地獄ホゾの要領でクサビが広がります。

Dsc_9013

こんな感じに固定出来ました。上にあるのは、刃物セッティング治具。

Dsc_9035

超高精度に作られています。しかし、4枚刃をうまくセット出来たためしがない。 

Dsc_9004

こんな仕事は助っ人がいないとやってられません。

Dsc_9010

このタイプはピンを打ってクサビを拡げるようになっています。

工房の2階は床を張っていますし、倒壊対策をそこそこ済ませています。

機械を固定している人は意外に少ないのではないでしょうか。震度6~7が予想される地域では必要だと思います。

おかげで、また腰が痛くなりましたけど、一安心。

ても、津波が来て、火事にもなったら意味ありませんけど。アメリカ的にやれることはやっておこうと・・・・・。


超仕上げ盤のベルト

今日は一般の方が見ても、全く分からない木工家専用です。

しかも、これから宴会なのでお愛想なしです。

Dsc_8610

日立の超仕上げ盤のベルトを交換しました。

最近よく滑るので、対策を講じましたが効果がありませんでした。

プロですから面倒なことに時間を取られるのは損失です。

超仕上げ盤を使うと、手鉋なんてアホらしくなるし、サンディングのような粉塵も発生しません。便利な機械です。

Dsc_8609

この部分はベルトを押さえるローラーです。

分解して掃除しましたが、あちこちいじっていると元通りに出来なくなるぞ。

Dsc_8606

主軸のローラー2本は元より、この部分にもゴムかすが付着しておりました。左の2本はこそげ取った状態。

グリスを塗って挿入。

Dsc_8616

超仕上げ盤は、このように板幅一杯の鉋屑が均等に出なくてはいけません。

使い込んだ機械だと調子が悪いことが多いです。

刃物ブロックは超硬の使い捨て刃に交換しています。