塗漆のスプーン、先日補修も全部終わりました。うわー、宝の山じゃ。目方的には単価は高いぞ。
ところで、以前陶芸家達とグループ展をした折、磁器でレンゲを作っている人がいた。なかなか、目の付けどころがいいと思った。絵が入って¥2500なり。その方は、私よりも一回り若く、経験は7,8年だという。結構売れていた。
陶芸は道具なんて、窯と土練機と轆轤があればいいんでっせ。後は、紐とか棒とか道に落ちているもので十分だ。土だってその辺から掘ってくればいいしな。まあ、そんな重労働するより買った方が安いけど。それに比べて木工の機械ときたら際限ないし、小さな彫刻刀でも最低3000円はする上、何十本もいるのだ。
レンゲは型に押しつけて作るのだろう。素焼して、釉かけて、また焼いて。どれも一瞬の作業だ。私も、焼き物の絵付けを頼まれたことがあるのだが、下手でも勢いのある方がいい、慎重に上手に描いたものなんて焼き上がると見られたもんじゃないんですよ。
木のスプーンの場合、木地作りの大変さはあえて省くが、塗りの工程だけでも、下地2回、刷毛塗りは、半分ずつ行うので6回、その間に研磨が3回だから、都合11工程だ。そいで¥4500なり。漆は高いし、漆刷毛一本が何万円もする。しかも、そう売れない。ひがむわな~。
まあ、自分で選んだ道だからしょうがないけど、これはねえ、中学に入ったとき部活を選ぶんだけど、絶対モテるはずのない卓球部なんかにちゃんと入部する奴がいるのと同じなんでしょうねえ。
スプーン作りの大変さを少しでも理解してもらうため、個展の時は、写真のような木地作りの工程を展示することもある。
商品は5,6本並べて、その下にプライスカードを置いてるんですが、しょうがないことかもしれないけど「全部でこのお値段ですか?」と聞いてくる客が一回の個展で一人はいる。腹が立つより、気が抜けるので、
最近は¥4,500(一本)と書くようにしている。
しかし、陶芸も最近はなかなか売れないみたいで、備前焼なんて岡山県で作家が300人もいるらしく、そりゃ大変じゃ~!! 案外、木工もいいのかも。でも、売れっ子になって、やっと人並み以下の生活がゲット出来る…………というのは寂しいな。
コメント
メリハリの利いたええ形ですな
そうじゃろか。なかなか、一般の人には売れんの。
漆器に詳しい人は、一人で40本も買ったりするがね。