kira-osamu一覧

反り直し

大分体調が戻った。

僅かに反りのある栃板はそのままテーブルにする予定でしたが、幅があるので端は結構な傾斜になります。お客様はちょっと困るだろうな。いつものように分割して手押し鉋にかけようかとも思いましたが、それでは随分と薄くなります。

切断した端面にボンドを塗って・・・・・

対の一枚も一緒に木材乾燥場に持ち込んで、他の人工乾燥材する材の下に入れてもらい(重しとなる)、釜で熱をかけてもらいます。以前、このやり方で直ったような気がします。もし割れたらそれは仕方がない。完全な平面にならなくても良い。一般の方には意味が分からないと思いますけど。

久々に木材団地へ。

製品の市場にも挨拶をする。市場は杉・ヒノキ2色で広葉樹は見る影もなくなった。


天狗高原

本日は雪下ろしに悩まされる北国の方にはアホ臭いブログです。

昨日の14時から雪を見に梼原町に出掛けました。温泉に入ってから付近の居酒屋で一杯やって車中泊の予定でしたが雪が少ない。

ここで買い出しして天狗高原へ上ることにした。

降ってる降ってる!

途中、道を間違えて狭い所もありましたが、基本的に除雪してあります。

先端に到着。こいつらまさかカマクラで泊まるんじゃないだろうな?

ホテルは営業していて、慣れない方は麓迄送迎があるようです。

資料館も17時まで開いていた。殆ど誰も来ませんけど。屋外のトイレは凍結して使えず、ここが便利。

いい感じどすえ~。

夜はユキちゃんとシッポリやる。エアヒーターに問題点見つかる。

深夜、電車の音とか話し声が聞こえます。本当です。明日は嵐か~・・・・これはユキちゃんのイビキでした。

そして朝~。室内は20℃ですが、外気温-8℃。断熱カーテンの外側のガラスは内外共に凍り付いていた。

7時には帰路につく。誰にも会わず。ホテルの駐車場も2台だけだった。ネットでは満室でしたけど、どういうシステムなのか?後で、電話なら予約が取れるとか聞きました。

帰りは愛媛県側に降りた。

初?地芳トンネル。3キロ。

大分降りて来た。

柳谷村付近。

今回は4WDとブリジストンの最新スタッドレスタイヤのテストでもありました。つづら折れの急坂でもグイグイ上ります。アイスバーンでも普通に走れる。半面、一般道の燃費は1割悪化。転がり抵抗が大きいのでしょう。

雪中泊はあんまり寒いと、ナンチャッテ・キャンピングカーでは快適とは言い難い。かと言って本格キャンピングカーだと走行は不安。難しいですね。

慣れない雪道の運転に緊張し、かなり消耗した。


昆虫作品

大分体調は回復したが家でゴゾゴゾしていた。

アマゾンで買ったツノゼミ図鑑。実は昔はツノゼミ彫刻を作っていた。

本邦初公開!まだ大事にとってある。

昆虫作品で[Over Development]と名付けたシリーズの一つ。

第2回ハンズ大賞準大賞作品。1983年頃。若い人は知らないだろうな。

今の私がタイムスリップしたらディレクションも資金援助もしただろうに、惜しいな。当時、御両親は冷ややかなもので、諦めて始めた木工業が軌道に乗ったら資金援助してくれました。残念だが普通の親はそういうものでしょうか。

田中一村のように3年間バイトして、次の3年間は画業に没頭するというような根性は私にはなかった。


初積雪

今朝は-3℃。僅かに積雪があった。

寒いので昼まで融けなかった。

ユキちゃんと山間部に行って雪中キャンプの予定でしたが、怠いので止めた。暖かい部屋で美味しいつまみで一杯やろう。すっかり根性なしになりました。

薪ストーブが有難い。薪ストーブだと室温が15℃でも十分暖かいが、エアコンだと20℃まで上げても、何だかな~?って感じです。薪ストーブで20℃まで上げると気持ち悪いです。

本日の仕事は4商品の撮影をして、国内・海外それぞれ2サイトのショップに掲載した。1日かかる。各サイト、微妙に操作が違うので厄介です。値段だけは間違えないようにしないと、以前、一桁少なく掲載したらロスから注文が入って往生した。こちらでキャンセルは出来ますけど。


燃料

今日も寒い。倉庫から燃料となる木を調達した。

もう、無傷でも使いそうにないケヤキは切断して燃やします。小物を作ればよいが、小物は手間の割に売れません。

右は裁ち板2枚。以前はよく「勿体ないから使って下さい。」と工房に持ち込まれた。しかし、実際は使うことは滅多にない。

鉋をあてると、カバとブラックウォルナットだった。ウォルナットはワンポイントで使うこともあるから、少し残しておこう。

幅960・長さ2080の栃・・・・・は燃やしません。元は4mあったが動かせないので半分に切った。テーブルでも作るかな。テーブルも売れないんですけど。厚さが30しかなく、少し反っているので反ったまま製作するつもりです。


今一な体調

本日は初仕事をしました。

年末から体調がすぐれず、本年は寝正月となりました。まあ、毎年似たようなものですが。本来、11月頃に恒例の体調不良なのですが、昨年は犬の治療や大物制作などで落ち着く暇がなかったので、今になって出て来たのだと推測しております。

症状としては、怠い、微熱が続く、食欲不振、歯が浮いた感じになる、膝も緩くなる、下腹が出る、等です。今回は熱はありません。

以前からの対処法として、着込んで寝て汗をかくと改善される気がします。

仕事はしようと思えば問題なく出来るけど、やる気が起こらん。期限があるものはやります。

残念な事に酒は飲めるんですね!だから回復が遅いのかもしれません。しばらくはのんびりしようと思います。

正月は読書三昧で、新たな旅先を見つけました。本年、行けるかどうか?


新年

昨日元旦、近所のスーパーに買い出しに出掛けた。先行する車が全部駐車場に吸い込まれて行く。いやな予感。開店10分後に到着したが正月用品は既に黒山の人だかり。10台ほどあるレジも20mほど並んでいた。東京より人が沢山いてビックリ!

そして昼から飲んだが、元旦!にYチェアが送られてきて洗浄・研磨をした。寒くてオイルの乾きが悪いので早めに仕事をした。

UMA皿完成!手前は以前作っていた木の葉皿。

本日は午後から土佐高53回生Oホームの新年会です。

年々ポンコツとなりマンネリ化しています。今年は卒業以来!北野君が参加してくれるようです。


大晦日 2024

本日も良く仕事をした。しんどいので正月の買い出しは明朝とした。混んでるかな?

最後の出荷。先日はコートハンガーを家財便で出荷した。これで年内の仕事は全て終了した。スッキリだが疲れました。

2月のインド旅行、キャンピングカーの入れ替え、北米通販サイトの開設、ユキちゃんの再手術、何かとイベントの多い年になりました。その割には仕事に恵まれました。今年は長い一年だったな。

世の中はドンドンヤバくなっていくけど来年はどういう年になりますでしょう?


薪ストーブ全開!

今朝は-2℃。流石に結氷していた。残念ながら雪はなし。

薪ストーブの欠点は冬の間、辺りが散らかる事。来客時には片付けます。だから皆さん薪ストーブに憧れます。

手前にあるのは拭き漆の製品を乾かすための室。湿った布で覆っている。

設置して30年間一度も煙突掃除をしていません。まだ十分に煙突の引きはあります。理由は、

1. 燃料は乾燥材の広葉樹。
2. 2重煙突(一部3重)
3. 触媒付きで煤が少ない。
4. 南国で気温もさほど低くないし、稼働も少ない。

ガンガン焚いてもこの位しか煙は出ません。いや焚けば焚くほど煙は少ない。水蒸気だけ出て来ます。

カナダの住宅地では触媒付きでないと許可が下りないそう。ただ火災保険は高くなるそうです。これはストーブ自体の問題ではなく、焚き付け時とかの不注意だと思いますけど。


北米進出、その後

ウ~、年内、まだ仕事が残っています。

当初、売れ行き好調だったEsty。もう北米輸出に絞って制作をしようとさえ思ったのですが、そうは問屋が卸さなかった。

アメちゃん、意外に冷やかし多いです。日本でも質問してくる方は大体買いませんけど、アメリカの場合「クリスマスに・・・」とか、「真剣に検討しています・・・」とか、リアルな反応がありますが、成約に至らない事が多過ぎます。

先日のクリスマスパーティーでその話をしていると、カナダでワーホリしてきた娘・N嬢が

「わかる~!調子いいんですよね。」

より良い職場を求めて履歴や資料を持って回ると

「素晴らしい!是非私たちの仲間になって働いてください。」

と言われても待てど暮らせど連絡はなし。全部それだから大変落ち込んだそうです。

「実績がないとな~。」とか言われるそうです。「そんなのウソつきゃいいだろ、履歴にでたらめ書いとけ!日本まで調べに来たりしないだろう。」タフでなければいけません。

俺が滞在したのは中部やバンクーバーで、素朴でそんな感じではなかったような気がするが、東のトロント辺りはアメリカ人気質に近いのだろうか?

いずれにしろ、人生も商売もそれほど甘くないという事でしょう。