2024年12月一覧

大晦日 2024

本日も良く仕事をした。しんどいので正月の買い出しは明朝とした。混んでるかな?

最後の出荷。先日はコートハンガーを家財便で出荷した。これで年内の仕事は全て終了した。スッキリだが疲れました。

2月のインド旅行、キャンピングカーの入れ替え、北米通販サイトの開設、ユキちゃんの再手術、何かとイベントの多い年になりました。その割には仕事に恵まれました。今年は長い一年だったな。

世の中はドンドンヤバくなっていくけど来年はどういう年になりますでしょう?


薪ストーブ全開!

今朝は-2℃。流石に結氷していた。残念ながら雪はなし。

薪ストーブの欠点は冬の間、辺りが散らかる事。来客時には片付けます。だから皆さん薪ストーブに憧れます。

手前にあるのは拭き漆の製品を乾かすための室。湿った布で覆っている。

設置して30年間一度も煙突掃除をしていません。まだ十分に煙突の引きはあります。理由は、

1. 燃料は乾燥材の広葉樹。
2. 2重煙突(一部3重)
3. 触媒付きで煤が少ない。
4. 南国で気温もさほど低くないし、稼働も少ない。

ガンガン焚いてもこの位しか煙は出ません。いや焚けば焚くほど煙は少ない。水蒸気だけ出て来ます。

カナダの住宅地では触媒付きでないと許可が下りないそう。ただ火災保険は高くなるそうです。これはストーブ自体の問題ではなく、焚き付け時とかの不注意だと思いますけど。


北米進出、その後

ウ~、年内、まだ仕事が残っています。

当初、売れ行き好調だったEsty。もう北米輸出に絞って制作をしようとさえ思ったのですが、そうは問屋が卸さなかった。

アメちゃん、意外に冷やかし多いです。日本でも質問してくる方は大体買いませんけど、アメリカの場合「クリスマスに・・・」とか、「真剣に検討しています・・・」とか、リアルな反応がありますが、成約に至らない事が多過ぎます。

先日のクリスマスパーティーでその話をしていると、カナダでワーホリしてきた娘・N嬢が

「わかる~!調子いいんですよね。」

より良い職場を求めて履歴や資料を持って回ると

「素晴らしい!是非私たちの仲間になって働いてください。」

と言われても待てど暮らせど連絡はなし。全部それだから大変落ち込んだそうです。

「実績がないとな~。」とか言われるそうです。「そんなのウソつきゃいいだろ、履歴にでたらめ書いとけ!日本まで調べに来たりしないだろう。」タフでなければいけません。

俺が滞在したのは中部やバンクーバーで、素朴でそんな感じではなかったような気がするが、東のトロント辺りはアメリカ人気質に近いのだろうか?

いずれにしろ、人生も商売もそれほど甘くないという事でしょう。



久々の上京。

5,6年ぶりに2泊3日で上京していた。久々の都会に疲れた!疲れた!飲んだ!飲んだ!歩いた!歩いた!都会の歩きはSUPトレーニングどころじゃなかった!

お客様の送ってくれたカードでご挨拶。ロゴがダサいけどもう許して。

初日は予定がなかったので、六本木の昔の職場を訪ねてみた。何所も様変わりしている中、地下鉄日比谷線の恵比寿駅は昔のままでした。

ロアビル手前、こんな風に東京タワー見えたかな?

AXISビルに職場がありました。ルガラージュの店長・佐々木さんはとっくにいなくなっていた。当然顔見知りはいません。

リビングモチーフも高級過ぎて落ち着かん。

住んでいた南青山1丁目のアパートを探したけど場所を特定できず。赤い車の少し奥と思う。40年前、青山から乃木坂を通って六本木迄徒歩で通っていたが、昔の面影はない。でも一本奥に入るとローカルな雰囲気は残っていた。

一応、国立新美術館は外見だけ。土曜日でお上りさん多し。

夜はイラストレーターの寺田克也さんと阿佐ヶ谷で飲む。

 5年ほど前、文机を注文してくれた際、住所を見ると私が阿佐谷に住んでいた時のアパートから数十メートルの距離。一度飲みませんか?が実現した。

その後、へべれけで噂のクレーンゲームをした。3回やったが全く手も足も出なかった。

そして翌日は矢張り阿佐谷で多摩美水泳部のクリスマス会。体に悪いな。一品持ち寄りのルールだが、クリスマスなのに殆どは魚介類。もうそういうお年なのですね。

翌朝、11時の便で帰る。阿佐谷を2時間半前に出たが、ボッチリだった。ユキちゃんをホテルから回収して帰宅は15時。

入院からホテルまで落ち着かなかったので「もう俺はここを死守する!」という決意がありありと感じられます。昨夜は小さな枕をシェアした。勘弁してくれ。


忙しい。

昨日、川SUPトレーニングで岸のテトラポットに乗り上げて転覆。フルスーツのチャックを上げていなかったのでパニックになった。寒ゥ~!ブーツは履いていたが、もう手袋も帽子も要る。

年の瀬なのに注文が続きます。有難い事ですがそこそこでよい。メールのやり取りだけでも結構時間を取られます。そこにYチェアの張り替えも重なって・・・・しばらくなかったのにな。

でも年末ギリギリには収まると思います。早くゆっくりしたい。


未確認生物(UMA)皿

寒くてたまらんのでストーブをドンドン焚いて20℃にしたら気持ち悪かった。

ナチュラルベンディングの板があったので木の葉皿を製作中。薄過ぎて今一なので遊んでみることにした。

ネッシーの親子。

樹脂粘土は使い方が分からん。よく揉む必要があるのか?実材で作った方が早い。

固定部を残して整形し、後に切断します。

色々な道具を試してみたが・・・・・・

やっぱし小刀が一番!

詳細は一杯やりながら検討します。


変わりゆく街

クレジットカードがなくなった。多分家のどこかにはある。しかし、困った。何しろネットの決済が出来ません。しょうがないので再発行の手続きをした。今まで、どこからともなく送られてくるカードはハサミを入れて処分していたが2枚は持っていないとマズイと分かりました。

お世話になっていた機械漉きの和紙工場が廃業して宅地となった。3代目は私より2つ上。まあ、潮時かもしれないが。

奥も更地にしていた。

隣接する別の和紙工場も更地に。もう20年前から操業はしていなかった。カリビアンスタイルの廃屋がいい味出しています。変わりゆく街。


粘土

今朝は0℃であったが氷は張ってなかった。

粘土で原型を検討する必要があった。インダストリアル・クレイは売るほど持っています。これは工業デザイナーをしていた頃に求めたもの。

粘土を盛って作るのをモデリングと言います。一方、石や木を削って造形するのをカービングと言います。木工は盛れないのでもっぱら引き算、カービングになります。

インダストリアル・クレイは暖めればモデリング、冷えるとカービングが出来る便利な材料です。コンピューターの発達した現在でもスーパーカーの最終検討・1/1モデルにはクレイが使われていると思います。

ただし欠点もあって・・・・・臭い!指に付くとなかなか取れない!特に爪の間は取れないので、先に石鹸を引っ掻いておくとよいです。どっちにしてもちょっとの事では使いたくない。

確か便利なものがあったと100円ショップに行ってみた。ありました。僅か30gで100円はクレイ並みに高価です。凄く薄く延ばすことも出来て乾いたら強度も十分と言う。技術は進歩しております。

使ったらまたリポートします。


やっと出来、

寒いので使えそうな材も焚いています。

バンダジ2棹出来上がりました。なんだかんだで1ケ月かかりました。段々きつくなってくるな~。

錠前の収まり。

左のポッチも飾りではなく、アリの反り止めを押さえています。

明日からは自由制作に移ります。