ヘルメットの問題

良く降ったな~。

今回はヘルメットを持参します。何故ならレンタルバイク屋のヘルメットは怪しげな品ですし、シールドの視界も良くなかったりする。ただし軽い!でも事故ったら死ぬ。

何より私の頭は両サイドが尖っていて、外国製ヘルメットだと長時間かぶると痛くなるのです。

左のジェットタイプは長年使っている安物。でもシールドは一度交換していてクリアー。右は天下のアライ製。レースにも出られるスネル規格です。脱着が大変だから殆ど使っていません。

比べてみるとフルフェイスはやっぱり視界が狭いです。スポーツ走行用と言えましょう。のんびり景色を楽しむのですからジェットタイプにしようと思います。

ただヒマラヤツーリングの画像を見ると、圧倒的にオフロードタイプのフルフェイスが多い。よっぽどのマニアなのか、レンタルショップの安物なのか?多分、後者が多いと思う。

海外ツーリングでもヘルメットとグラブくらいは自前のものを持参した方がいいです。


20g

本日は時々嵐。

枝の丸テーブルが売れた。行先は何と!フィンランド。北欧初進出。これで輸出先は、香港・台湾・アメリカ・プエルトリコ・フランスと6ヶ国となった。

エスロンパイプで天板を巻く。

底は2重にして、メルトガンで接着。

天板を下にしてガムテープで固定。

段ボールが余ったので、念のため上面も2重にした。6キロ以内で治まりそうです。

郵便局に持ち込むと、EUは面倒とかで40分かかる。田舎だからしょうがないけど、スピードUPお願いします。窓口で実測すると6020gでした。7キロ扱いとなり2100円も高くなった。20gはまけてくれてもいいんじゃないか?雨だったっしな。

ヨーロッパは意外な事にアメリカよりも2割がた安いです。


ラダックへ

本日は忙しく仕事をした。

インド・ラダック地方への旅を決心してeビザを取得。中々面倒で半日かかる。おりるまで土日を挟んだのが響いたのか3日かかった。パスポートの写しはPDF、顔写真のバックは白とか細かいです。入金はカードだと弾かれると聞いていたが、VISAで問題なかった。

前回、アライバルビザで大変な思いをしたから、これで一安心。

航空券はインチョン経由とか香港とか探してみたけど、安いものの連絡が余りに悪く諦めて、羽田経由となった。台風シーズンであるので、初めてフレキシブルチケットを選択した。

急に思い立ったのは、目が緑内障で見えづらくなってきているし、体力のあるうちに。通常夏のラダックは混みますが、テロのせいで空いているかと。もしテロに遭遇したら観念します。

3週間の予定でまたバイクツーリング。標高5200メートルの峠も越えるので冬用の装備も必要です。でも、なるべく買わずに手持ちで間に合わせます。


新しい梱包方法

本日は運転していて恐怖を感じるほどの土砂降りがあった。

年に1つくらいコンスタントに売れるシェーカーラック。矢印の部分に力が加わると折れてしまいます。今まで、つっかい棒をするとか工夫していたが、画期的な梱包を思い付いた。

まずはリサイクルのプチプチで包んで、段ボールを横切り盤で切る。

電気屋M﨑君の寄付してくれた冷蔵庫用の段ボールが役に立つ。

厚み部分を合板で作ることにした。

このように接着。上面は溶けたゲルがすぐに固まるので片方ずつ接着します。

底は嵌めてから外側のみ接着。十分な強度があります。

蓋はお客様が取り出しやすいよう、段ボール2重でガムテープで固定。

完成!

簡単・迅速と思ってやってみたが、それなりに難しいし、大幅な時短にもなりませんでした。でも堅牢です。ただ、合板が含まれるのでお客様が処分する時面倒かも。

200サイズにギリギリ収まります。家財便との価格差は4000円で手間を考えると微妙ですが、家財便は梱包に付き合ったり、申し込みも面倒です。申し込みから到着まで1週間かかるしな。


産業廃棄物

蒸し暑くて海に行かず。夕方、時々雨の中、川SUPトレーニング。雨の中でも何組かのキャンパーがいた。実際、雨でも河原は快適でした。

先日の大掃除で、30年以上前から保管してあった塗料やFRPの材料を処分することにした。チークオイルは製品が黒ずむと分かり、斗缶丸々残っている。ググってみると割と近所に液体の産廃処分場があった。

電話したら「ペンキはカッチンコッチンコにして持って来てください。そのまま埋めます。チークオイルは燃焼で大丈夫でしょう。」

なかなか厳しくて、一見さんはまず書類を作らなければいけないそうだ。

水性塗料が固まるまでには時間がかかりそうだ。


思案。

今日も暑かった。

さて、注文もないので久々に大物のベンチでも作ろうかと倉庫から出してきた楠。

ベンチは楽しいけど、売れないと場所をとって困るんです。前回2点は幸いコーディネーターの方が選んでくれてホテルに収まった。

階段の上から俯瞰して、背もたれをどうしようかと考えています。面白い形だが、まとめにくく、これという案がない。そういう場合、庭師が一服つけて思案するように、時間をかけます。2日でも3日でも眺めて見よう。勿論他の仕事をしつつですが。実際は他の仕事もないんですけど。

暑いからな、そんなもんでいいでしょう。


海を越えて、

本日も、

ガスっていた。ググってみると水蒸気なのだそうだ。

朝はさほど暑くなかったので、知人の畑に溜まったおが屑を撒きに行った。4袋で3立方ぐらいか?汗に浮いて帰って、シャワーを浴びて、クーラーの下にいてもまた汗が出て来ます。

先日来た水道屋さんは空調服に業務用扇風機持ち込みで仕事をしていた。

置き床が売れた。送り先はアトランタ。

この後、プチプチで包む。

ステンシル用だから安くても良いと、ダイソーでスプレーを購入。

水性ではないのに乾きが遅い。やっぱり安物はいかんね~。

トランプ関税、家具にもかかるんじゃろーか?25%になったらもう売れないと思う。


大津波予言問題

本日は34℃と少し楽であった。

私はこの本を友達から借りて読んで半分くらいは信じており、それなりの準備もしておりました。

その割には当日波乗りしていたので・・・・呑気なものですね!!

そもそもこの予言が話題になったのは、3.11を言い当てていて、事前に印刷物として残っていたからです。まあ、そこは個人として確かめようがないんですけど。

世の中の状況として、そういう天変地異が起こっても不思議はないような雰囲気ですよね。著者を悪く言う方は少ないようです。デマと表現するのは間違っていると思います。

ただ、7月一杯は注意する必要があると思います。

私が描く最悪のシナリオは、フィリピン沖で発生した大津波で壊滅的な被害を受け、10年20年で、生き残った者がバラックでも立てて復興の兆しが見えた所に、南海トラフの地震が発生するというものです。高地に住む者も原発がポンポン逝くでしょうから無関係ではありません。

ヒィ~!まあ、年寄りはどうなってもいいんですけど。


大きい時、へなちょこのSUPは危険

35℃を超える中、土曜の午後から入野松原へ。

早く入らないと熱中症になる。

セットは胸肩のサイズがあった。

私もSUPで入ったがこの選択は間違いでした。

レイトテイクオフのMちゃん、この後撃沈!

一本乗ってアウトに出る塾長。

「これは無理~!」

飛び込む!まあ、正解と言えましょう。

へなちょこの私がSUPでやるにはサイズがあり過ぎ。ロングボードにすればよかった。デカいSUPボードにパドルを持ってでは、巻かれた時、ワイプアウト時に危険が伴います。パワーコードが指に絡んで引っ張られて青アザが出来ました。

そして、ユキちゃんが死んで朝晩の散歩がなくなったから足腰が衰えている。満足に乗れたのは最初の1本だけ。

キャンプは川プール横で。でないと眠れなかったでしょう。

アンパンマン列車も行くよ。

お客さんいないんですけど。大丈夫かな?

カニさんも行くよ。

そして朝~!昨日からこのモヤは何者なのか?

そして新たな戦いが始まるのでした。

今朝はロングで入ってお昼には帰宅。


川で涼む。

昨日の夕方、カメラを持って川SUPトレーニング。クソ暑いかと思っていたら矢張り河原は過ごし良い。

週に1,2回はこんな感じです。

まだ水量はあるけど、このお天気では先行き不安。水位が下がって水も煮えてくる可能性大。10数年前にそういう事があった。

バードウォッチングも楽しめます。最近バンの類がいなくなった。

アオスジアゲハが大量に乱舞していたが・・・・・

燕が飛び出して一瞬で消えた。こいつらはとろいのか?

結構大きい燕。

時々水面にダイブ。多分涼んでいるのだと思う。水を飲んでいるのか?

ステゴザウルスの死骸があった。

夏のSUP用に買ったつばの広い帽子。後頭部のフラップは暑さ対策には非常に有効ですが、気になってしょうがない。いやなら切り取ればよい。

さて、巨大津波は来るかな?フィリピン沖で発生したら到達迄2時間はあるからそれから逃げれば大丈夫だろう。