江戸時代のテーブル

鬼平犯科帳で、ウサギと彦十が居酒屋で一杯やっているシーンには、必ずと言っていいほど半割りの杉丸太のテーブルが登場します。職業柄、気になって仕方がない。

あれは本当なのかな~?  ウソです!

江戸時代にはテーブルは存在せず、畳の上で胡坐をかいて飲み食いするのが普通です。でも、ソバを頼んで出てくるものは現代と変りません。

「大江戸生活事情」によると、テレビの時代劇とは随分違っています。

犯罪そのものが極端に少なく、人口50万以上に対して南北両奉行所の同心は6人ずつ、たった12人の警察官しかいませんでした。

「切り捨て御免!」なんて言いますけど、実際そんなことをすれば蟄居、閉門の上、切腹か打ち首だそうです。江戸ではそんな事件は殆ど皆無だったそうです。

大工の実労働時間は1日4時間半ほど。休み時間が極端に長かったそうです。国が安定していたので、あくせく働かなくてもいいし、宵越しの金も必要なかったのです。「貧乏暇なし」と言いますが、暇はありまして、ほんで吉原に「ひやかし」に行ったんですね。ワーキングプアーとは無縁の世界だったようです。(実労働時間は俺と似ているな。)

世界中行ってみたいところはありますが、小金持って江戸時代には是非遊びに行ってみたいです。

リスボンの美術館に大航海時代の絵が沢山ありましたが、ここも活気があって訪れてみたいです。

文明が発達しても、人間は変らないか、どんどん粗末になるような気がします。