本日は美しい映像を中心にまとめてみました。
早朝は満潮で波が折れないと分かっていたので、6時過ぎまで寝た。
コングM原が早くも入っている。
この男、4時間以上波乗りをしていた。どういう体をしているのか?
ロングのお兄さん、それに乗らなきゃ、乗る波ありませんよ~。
S爺は俺にブログでバカにされたので車輪を用意してきました。
1本いいのに乗ったのに撮影出来ず。
この後、俺も入りましたが、前日、走らん波を脚力で走らせたので、一本目から足がつる。
午後も梅雨とは思えない美しい景色でした。
本日も梅雨空だった。でも、さほど不快ではなかった。
念願の6面真空断熱のクーラーボックスを買いました。
これからの季節、氷の消耗が激しいので思い切りました。以前の真空断熱クーラーは凄く重かったような気がしますが、最近のはそうでもないです。
海から上がっての買い出しは、ヘトヘトで超しんどいです。これなら、2泊3日位の食料は十分収まるでしょう。ビールもたっぷり。
22リットルか30リットルで迷いましたが、塾長の「クーラーは大は小を兼ねる。」で30リットルに決定。
排水もスクリュー式じゃなく、ワンタッチです。
死ぬまでキャンプをする方は、真空断熱クーラーをさっさと買った方が良いかもしれません。ホームレスになっても重宝すると思います。
右の簡易タイプも保冷力は高く、結構便利です。
夜になれば涼しい風が通り、まだまだ過ごし良いですね。
椿のアームチェアーが修理で里帰りしておりました。
円錐形のホゾ組みなので緩むことがあります。いや、当然緩む。
竹串を刺して止めました。下穴は2,6~2,7㎜。
Bの部分が直線だと、Aの横木が直接背中に当たって痛いので、前方に膨らんだ材を選びます。
だから座り心地は良好。
Yの部分は3点で固定されるので非常に難しい。というか、このような材を探すことが一番大変です。
背もたれの部分が組上がったら、今度は、後脚に対して4点がピタリと合わなければなりません。後脚も歪んでいるし。
どうやって作ったのかは忘れました。でも、作っていると段々思い出します。