2015年07月一覧

やっぱり午前様、

高知県中部、台風は雨も風も殆どなかったです。まあ、良かったけど、台風のおかげでマスコミは安保法案を蒸し返す必要もなく、安堵したことでしょう。

Dsc_0031

東京から従兄弟が来たので、昨夜は、久々に「お街」へ。

最近、やる気のないときはD40を持ってゆくことが多いのですが、暗い場所での描写は惨憺たるもの。

Dsc_0062

5周年だそうで、タオルを頂きました。

Dsc_0043

アーケードのあちこちで“よさこい”の練習が見られました。

Dsc_0053

2軒目は「ひろめ市場」ここは満席です。

Dsc_0055

こんなもん出したらいかんじゃろ!最低のカツオ。冷凍品だし。

でも、味はそんなに悪くない。

Dsc_0058

3軒目はノア。

中谷元が前回防衛長官だったころ、ここで地元のオバサンにいじめられていました。

「あんた~、大丈夫かね?」「僕は頭は悪いけど、真面目ですよ。」

それって、政治家として最悪じゃない?私は悪人でも頭のいい人について行きたい。


危機到来。

只今、午後7時。

大分、風が強くなってきました。久々に危なそうな台風です。

安保法案も、もう簡単に成立しそうです。やっぱり過去から学ばない、政治家、国民性でしょうか。なんか、このまま右へ倣えとなりそうで怖いですね。

私など先はないのですが、非力ながら出来ることはやっていきたいと思います。


暑いです。

これだけ暑いと働けません。

会社員の皆様も働いているフリをしているのだと思います。

Dsc_0024

夕方、仁淀川でお初のパドボーをしました。

しばらく出来そうもないから。

台風11号、高知直撃です。久々のスケールです。季節はずれの台風ですので、高気圧の張り出しに阻まれ、速度が遅いのも厄介です。

最近のは肩透かしが多かったけれど、今度のは心配です。


場数を踏む。

台風11号やばそうですね。過去のデータ的にも。

Dsc_0004

本日スプーンの製作完了。45本。

今回は塗り漆の余裕がなかったので拭き漆で仕上げました。

やってみたら難点2つ。

1、通常、朴材を使いますが今回は塗りがないので強度のある山桜を選択。やっぱり硬い。

2、拭き漆だとごまかしが効かないので、木地の精度を2段階位上げる必要がある。

上の写真で一部仕上がっているのは、試しに最後までやってみたもの。

Dsc_9316

やっぱり馬鹿でも段々上手くなってゆくものですね。

今回は工程を完全マニュアル化しました。ベルトサンダーの粗・細を効果的に使いました。

機械で出来ることは全て機械でやりました。腱鞘炎にならないように、手研磨も必ず保持具に載せて行いました。

Dsc_9107

上から、初期、2年前、今回。進歩の跡が見られます。

特に商売上意味はありません。ボーナスの査定が上がるわけでもないし。

Dsc_9309

和紙の古いカレンダーを利用して、

Dsc_9330

パッケージングもしました。贈答品ですから・

注文主が話が分かる人なので、自由に腕が振るえます。

Dsc_9337

箱に詰めて完了。

左の圧着器のチューニング法がやっと分かった。


七宝焼きの額

夜中、結構揺れました。来たかな?と思いました。

NHKは朝のニュースではやってましたけど、お昼はなし。川内原発再稼動させないかんもんな。

Dsc_9294

先日、上得意様から電話があって、

「一枚板の・・・・・・・・

(やったー!久々に大型注文ゲット、テーブルか、座卓か?)

・・・・・・・小さい額を作って下さい。」

(あんた、それなら『小さい額を一枚板で作って下さい。』と言いなさいよ。)とは言えんしな。

上の写真は、後日“こんなの”ということで持ち込まれた七宝焼きプレートを嵌める額。

Dsc_92852

3枚だったので、なんとか採算はとれます。

ちょっと板がケバかったかなと心配しましたが、絵も引き立ちますね。

まあ、バロックの頃の額なんて全部キンキラ、コテコテです。

Dsc_9292

一段掘り下げて、マグネットで止まるようになっています。

吉良工房、どんな仕事もそつなくこなしますよ。忘れないで下さいね。

でも、大型注文の方が好きよ。


傷ついた週末。

土曜日、西方面に出掛けたがビーチは台風の影響でクローズアウト。

Dsc_9131

Aポイントで会長のライディング。私も入るが、なかなか乗れません。

スプリングで寒くなってきました。

1時間で3本乗って、最後の波が良かったので上がる。

そしたら、以後波はドンドン良くなりました。私の一本がターニングポイントだったという情けなさ。

Dsc_9142

夜はBポイント近くの窪川町でお店を探しました。ちょっとした旅行気分です。

Dsc_9146

PART1もあるのでしょうか?

Dsc_9149

デッサン教室をしておりました。

Dsc_9153

付近在住のN城を呼ぼうと思ったら携帯を忘れてきた。

その後、車中泊するもそろそろ限界です。蒸し暑いです。

Dsc_9156

九十九折をひたすら降りて、Bポイントへ。

Dsc_9165

結構なサイズです。

Dsc_9190

やや混雑の東のピークを避けて、

Dsc_9168

ハードな正面に入りました・・・・・・・この選択は間違いでした。

グーフィーを岸まで乗り継いで、ゲティングアウトをしているとアウトにセットがドンドン入ります。微妙なタイミングだとロングボードは危険なので板を捨てて潜ります。

Dsc_9264

何度か繰り返したら、ボードの前がなかった。

意気消沈。そろそろ折れる頃だとは思っていましたが。

Dsc_9267

田んぼのユリも慰めにはなりません。

趣味も突き詰めると色々ありますね。


部屋で雨が降る?

蒸せます。これは梅雨だから仕方ありません。でも漆は乾く。

原発再稼動や集団的自衛権このままズルズル行くのでしょうか。

トヨタ幹部が麻薬を密輸した問題、明白なのにトヨタやアメリカ絡みだとどうにでもなるのですね。東芝もなんで「粉飾決算」と報道されないのでしょうね。

弱者だけ泣け、ということです。

Dsc_0020_2

ほんで話はグッとスケールが小さくなります。

遠州のボール盤。自動送り装置が付いています。「そんなもん要らん。」と思っていましたが大変便利です。

速度が一定ですので軌道が安定します。材料の保持に集中できます。大径ビットでも力が要りません。リターン位置も設定出来ます。

しかし、このところ“自動”に入らなくなっていました。オークションで買ったのですが、その機械屋に聞いても要領を得ません。クラッチがどうのこうのと。

まあ、自分で簡単にバラせる部分を外してみました。

Dsc_0008

なんだ、ここのブーリーが切れてるじゃないか。

良かった大事じゃなくて。

Dsc_0010

売ってるのかな?

ネットで調べると溶接が可能という。

Dsc_0012

こいつで溶かしました。うんと溶かしたほうがいいと書いていました。

Dsc_0011

ブッチュ。その後流水で冷やしました。

Dsc_0013

ちょっとズレたけど、整形して出来上がり。ネットは本当に便利ですね。

自動送り、無事復活。


韓国雑記

本日は、まとまりの無いくだらないブログです。

Dsc_0243

このように125CCクラスのスクーターに重量物運搬用のキャリアを付けたのが沢山走っています。長い柱も運びます。

右の車はベンツのようでベンツでない。拡大するとSONATAと書いてあります。韓国車は「どっかで見たな~。」っていうのが多かったです。

空港からホテルまで乗ったミニバンは立派でしたけど、後部座席に乗ったら路面からの突き上げはかなりのものでした。まだまだなのかな?

Dsc_0244

自転車派は少数です。

Dsc_0317

DDPで本人のフィギアを作ってくれるショップがありました。東京にもあります?

Dsc_0318

ニコンの一眼レフ100台位で四方八方から撮影して、データを取るようです。

でも、そんなものいらんしな~。やっぱり人気はないようでした。

Dsc_0340

最終日は夜から雨。行いが良いからな。

このお酒はワインのようでしたが、ハングルは一向に分かりません。

漢字を捨てたの残念です。


エア工具

本日は木工家専用で一般の人には分かりません。

4年前に120本作ったスプーンですがボチボチ売れてゆくもので、贈答品に40本注文を受けたら足りませざった。急遽製作中です。

Dsc_0002

以前、知人がエアーの回転サンダーを使っていて、良さそうだったので私も買ってみた。

これはオービタル。男前モノタロウブランドです。

左の日立製よりは確かに使い易い。マジックテープだし。

ただ、連続使用のエア工具は3馬力以上のコンプレッサーを推奨していて、私の1馬力品では無理がありました。今回はスプーンを一本ずつ仕上げるので問題ありませんが。

3馬力品はうるさいので、山中の工房なら屋外に設置すればよいのでしょうが、街中だとパッケージ・コンプレッサーが必要です。20万以上するがな。

エアサンダーはモータがないので、軽量と思いきやそうでもないです。その分、精度とか耐久性は上です。部品も売ってますし。

結論として、これから始めるならエア工具も良いかもしれませんが、先がない中高年には必要がありません。

ホースが要らないエア工具なら明日からでも導入しますが。

追伸:本日、機械屋が来たのでエア工具について聞きました。「昔はよく売ったけど、最近は電動工具が良くなって必要性が薄れた。」とのことです。


造形の神秘

本日も蒸せました。

Dsc_9077

先日図書館で借りてきました。

走査電子顕微鏡で撮影された画像が興味深いです。

Dsc_9074

洒落たメガネケースのようですが藻の一種です。

こういうの見ると不思議な気持ちになります。神様がいるとしか思えません。

でも、原始の生物の化石を見ると、最初は神様も下手でした。

Dsc_9076

この小判は入れ物の底で生産されるのでしょうか?

電子顕微鏡の撮影は対象物を薬剤で固めたりとか、そっちの方が大変なそうです。