アウトドア一覧

雪中キャンプ 後編

本日も見るだけじゃあ全くつまんないキャンプネタです。

Dsc_4273

風がないと軽装でもそれほど寒くない。でも暖房用に付けたカセットコンロは寒さでドンドン弱くなります。

Dsc_4257

オンザロック・マイウ~!

Dsc_4269

ブリヌタ。お刺身は寒いと美味しい。

Dsc_4278

1時間ほどやって車内で2次会。熱燗を作ります。

Dsc_4289

本日のメインディッシュ。

Dsc_4287

1/3は犬が食べるんですけど。

Dsc_4304

そして朝、ユキちゃんとお散歩。

Dsc_4309

朝日に映える峰々。クリックで拡大出来ます。

Dsc_4318

もうカイカイしたから出発するかね。

Dsc_4319

本日も天気は良さそうです。

Dsc_4325

途中、同業者なのか?謎の軽トラを発見。


雪中キャンプ 前編

日曜の午後から本川村へキャンプに出掛けました。最近はあちこちにライブカメラが設置されているの便利です・・・・・かどうか?

Dsc_4198

いつものポイントに着くと、かまくらがほぼ完成していた。旧寒風山トンネルまで車で登りたかったが、俺の車ではもしものことを考えると自重した方がよろしいかと。

Dsc_4233

ラッセルするユキちゃん。

Dsc_4218

モンベルのスパッツを買っといて良かった。

Dsc_4217

何度も側溝にはまり込む懲りない犬。

Dsc_4210

平家平には結構雪がありそう。

Dsc_4224

雪がなくても山波は綺麗です。

Dsc_4247

午後5時、戻ると誰もいませんでした。

Dsc_4242

夕日が赤く染めます。

Dsc_4239

下りでの転倒防止に買った安物・簡易アイゼン。すでに壊れているけど、すぐ直ります。なかなか優れモノでした。

この後、木の香温泉に入る。

Dsc_4254

まずは外で。無風だったのでそれほど寒くない。
Dsc_4248

オンザロックの準備完了。

Dsc_4263

何故か車内にあったキャンドルを灯してみました。
こうして夜は更けて行くのであった。
*今日は写真をGIFで保存したけどやっぱりダメやな。


眼鏡の浮力体

東京医大の女子減点の問題、ニュースで言ってました「事前に通知せず減点するのは如何なものか。」・・・・・って、事前に通知してもいかんじゃろ!そりゃもう男子校にするしかないよな。俺の知っている限りでは、結婚・出産で辞めた女医さんはおらんがな。

Dsc_2889

これは何でしょう?

Dsc_2895

仁淀川でSUPするとき、1時間の練習に一々使い捨てコンタクトをするのは勿体ない。多分両眼で200円。しかし、それをケチって眼鏡を3回も流している。

こういうものがちゃんとあるんですね。

しかし、掛け心地はあまり良くない。ツルが太くなるので鼻の座りも悪いです。

Dsc_2988

自作してみた。スチロールはドライヤーで表面を強化。使い易い。1000円損したぞなもし。

Dsc_2989

先端にドリルで穴を開けました。

Dsc_2983

コンパクトになる。


吉野川でラフティング 2018

昨日はラフティングであった。ピックアップしてもらうのに後免駅までJRで行くことになっていた。7時過ぎにいの駅に行くと・・・・全線運休やんか。

夜は打ち上げがあるので、なるだけ車は出したくなかったが仕方がない。ユキちゃんはまたお留守番やな。

Dsc_2910

途中、ここにもボートがあるぞと思っていたら、これに乗るのであった。

Dsc_2917

『フォレスト&ウォーター』は大きな建物に移転していた。

Dsc_2912

台風が接近中というが水量もやや多いぐらいで雨も止んでいた。

Imgp0004

ポイントまでの移動の間、基本的なレクチャー。

Imgp0007

警報が出ているけど、流れは穏やかです。
Imgp0008

トロ場でパドルや指示の訓練をして、いざ出発。今回は何度も経験している人が多かった。

Imgp0033

瀬にドロップイン!今回は警報が出ている点前、もし何かあったら都合が悪いのか?一番ハードなコースは避けたようです。その分、普段下っていない区間を楽しめました。
Imgp0010

今回もあった、「飛び込み」。熟年層はまず上がるのに一苦労です。

Imgp0016

我々のガイドはニュージーランドのMARK。「めんどくさいからイチニノサンで3人まとめて飛び込むぞ!」

Imgp0028

このチビッ子もダイブした。ベソかいてましたけど。

Imgp0018

後で写真を見たら、なんか終戦間近の沖縄の風景みたいで考えさせられます。

Imgp0035

川流れ体験。このように下流に足を向けて流れるのが安全です。

MARKはボートを後ろ向きにさせて、神経を使う「後ろ漕ぎ」を指令します。素直に従っていると後ろから岩にドカン!何度もやられたんで最後は騙されなくなった。

Imgp0043

おお!お昼はあの「ひばり食堂」のカツ弁だった。旨かった。午後は長距離ルートを堪能。
そして夜の部へ。


夏です。

昨日から暑いです。短パン・Tシャツで扇風機かけて仕事をしています。

Dsc_1978
 
3時に仕事が終わったので、仁淀川へ。河原に来ると涼しくなるんですけど。
 
Dsc_1976
 
水量は十分あります。
 
Dsc_1977
 
ユキちゃんは水を恐れず(バカだからか?)平気で急流でも渡って来ます。
 
Dsc_1980
 
竹林の繁殖を食い止めるには、このように高さ1メートル位で切り飛ばすのが良いとか。
 

マキタのランタン

朝の散歩はフリースが要りますが、夕方はTシャツで良くなった。

Dsc_1964
 
昨年買ったGENTOSのランタンが心もとないのでマキタを追加。
 
GENTOSは電池が一晩持たないことがある。単三6本だからしょうがない。
しかも、最近のライト類の共通の欠点として、防水やコンパクト性を追求した結果、電池の交換が容易でない。しらふでも大変なのに酔っていたらとても無理です。
 
Dsc_1966
 
マキタは首が曲がると同時に回ります。すべてのシチュエーションに対応出来そう。電池の持ちは圧倒的です。強・弱2種類の切り替えだけなのもシンプルで良い。
 
Dsc_9327
 
ずっと弱で使いました。強はこの距離だと眩しい。
 
Dsc_1968
 
昨今、中華製の激安互換バッテリーと言うのがありますけど、どうなんでしょう?コストパホーマンスは十分らしいけど、火災とか心配ではある。
インパクトでバリバリやる現場職人にはパワーがなくて向かないそうです。
   


マテ貝掘り・リベンジ

・・・・・・・・は出来ませんでした。

Dsc_9136
 
今回はクラフト吉川のTさんをゲストとして同伴。
干潮時間が早かったため、駐車場も一杯だった。
 
Dsc_9137
 
塾長達はすでに始めていた。しかし、今回も良い漁場に当たらず、また塩を入れても出て来なかったりして早々と諦めました。
 
Dsc_9183
 
沖のテトラに潜ってワカメを採取。ローカルはアワビやサザエが一杯いると言っていたのに全然おらんがな。毎度の事ながら地元情報当てになりません。
 
Dsc_9140
 
いつもの野営地に行くとこの状態。デコトラの集会か?
 
Dsc_9145
 
仕方なく隣の堤防に移動。
 
Dsc_9161
 
ヒヨドリ等、焼き物とワインの夕べとなりました。
 
Dsc_9159
 
対岸は賑やかなことで・・・・・
 
Dsc_9167
 
おかげで?釣果もサッパリ。
 
Dsc_9175
 
そしてホームレスの朝。お年のTさんは車で寝ていただいて、私はGIベットで桜の木の下で寝ましたが超快適。しかし、朝方早くも蚊が出た。
 
Dsc_9176
 
蔦島への渡し。
 
Dsc_9172
 
観音寺のスーパーで買ったオコゼが残っていたので、私がクッキング。塩コショウとハーブをまぶしてオリーブオイルで揚げた。絶賛された。
七輪で焼くより良かったと思う。基本、私は料理のセンスがあるのだろう。炭を熾すのが面倒なだけだったとも言う。残りの油でフランスパンをカリカリに焼く。
 
Kちゃんは我慢ならず、朝からビールをやったので、二度寝した。
 
Dsc_9179
 
「食えん!」の間違いです。
 
Dsc_9182
 
結局デブに逆戻り。
 

試運転

昨夜、「若鳥」で一杯やった後、スーパーに寄って買い物を済ませる。今朝は6時起床。まずはユキちゃんの散歩。次に、紙ゴミの日でしたから母屋と自宅から大量に出す。高知新聞と朝日新聞に目を通す。朝食をとりながら、カレー8皿分を作る。中々大変なのどすえ~。

Dsc_1611
 
夕方、タケノコ鍬のポテンシャルを試したくて裏山に登りました。登りも下りも鍬はザックに収納。
 
Dsc_1614
 
総重量は20キロオーバー。こんなに重たい荷物を担いだのは20年ぶり以上か。
 
Dsc_1532
 
ネットで調べると先端の青いピロピロの延長線上に地下茎があり、それを切断すると簡単に取れるとのこと。
 
しかし、現場は急斜面だし、石や竹が生えていたりして教科書通りにはいきません。最初のポイントでザックが一杯になったので下山。他にもいっぱい生えているのでなるべく見ないようにして帰りました。流石専用鍬、でも足場が悪い所が殆どで上手に使えませんでした。
 
Dsc_1616
 
塾長やご近所におすそ分けして、只今クッキング中です。
 

タケノコ掘りの鍬

今日は鍼灸院に行ったのでグッタリ。

Dsc_1600
 
注文していたタケノコ掘りのクワが届いた。
 
柄が短めで、その分、刃が厚く重いタイプ。ブッシュの中の移動や作業に適していると思いました。
 
Dsc_1602
 
自作のマテ貝掘りのクワと比べると随分細身です。あべこべに使ったらえらいことになるな。
 
Dsc_1603
 
この部分、角パイプを溶接しているのが気に入らないのですが、最近は高級品もこのタイプが多いようです。実用性に問題ないのか?一体型の鍛造は面倒なのか?その辺は鍛冶屋じゃないから分かりません。
 
Dsc_1607
 
柄の樫材の品質は今一つです。でもパンダがいたから良しとしよう。
 

タケノコ掘り

今朝は1℃。山間部では積雪があった。

Dsc_1523
 
裏山ではツツジが見頃をむかえています。
 
Dsc_1525
 
でも、本日の目的はタケノコ掘りじゃった。
 
Dsc_1529
 
付かず離れず、良く付き合ってくれます。
 
Dsc_1543
 
例の奴もあちこちに顔を出しています。
 
Dsc_1532
 
こうなるとちょと伸びすぎでしょうか?でも個体によって硬さはまちまちのような気がします。
 
Dsc_1533
 
この位が狙い目です。実はタケノコ掘りは小学生以来です。でも何とか・・・・汗かくな。
 
Dsc_1545
 
道具がこれだから無理もない。柄が抜けるし。三条の刃物屋に早速発注しました。凝るな~。
 
Dsc_1544
 
間髪を入れず皮を剥いて、
 
Dsc_1546
 
大鍋2個で下茹で。
また、新しい楽しみが増えた。運動と犬の散歩を兼ねていて、一石三鳥です。