アウトドア一覧

2017 マテ貝掘り 後編

朝7時、犬の散歩をしていると日差しがきつく、すでに麦わらが欲しい。
 
Dsc_5456
 
土曜日の午後7時。月の形からすれば新月から3日は過ぎている。ピークには3,5mの干満の差がある。この日も3mあった。
 
Dsc_5467
 
お楽しみの時間。
 
Dsc_5476
 
塾長はヒヨドリを持参。脂がのって、七輪で焼くと骨まで食べられる。
 
Dsc_5477
 
ストロボをたくとこんな風ですが、
 
Dsc_5478
 
実際はこんな感じ。
 
「今日仕事にありつけかや?」「若いもんが全部持っていっちまいやがった。」
 
Dsc_5493
 
マテ貝のアクアパッツァ・ホームレス風で〆。
 
Dsc_5502
 
そして朝。凪いだ瀬戸内海は湖のよう。拡大出来ます。
パドボーをやりたかったが水辺までが遠い。
 
Dsc_5513
 
69番札所の観音寺に参拝。
犬連れではまずかろうとユキちゃんを門前に繋いだが、それはそれでワンワンうるさい。
 
Dsc_5518
 
昼食にお決まりのうどんを食って帰ります。おろしぶっかけ・冷・一玉¥300
パッとしないチェーン店だが香川県、どこで食べてもうどんに外れはない。

2017 マテ貝掘り 前編

昨年は潮の関係か?天気か?忘れましたが「マテ貝掘り」はお休みでした。
 
Dsc_5395
 
昼前に現場に着いて、飯。あいにくの酷いオンショア。
 
Dsc_5404
 
段々態度がデカくなるユキちゃん。
 
Dsc_5402
 
急に怪しい雲が出て
、パラつき出したのでお昼寝。
干潮は19時なので慌てなくともよい。
 
Dsc_5408
 
その後、塾長夫妻はキス釣りをするも、微細なサイズを数匹。
パドボーで遊ぶにも風が良くありません。
 
Dsc_5415
 
4時にはフライング組が・・・・・
 
Dsc_5424
 
私は1時間半でバケツが一杯になった。もうプロ並みやな。
コツは漁場の状況に応じて、戦法を変える事かな。
 
Dsc_5442
 
浜には色々打ち上がるのでウォッチングも面白い。
多肉水生植物?
 
Dsc_5421
 
Kちゃんは超ダサクサな性格なのに、ウチのシャワーでシャンプーまでする。
 
Dsc_5420
 
塾長夫妻はポイントを外したのかしつこくやっていました。
 
Dsc_5433
 
おお!今回も素晴らしいサンセット。左が伊吹島。
 
Dsc_5430
 
干潟の様子。
 
Dsc_5453
 
島影に太陽が隠れてゆきます。
 
 
 
 

登山

本日は波乗りにも出掛けず仕事をしていた。こういうのが一番いかん。最低じゃ!
 
そこで夕方裏山登山。
 
ユキちゃんの散歩を朝晩しているので足腰が鍛えられていると仮定して、タイムアタックしてみた。両手にストック。
 
開始1分で息切れするペースで登ると、前回より1分縮まった。標高差250mを18分40秒。
 
Dsc_6071
 
何で水があふれないか不思議ではある。
 
ユキちゃんは私の気迫に驚いたのか道草をせずに付いて来ました。
 
私は高校の時、登山で国体に出場しましたが
、一般の部と合同で練習した時にビックリしました。「こいつら化け物か!」30キロの荷物を背負って走って登るのは見るだけで心臓が痛くなります。
 
知り合いの話ですが、大学の山岳部の先輩にもそういう人はいて、雪山のトップをラッセルしながら皆を引き離してゆくそうです。やっと追い付いたら息も切らしてない。雪山でトップをするのは3倍も4倍も
体力が要るので普通はローテーションします。
 
ある日、どんだけ化け物か確かめようと思い、死に物狂いで付いて行ったら、やっぱりハーハーしていたそうです。

3度目の雪

このところ、コメント欄に海外からの妙な投稿が多い。アダルトは残念ですけど削除しています。うがった見方かもしれませんがniftyが資金繰りに苦労しており、一括してプロテクトする契約を打ち切ったのかもしれませんね。
 
豪雪で往生している方々にとっては不謹慎な内容かもしれませんが、
 
Dsc_5843
 
昨日の午後、また雪を見に旧本川村へ出掛けました。家を出る段階から降っていました。
 
Dsc_5859
 
1時間で到着。思ったより近い。
地元の方が土日のイベント用に滑り台を作っていた。
 
Dsc_5856
 
寒風山へ向かう林道を歩く予定でしたが、イベント用の雪を運搬するトラックが
頻繁に通るのでユキちゃんは危険。雪集めに苦労するとは南国ならでは。高知県も西部は雪が多いのですが。
 
Dsc_5858
 
2時間の登山。ユキちゃんの腹まで積雪が達したので引き返す。吹雪く中堪能しました。カメラは前回滑って転んでガチッといわせたので携帯せず。
 
Dsc_5868
 
2度と行くか!の「木の香温泉」がオープンしていたので撤回して露天風呂を楽しむ。
 
Dsc_5872
 
総支配人。ニャ~!
 
Dsc_5871
 
ツララを採取して、
 
Dsc_5877
 
ロックで味わう。昔はレッドがオールドに変わると言われていた。若い人は理解不能。
 
Dsc_5882
 
酒を燗して、
 
Dsc_5879
 
関アジなどを頂く。
 
Dsc_5895
 
ユキちゃんが何でも食べてしまうので落ち着きません。
 
Dsc_5914
 
しかし、最後は酔っ払いの餌食となる。
 
Dsc_5869
 
そして朝。普段はこんなところでキャンプしませんが理由があります。
安かったYUASAのバッテリーが心配でした。案の定、ギリギリの始動。対策を考える必要があるな。
 
Dsc_5922
 
今朝も散歩がてら軽く登る。
 
Dsc_5946
 
スタッドレスタイヤは確かに行動半径を広げてくれるな。でもキャタピラの方がいいな。
 
Dsc_5957
 
南国育ちには憧れの風景ですが、雪国の人はどうかな?
雪中行軍、帰ってみると意外に消耗しております。歳のせい?
 
 
 

登山用品と物価

当ブログNiftyは身売りが決まったらしいけど、数年前からブログの機能もドンドン落ちてきて怪しいな~と思っていた。何でも大手に組み込まれるつまらない時代になって来ました。
 
Dsc_5722
 
雪道を歩くのに軽登山靴を新調した。メレルにしようと思ったけど、信頼のキャラバンシューズ。おお!結構上等じゃんか。
 
早速裏山登山で使ってみたら、タイヤと同じで、
すり減って丸くなった靴底と違い喰い付くな~。
 
Dsc_5740_2
 
でも、低山歩きには手前の簡素な靴の方が都合がいいです。別に縦走でも問題ないと思います。薄い靴下一枚で使用。40年前のドロミテはもう使うことはないでしょう。
 
2000円の18本爪簡易アイゼンもアマゾンで購入。すぐ壊れるという口コミもありましたが、命にかかわるような所は行かんし。スパッツ(今はゲイターと言うらしい)は塾長の勧めでゴアテックスにした。
 
驚くのは登山用品、40年前と値段が変わっていません。途上国の人が夜なべして作っているんだろーな。昔は清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったものですよ。
手軽に装備が揃えられるようになったのが、ジジババが厳冬のアルプスで遭難する
一因かもしれませんね。
 
*塾長の40年前のコールマンのガソリンランタンは初任給の1,5倍だったそうです。まあ、360円の時代ですからね。

また雪。

小学生が“150万も奢らされた”のがいじめじゃないっていうのが分からん。全然分からん。横浜市長の答弁も実に歯切れが悪かったな。
 
Dsc_4675
 
雪中キャンプをしてみたくなり、昨日は早仕舞いして山に向かった。まあ、元々仕事なんかしてないし。皆さん、生きているうちに楽しまんといかんぜよ。
 
Dsc_4687
 
ところが、峠のトンネルを越えても雪がない。上流からハーレーが降りて来たのに意気消沈した。
 
Dsc_4695
 
それでも国道から逸れて、寒風山の登りに入るとこの状態。スタッドレスは流石に喰い付くが、発進が困難になってきたので引き返す。
スーパーロングは後輪荷重が極端に少なく、FRでもあるので雪道はつらいです。この先の狭いつづら折りの上りはドライでもスリップするくらいだから無理。ホイルベースが長過ぎです。
 
Dsc_4696
 
なんだチャリも走っとるやんけ!チェーンを巻いていた。
 
Dsc_4702
 
やっぱり汗かいて登るしかないな。装備もそこそこ要るな。
 
Dsc_4684
 
自念子ノ頭付近。
 
Dsc_4733
 
平家平ではスノボーも出来るだろう。
 
Dsc_4713
 
薄くなった人には身につまされる風景かも。
 
Dsc_4735
 
夏のキャンプ地点をユキちゃんと散策。
 
Dsc_4717
 
雪ウサギでも見つけたかな?
 
今回は「木の香温泉」で露天風呂に入ってからキャンプをしようと食材も用意していた。定休日もネットで調べて準備万端じゃった。
 
Dsc_4757
 
どうも人気がないと思ったらこういう状態。経営は3セクかなんか知らんけどHPにデカく載せとけよ!2度と行くか!
急にやる気が失せて、暖かいお家に帰ることにしました。どうせ1時間ちょっとの道のりですし。
 

本日は昨日の残り物でナンチャッテ更新です。
 
Dsc_4605
 
ドットは枝からの滴で出来たもの。
 
Dsc_4624
 
北国の方はバカバカしいと思うでしょう。
 
Dsc_4666
 
猛獣の足跡。
 
Dsc_4603
 
ユキちゃん、初体験だったかもしれない。
植林のせいか獣の気配なし。

雪を見に、

寒くて、波はない。
 
Dsc_4607
 
雪を見たくて旧本川村の大森川林道へ出掛けました

車で30分。
途中、雨になりましたが、峠のトンネルを抜けると雪国でした。北斜面だからな。
 
Dsc_4652
 
オッサンは作業着のまま、合羽もないので傘。しかもスニーカー。手袋はしていたが、最終的に指と鼻が寒くなる。
 
Dsc_4662
 
川も寒そう。
 
Dsc_4617
 
このツララでオンザロックはいいよな。でも硬水で、あんまり飲むと腹をこわすそうです。
 
Dsc_4630
 
道に立ててみた。ダーティーハリーでこんなシーンあったよな。
 
Dsc_4643
 
動画だと裏側の水の流れが面白いのですが。
 
Dsc_4633
 
以前より道は整備されていて何とかハイエースでも来れそうです。雪中キャンプがしたい。T村家は遠くまで出掛けなくてもここで出来るぜ。でも温泉はない。
 
Dsc_4667
 
やっぱり犬はご機嫌です。
 
Dsc_4646
 
UPを一枚!足が寒くないんだろうか?
 
Dsc_4673
 
2時間のウォーキングの後、道の駅で買った田舎寿司を食べて
速攻で帰る。
手前は干芋。ここいらでは「ホシカ(皮?)」と呼ぶ。東山と書いてますけど。

水難事故

 
土曜日はやっぱり午前様でした。ほんで連休中は暑いので仕事をしていました。
 
Imgp0064
 
夕方、近所のYさんを誘って仁淀川にパドボーに出掛ける。
ボートは2艇あるからな。
 
Imgp0066
 
しかし、出発前からサイレンが鳴って、消防やパトカーがたくさん来ていた。
どうやら大学生が溺れたらしい。
 
Imgp0068
 
まあ、そんなことは知らん。
 
Yさんは初パドボー、スポーツ万能ですが、やっぱり水の上は勝手が違うらしく手こずっている。
乗ってきたWR250は林道でこけたとかで傷ついたいた。「ケツ振ってもスロットルを閉めたらいかん。」もう60歳なんですけど。
 
Imgp0073
 
泉ポイントや、
 
Imgp0077
 
支流のシークレットを案内。
 
Imgp0079
 
それなりに満足してもらいました。
 
Imgp0080
 
帰って来ると消防による捜索が続いたいた。
 
ここは水深が10メートル以上あるから船から箱メガネで見ても何も見えないんですけど。
「なんでボンベで潜らんの?」「そういう装備はない。」まあ、事故から2時間以上経過しているので急いでないのでしょう。
 
「渦の谷」というポイントで地元の人もあまり泳ぎません。川では海に比べて浮きにくく、流れも複雑なので、遊泳には注意が必要です。特にお子さんは気を付けてあげてください。ライフジャケットは必須です。
 

刺されたものリスト

 
今夜は蒸せて車で眠るのはつらそうなので、海は止めました。
 
1、40年ほど前、会社のダイビング部の合宿で訪れた神津島でミノカサゴに刺される。刺された瞬間、そうでした、そうでした、と納得。この毒は熱で分解されるそうで、やけどしない程度の熱湯に漬けると良い。海辺では熱い砂でもよいし、タバコの火を近づけても良い。
 
2、行燈クラゲ。この時の毒は強烈で未だに二の腕にケロイドが残っています。海のものの毒は、時期によってそれぞれのようです。
 
3、ミズダコ?雑誌の取材にアシスタントとして呼ばれて、土佐清水でナイトダイビングをしていて、タコを発見!手づかみで捕獲、手首を噛まれる。
 
Dsc_3004
 
一晩中、悪寒と痛みで往生した。タコは強い毒を持つ場合があるという。
 
夜の海中は殆どの生き物が発光して美しい。
 
4、ウニ。NUNOでサーフィン中インサイドでウニを踏む。リーフポイントのインサイドは足を付けてはダメです。ウニの棘は返しが付いている上にもろく、肉の中で折れやすい。その日は被害者が多く、近くの万事屋で誰かが針を買ってきて、堤防でホジホジした。
 
5、5年ほど前、モモの散歩中、鎌首をもたげたマムシとモモが30cmほどの距離でにらめっこしていた。モモも何かを感じたのか、自分から間合いを外した。