海に行けなかったので川SUPトレーニング。ヨレヨレの3mmウエットでも暑くなり上半身脱いだ。

灼熱の季節になる前に、念願のハイエースのバッテリー駆動のエアコンをアマゾンでとった。価格は中国に発注するのとほとんど変わりません。昨年より大分高くなっているが。日本に在庫があり翌日配送。
明日より暇な時間に取り付けを試みます。FFヒーターは燃料タンクに穴を開けたり、床にも大穴を開ける必要があったので、それよりは幾分簡単だと思います。ユーチューバーの動画もあるしな。
海に行けなかったので川SUPトレーニング。ヨレヨレの3mmウエットでも暑くなり上半身脱いだ。

灼熱の季節になる前に、念願のハイエースのバッテリー駆動のエアコンをアマゾンでとった。価格は中国に発注するのとほとんど変わりません。昨年より大分高くなっているが。日本に在庫があり翌日配送。
明日より暇な時間に取り付けを試みます。FFヒーターは燃料タンクに穴を開けたり、床にも大穴を開ける必要があったので、それよりは幾分簡単だと思います。ユーチューバーの動画もあるしな。
今日は36℃でした。
ハイエースの冷房はどうなったんじゃい?という声がありまして、遅まきながら発表します。

当初はこのようなレイアウトを考えていました。白いパイプは排熱です。前方の穴から冷気が出ます。排熱パイプが長いと効率が悪いし、車内も温まります。
12V→100V→24Vという流れです。クーラーは24V仕様なのです。電気に詳しくないのですが 100V→24V の変圧器もやたら発熱します。冷やしているのか暖めているのか分かりません。

12V→24Vの変圧器を付けてみましたがこれも熱くなります。無駄にパワーを使いますね。車体下回りに移設。

こういうスタイルが一番効率が良い。しかしドレンパイプを気を付けてはわさないといけないし、設置も面倒。

排気パイプは短いです。

べニアはレーザー加工機で正確にCUT。

冬の暖房と一緒で断熱カーテンで周りを囲えば、非力ですが居酒屋で一杯やっている間には冷えると思います。エンジンと車体の荒熱が取れていたら。
結論として、スポットクーラーを設置したり、窓に板を嵌めたり、このクソ暑い夏では現実的ではありません。これはヤフオクで叩き売って、本格中華製セパレートクーラーを取り付けたいと思います。主にトラクターなどに取り付けるもの。
ただ、大失敗だったのは12Vリチウムイオンバッテリーです。中華製クーラーは12V仕様もありますが、基本24V仕様で変圧でロスが出てしまいます。負荷の大きなものは低電圧ではダメなんでしょうね。
レアな仕事は失敗も多いです。ただ、この暑さではいつになる事やら。きっとクーラーが必要なくなった頃になると思います。
安倍元首相は亡くなったが、これで自民圧勝とならなければいいのですが。手製の銃で確実に仕留めるというのは至難の業。裏があるのかないのか?

ここからはいつも通りレベルの低い話です。
テストしてみましたが殆ど効かないような・・・・・・ほのかに・泡沫(うたかた)程度です。夜になってエンジンも車体も十分冷えてからは効果があるかもしれません。
18時頃スイッチを入れて、居酒屋に出掛け、帰って来たら何とか寝られるくらいでしょうか。除湿はするので多少快適かも。
ダメだったらもっと大きなのを入れるか、スポットクーラーを外に設置して冷気を取り込むか、本格エアコンを装備するか。
本日は朝から4階に移設した旧レーザー加工機の光路調整。ボディーの剛性はないのでちょっと動かしただけで狂います。スイッチを入れたら起動が遅いので、なんかヤバい!と感じ電源を切る寸前に起動した・・・・が、切っていたのでやり直すと反応がない。ヒューズが切れていた。特殊なサイズで汎用品を買って半田付けする。手間かかるな中華製。

空いた時間に矢張り中華製のクーラーをチューニング。

口コミで配管を断熱した方が良いと。内径6ミリの断熱チューブもネットで手に入ります!

まあ、こんなんで良いでしょう。コンプレッサーはパナソニック製です。
カバーを固定するネジ8本のうち3本はねじ込み過ぎでバカになっていた。大丈夫かな?

どんだけ急いで組み立ててんだろう。中華鍋を振る感じでしょうか?

ここは~、本来ネジが要るんだろうな~という部分が数カ所。
アリエクスプレスで買った方が安かろうと調べてみたら、ドル建なんでアマゾンの方が断然安かった。日本は貧しい国まっしぐらですね。
まあ、国会議員が18歳とパパ活しとったらしょうがないですね。アベちゃんも地元山口にプーチン呼ぶくらいなんだからウクライナ何とかして見ろよ。

バンダジとチェストの拭き漆完了。
昨夜は随分降ったようだが、白河夜船でありました。

中華製・簡易クーラーを買いました。後方からダクトで熱気を車外に出します。
いろいろ検討した。アイリスオーヤマのも考えましたが重量20キロと重い。これはその半分。中華製の本格エアコン(安い!)は室外機を取り付けるのが面倒。これなら涼しくなったら外せばよい。

現在のサブバッテリーの倍の容量のリチウムイオン。実際は3倍くらいの実用時間だと思う。重量は少し軽い。
FFヒーターの調子が悪かったのは電源のせいであった。どうも走行充電の装置とかが悪さをしている気がする。旧バッテリーも走行充電も外します。リチウムイオンはなくなったら一晩で充電できます。

クーラーは24V仕様です。12V→100V→24Vという面倒な事になっています。最初から24Vバッテリーが正解だったか?でも他の機器は12Vだしな。24Vだと専用のチャージャーが必要ですし。12V→24Vのコンバーターもあるようですが容量が不明。というか電気の事はよく分かりません。
そこはかとなくは冷えるようです。
昨日は安芸市へ。

武家屋敷のあるエリア。

まだリホーム中。傷みがひどく、新築となった部分も。

このスペースにテーブルやらバンダジやら色々納めます。お客様は同業者です。30年もやっているとこういうこともあります。

色味的にはユキちゃんと同じだ。

特有の漆喰仕様。

多分に装飾的だが、磨きがかかっているので長年の風雨に耐えます。

夜は恒例の「奴鮨」。
そこから車中泊したのだが、矢張り暑かった。主人がホースを用意してくれていたので夜中、2時間おきに水浴び・車に放水。ホテルに泊まっても良かったが、ユキちゃんが熱中症で死んでいたら、如何にバカ犬とはいえ寝覚めが悪い。3時過ぎにやっと室温も下がるが蚊の猛攻。
大型のリチウム電池とエアコンを考えても良い。1泊で十分ですから。

そして朝。安芸城址のお堀へ睡蓮の撮影に出かけるが、7時から猛暑。やっぱりピーカンでは植物の撮影もダメだな。
ここはヤクオフ用の投稿です。2023/8/15

2年目に速度メーターが突然マイル表示になり交換しました。とても珍しい故障だそうです。1351マイル(2174キロ)+3440キロで5614キロが走行距離となります。


リアタイヤはスリップサイン迄1mmほどです。12年ほど前のタイヤなのでスポーツ走行するなら前後とも交換をお勧めします。

タンデムステップなどは別便で発送します。お古で良ければ車体カバーも同梱します。

純正キー2本、オイルフィルター付き。オイルフィルターは2年前のオイル交換の際に交換しています。

サイドカバーの傷、若干。左右にあり。下の白い線は反射光。

この部分の塗装はすぐ剥げます。反対側も同程度あり。

マフラーステーはワンオフです。アルミ部の錆はお許しください。

残念な傷。凹みはありません。タッチペイントしてます。地震の時に納屋の天井に吊り下げていたものが落下して出来ました。


SHORAIバッテリーのステッカーは色褪せています。

ステンレスのヨシムラフルエキは昔の集合管風にわざわざ表面を荒らしてから、つや消しペイント。サイレンサー部は熱くならないので耐熱塗料じゃなくても良かった。金属加工と塗装はプロです。
この種のマフラーとしては一番静かだと思いますが、64才には恥ずかしく迷惑だろうと、気軽に全開走行できません。しかし、本人の安全性は高いかも。
ここからは本来の昔の投稿です。
今日も短パン・Tシャツで作業。もう夏だ!そして梅雨が来る。

半年ぶりでCBR250で出掛けました。ロータスが来てからすっかり乗らなくなっている。
一冬全く手入れをしていなかったので絶対バッテリーは上がっていると思っていた。しかし、セル一発で始動!恐るべしリチウムイオンバッテリー。自己放電は極めて少ないと言うが驚き桃の木山椒の木。
一方ロータスはイモビに電気を使うらしく、2週間乗らなかったらバッテリーは上がってしまうそうです。だからバッテリーのOFFスイッチが付いていますが、それじゃあイモビの意味がね~とは思います。
ハイエースの16年目の車検でした。当然ユーザー車検ですが今回は事前にディーラーで点検してもらった。
24カ月点検は¥26400でした。これは仕方がない。
リヤのハイマウントストップランプが切れていたので交換。¥13200 ヤフオクなら¥2000~売っている。交換も10分で出来るだろう。
フロントスタビライザーリンク交換。¥13000 ボロボロになっているかと思ったら、まだまだ十分使える。不要な2酸化炭素を出すな。
2月、3月は忙しくもないのにバタバタして時間が取れない。ギリギリになって車検。次からは余裕をもって自分でチェックして安く済ませるようにしよう。
「どうもアイドリングの時、エンジンが息継ぎするような・・・・・。」と言っておいたら、パソコン繋いで診断するとインジェクションの一つが死にかかっているという。4本交換の見積もりは¥39万!
高知県の労働者の手取り収入は15万くらいのものだろう。ボーナスはなかったりする。こんな金額をよく、いけしゃーしゃーと言えるものだと思います。
焦ってネットで調べてみたら、ヤクオフで新品純正が4本で10万ほどである。他にも対策としてはクリーニングやリビルト品も。まだ白煙を噴くなどの目立った症状もないが、警告灯が点いてもディーラーに任すことはしません。
画像編集ソフトのPhotoshopエレメントの調子がいよいよ悪いです。妙な動きをするし、設定が毎回元に戻っている。アドビが月極のバージョンにするよう嫌がらせをしているのだと思う。

パンクしたタイヤを外してスタンドの若者に取りに来てもらった。外側が剥離しかけている。彼が言うにはサイドの擦過痕の方が問題で、空気が抜けた状態で走っている。こうなると修理してもバーストの危険があるという。さもありなん。2本はまだまだ溝が残っていたがこの際交換することに。

とりあえず、倉庫から1本だけスタッドレスを持って来て交換した。エリーゼもタイヤ1本なら載ります。その後、ハイエースで残りも運ぶ。

この際、猫のオシッコ攻撃で塗装の禿げたのを塗り直すことにした。

一応、木工兼用の下地材を塗る。

長年のウェイトの両面テープもあらかた除去。以前、前のウェイトを外さずにバランス取っていたのでそれは注意した。中国製激安タイヤの時は「なんぼ張ってもバランス取れません。」と泣いていた。

塗装完了。黒なのはYチェア用の2液ウレタンをそのまま使ったため。やっぱりガン吹きはいつもやってないと難しいですね。シンナーの混合比とか。

ヤクオフで中古のタイヤも届いた。しかし、現在スタッドレスを履かしているので春まで待つのも良いが・・・・・。
昨日はYチェアを取りに来たお客様と、集荷のクロネコと家財宅急便が同時に来て、惑星直列のような状態でした。まあ、もうないだろうな。
実は手作り通販サイトで商品が5点も売れたのである。何で当ホームページから買って頂けないのだろうかとは思う。

小さなものは宅急便を使うが、普通の宅急便じゃなくてヤマト便にした。以前、ぶっ壊れた事があり、保険の掛けられるヤマト便じゃないと高額商品は不安である。通常の契約料金が使えないので送料は倍以上になるが仕方がない。

新たなお客様を迎えるためにカーポートを新調。半分弟に出してもらいました。

しかし、時すでに遅し。15年雨ざらしにしてきたハイエースのルーフの部分はつや消しになっています。当時スーパーロングの入るカーポートはなかったような気がします。

海に行く時間がなかったので、川SUP。途中から上半身裸でやりました。

沿道のソメイヨシノは3分咲きというところでしょうか。