日記・コラム・つぶやき一覧

OK牧場

気付きませんでしたが、ブログをはじめて一周年と成りました。別に目出度くもありませんが。

実は、ここ2,3日、風邪気味で寝込んでおりました。ブログを見ると、昨年も同じ。まさか、毎年同じパーターンを繰り返しているんじゃないだろーな?俺は植物か!

ところで、先日の角鑿盤の後日談なんですが、機械屋にその出所についてたずねると、「そこは、角鑿なんか、めったに使う仕事じゃないから、機械の状態は本当にいいです」と妙なことを言うもんで、

「じゃ~何屋さんで~?」と聞いても、のらりくらりかわすので問い詰めると、「棺桶屋」っだって。「なんだ~」  全然OK牧場!!

ウチのスポンサーがよく言ってました、「職に貴賎はない」って。私だって頼まれれば作りますよ。でも、ホームページには載せにくいな。松竹梅ありますなんて・・・・・・・。

誰だって、一度はお世話になるもんですし・・・・・・・でも、一度使った棺桶を、「テーブルに作りなおしてくれ~」なんて言われたら嫌だな。(あり得ないか?)

元の持ち主は、80過ぎたお爺さんで、棺桶もスチレンボードみたいな味気ない素材に代わったので、とうに仕事はやめて、隠居していたらしいが、道具を手放すのが寂しく、ボチボチ、なんか作っていたらしい。わかるな~。でも、足腰がおぼつかなくなったんで、とうとう、処分したそうだ。頭はシャッキというから一度尋ねてみたいな。


ご無沙汰していました。宴会つづきだったもので。

「もう酒はいやじゃ~」でも、夕方になったら気分もかわるんでしょうな~。

Dsc_00180002_1_2 おとといの雲です。

カズノコみたいな形をしていました。

写真ではイマイチですかね。

今、ちょっと忙しいのは、朝日現代クラフト展に出品する木工品を製作しているからなのです。

この公募展は地味なんですが、一等賞金200万ですので、結構、中堅木工家も出品していて情けないかぎりです。私も数年前出しましたが、平入選でした。木工商売としては出品料も含めて、大変な赤字です。

元々、この公募展のテーマは「斬新なクラフト」であって、非常に矛盾している訳です。まあ、それでも今回、その「傾向と対策」を考えました。

私、これでも、20年ほど前は、公募展の賞金稼ぎをしていまして、通算60万程頂いています。しかも、打率は三割位。だから、今は前回のリベンジに向けて、集中しているところなのです。

もちろん、時期が来ましたら、結果にかかわらず、ブログに公開します。

   


正月気分は抜けず。

まだまだ、明けましておめでとうございます。

Dsc_00570001_2  母親が、正月用にショールームに活けたんですが、誰も来ないのでせめてブログで紹介します。

本日より仕事しています。この正月は波もなく、飲んで、食って、寝るだけの生活でしたから、今朝、重い盤を運んだら、背筋を痛めてしまいました。

板も確かに重量が増していたような気がする。

以前は、これでも登山部ですので山に登りもしましたが、もういけません。膝も悪いですし。

2日は、5年ぶりの土佐高校53回生の同窓会でした。医者の多いこと、多いこと。ちょっと、心強い。タダで、診てくれるろうか。やっぱり、医者もタダでは気合がはいらんろうか?

ある、酒飲みの精神科は「家で飲むのはもう止めた」と言っていた。もう、お互いそんな年ですかね~。俺はもうチョッと。

まだまだ、正月気分が抜けません。



X'mas

_1 メリークリスマス!

写真はメキシコのクリスマスです。

20年前に買ってきたみやげ物を、ロウソクの明かりで撮影して、フォトショップでいじってみました。

結構いけてるぜ。

昨夜の波乗りのパーティーは15人ほど集まりましたが、先の忘年会で念を押してあるのに、イブ自体を忘れていたとか、下痢であるとか、能天気なサーファー達にも、忍び寄る老いを感じたのでした。

そんな中で、娘達が綺麗に育ってきたのは、救いです。

「体中にバターを塗ってこいっていうたろ~が!!塩も~!!」

3歳のケンタ君は、ウルトラマンになりきってのぼせておりましたが・・・・・・・・突然立ったまま、大量のゲロゲロ光線を出して・・・・・・・・スッキリしたようでした。

犬、モモちゃんも接待疲れでダウンしています。妙に締りのないイブでした。


体調不良

実は、10月の後半はずっと体調不良だった。朝起きると胸がむかむかする。飲みすぎかと思ったが、そうでもない。多分、この夏、割合忙しくて、エアコンをかけながら良く働いた疲れが、今になって出てきたのだと思う。

やっと治ったと思っていたら、今度は先ほどのキャンプで風邪をひいた。熱もないがだるい。どうも疲れがたまっているらしい。

昨日から、ベットで寝て読書三昧である。秋雨の中、寝て随筆集なんか読んでいると、ちょっとした旅行気分になれる。木工家は、貧乏と鉋屑がついてまわるといわれるが、こういう贅沢はサラリーマンにはできないと思う。

自分に優しい、怠け者スタイルはサーファーの友人から教えてもらったものです・・・横尾忠則はインドで知ったとそうですが。あそこは暑いので真面目にやってられないのです。

Dsc_00150003 (写真と文章は関係ありません)

先日、よくシマアジを食べさせてくれた釣り名人が、ガンで亡くなったのを知った。50歳そこそこ。

ベットで寝て、本を読むのは、死に親しむ行為のような気がする。

木工は息の長い仕事で、一年でも大した量はこなせません。しかも材料や道具も要ります。仕事の段取りが上手な私は、50歳も近くなりますと自然と、止める時と言うか、死ぬことも段取りのうちに入ってきます。はっきり言えば、先が見えてくる。

例えば、樹種を問わなければ、倉庫に保管した材料でもう十分です。材料を買うよりも、するべきことがあるのかもしれません。

もっと、皆さんが死ぬることを普通に考えれば、NOVAやらなんやら、銭儲けに走ることもないと思うのですが。

う~。しかし明日からは・・・・なんとか仕事をはじめなければ。今月は遊び過ぎ。


山本一力と坂東真砂子

高知県以外の方にはわからないので、ごめんなさい。

先の日曜日の高知新聞、「視点」に山本一力氏の書いた記事、読みました?ひどかったよね~。意味わかんないし。この人の本は、2冊ぐらい読んだことがあるけど、短編集なんか、ほんと幼稚なのが混じっていて、そんな気持ちで、心配しながら読んでも面白くないので、もう読まない。なんで、人気があるんでしょうね。まあ、いい加減なところが、高知県人らしいともいえるのですが。

その点、坂東真砂子氏のコラムはおもしろいよね~。読み応えあり。確か、朝日新聞に書かれた、”猫捨て”の話も、世相を、おちょくってると言うか、挑戦的というか、いい意味で土佐人らしいな。こんなのに、反応するマスコミも暇ですね~。馬鹿ですね~。思うつぼですね~。

この人は、私の一年先輩で、同じ中高に汽車通学していたのですから、会っているはずなんですが記憶にないです。実は小説も読んだことないんで、今度、読んでみよう。ただ、ホラーだというので、ちょっと恐ろしい。

しかし、出版界も活字離れが進んで大変だと思う。下らぬ本が多いせいでもあると思う。新聞には相変わらず本の広告が出るが、あれは特別枠があるのかと勘ぐってしまうぐらい。

旅先で「さお竹屋はなぜつぶれないか」を買いましたが、この本は、この題名だけで売れたんですね。「バカの壁」も意味わかんないし~。私自身も、いつか「家庭画報「や「サライ」出るようになればと思ったものだが、今はそうでもなくなって来ている。(うそです)

それは、ネットの力が強くなってきたからです。それは、ジジイの私でも感じます。

最後に、うちの場合、歩いてすぐに、図書館がありまして、本はおろか、ビデオにCDもお世話になっています。出版界と言うか著作権業界には申し訳ないことです。

今日は、私の文章も、なにやらわからんなりました。


ある日の弁当から

いつぞや、紹介すると言っていた、旧大方町の脅威の200円弁当。米、鳥、魚まで全て自家製だから出来るという・・・・・・・・ありました。う~ん、すごい安い。

小鯵のフライは賛否両論あるところでしょうな。仕入れはタダかも。驚くべきことに、オムスビには、ちゃんと塩昆布と梅干の具が入っていて、梅干はほんとに自家製みたい。コンビニの弁当とは次元が違います。あれは毒です。

Dsc_00220001

ところで、話はガラット変わりますが、知り合いの悪徳不動産屋が言うには、高知県の財政は、あと三年で破綻するそう。いよいよ、具体的な数字が出てきたかという感じ。橋本知事の今期限りの引退は、それを見越してのことらしい。あのひとらしいですな。そんなことは、どうでもいいのですが、その後を考えなくてはなりません。

そこで、この弁当、勇気付けられます。高知は食料の自給率を100%以上にして、楽しく、その日、その日を、のうのうと生きていけば良いのではないでしょうか。出来れば、独立して、酒とビールは自分で作ると・・・・・・・・。とても分かりやすい。

*先日、ミャンマーで射殺されたカメラマンについての、福田首相のコメントを聞きましたが、情けないの一言、この人たちは、台本なしには、しゃべってはいけません。言葉を知らないというより、首相としての心がない。しかし、彼の首相就任時の「貧乏くじだったかな~」というのは良かった。行き着くころまで行って下さい。真っ直ぐに。


パソコン ダウン

一昨日より、ソニーのバイオでインターネットが出来なくなり、いろいろ試みたが復旧しない。友達にMacの専門家はいるが、Windowsは少ない。

双方詳しい友達に昨日、聞いてみると、ウィルス対策ソフトのノートンが問題ではないかという。これが悪い奴なのだと。あちこち、コードを取り替えて試すうち、Macもだめになってしまった。

Dsc_00940001 夜になってMacは復旧し、メールをチェックすると、ソニーから号外が・・・・・・・・私の使っている2006バイオとノートンインターネットセキュリティー2006の組み合わせでネット接続に障害が起きるとの事・・・・・・・遅い!!!!

ノートンを2007年版にすれば解決との事、非常に作動が遅くなったパソコンに鞭打って指定どうりにやってみたが、出来ませんでした。 

再度、友人に相談すると、ノートンを完全に捨てなさいとのこと、「まだ半年以上使えるのにもったいない」と言うと、「仕事もあるのにそれがまし」確かにそのとうり。

バイオ復旧!!でもウィルス対策ソフトがウィルスっていったいなんなん!また、ソニーのサポートのつれないこと、これら一般商取引では、殆ど詐欺でしょう。

まあそれで、パソコンは安く買えるのでしょうな。

一日半も無駄にしたが、ちょっとパソコンの熱も引いたというか、アホクサってな感じです。

 p.s.大手パソコンメーカーとノートンの組み合わせは障害が起きやすいそうです。


梅雨時の台風

Dsc_00190001_1_1 Dsc_00180001_1

昨夜は仁淀川が、「避難勧告ラインに達した」と報道があったので、見に行ってきた。

あと、1mう~ん!頑張れ!とは言えません。この一級河川の堤が切れたら、我家は勿論、いの町は悲惨です。浸水どころの騒ぎじゃない。

ただ、この”ひたひた”状態を私は何度も見てますが、意外に大丈夫なもんですね。

台風一過、秋の空・・・・・・・・っていうのが普通でして、季節感本当に狂ってしまいますね。右の写真、クリックしてみて下さい。虹が出ています。

*オリジナル錠前付の置床出来ました。ご覧になって下さい。ちょっと地味かな~。