アウトドア一覧

オーブ狩り

今日のブログは不幸になるかもしれないので、気の弱い方は見ない方が良いです。

昨夜は、台風でダメになったタテズを焼却するために、キャンプをしていました。

Dsc_3189

タテズは2シーズン。よくもって3シーズンですね。

もっと安くて便利なものはないでしょうか?

Dsc_3192

小腸等を焼いてみましたが、油ばっかりでホルモン初心者の私はどのタイミングで食べたらいいのか分かりません。

Dsc_3197

何気に撮った写真。オッ!これは心霊スポット等に現れるというオーブではないでしょうか?

面白いのであちこちで100枚ほど撮影してみました。写っていたのは10枚ほど。

Dsc_3278

わりと綺麗なもんやね~。

Dsc_3261

感度を上げると、ウヨウヨいるぞ。

Dsc_3262

同じ条件でも写らないこともあります。

くしゃみをした後は、一目散に逃げるようです。

ググってみると、ストロボの光に空気中のゴミが反射するのだとか・・・・・夢がないですね。

ちなみに今夜工房をブロアで吹いて埃だらけにして撮影してみましたが、それらしきものは発見出来ませんでした。

Dsc_3230

そらから問題の写真。右上、叫ぶ顔に見えませんか?

実は、このシャッターを切った時、全身に悪寒が走りました。

すみません、念のために焚いておいた蚊取り線香の煙です。

Dsc_2873

これは先日の唐人駄場に現れたオーブ。逆光のせいでしょうけど。

皆さんもオーブ狩りやってみませんか。結構面白いですよ。


平日キャンプ

日曜も仕事をしたので、昨夜は家から5分の仁淀川で泳いだ後、モモとキャンプをする予定でした。

ところが5時にHさんから「飲みに行こう!」とお誘いが。

私はもう食材の準備も済ましていましたから、「新しい店を見つけたから、そこに行こう。」と返事。

Dsc_2414

たまには私の画像も。

Dsc_2427

途中から東京町田市からのライダーも参加。

Dsc_2430

なにやら人生相談で盛り上がっています。

Dsc_2431

カナブンも途中参加。Hさんは代行で帰りました。

Dsc_2437

今朝、6時過。ライダーも起床。今日は足摺岬の方に行くそう。

最終目的地は種子島だって。

Dsc_2434

夜中に車の屋根で騒がしかった音の正体。

Dsc_2445

はるか奥に見えるのがキャンプ場。

Dsc_2450

そろそろ通勤時間が始まります。


ひたすら漕ぐ

Imgp0299

昨日は夕方6時からパドボーの練習に仁淀川に出掛けた。

台風の影響でそこそこに増水していた。

Imgp0311

瀬の部分は波打っています。写真撮るのも容易ではない。

300mほど遡ったあたりで20分漕ぐも全く前に進めない。汗に浮きました。

Imgp0304

この掲示板スゲーよな。しかも首が回るんですよ。高かっただろうな。

誰もいないのにね。“ラピュタ”に出てくるロボットを連想させます。悲しくなりますね。

Imgp0309

この岩に突き当たって、右の淵では水が凄まじい勢いで逆流しています。

試しに渦の所に乗り出したら、あっという間に沈してしまいました。パワーコードも付けてなかったんで焦りました。新品のボードが岩にガランゴロンすると洒落になりません。

ここは、この20年で4,5人が溺死しています。難所というより自然を知らなさ過ぎです。

Imgp0316

夏場は絶好のお昼寝ポイントであることがおわかり頂けると思います。

サラリーマンをしていた時、ここで週に3日もキャンプしていました。当然キャンプサイトから出勤することになります。


穴 その2

Dsc_9623

今年もやって来ましたモンサン・ミッシェル。

ちゅうーか、香川県観音寺のマテ貝掘りです。瀬戸内海はいつも高曇りで、このよう表情のある青空は珍しいと思います。

Dsc_9629

干潮は3時頃。早くもフライング・オバさん登場!

しかし、長丁場です。焦ってはいけません。

Dsc_9637

いのチームは冷静に時が来るのを待っています。

Dsc_9657

と言いつつ、待ち切れずにドロップイン!

潮が十分に引かないと、うまくマテ貝の穴が現れません。

Dsc_9660

しかし、美しい風景でした。風は少し冷たい。

マテ貝掘りの動画もUPしてみました。こちらをクリック!

Dsc_9673

今年は2回目なので、早めに切り上げてのんびりしました。

Dsc_9702

美しい夕暮れとなりました。

Dsc_9692

「ここにも陽が落ちる。」とS爺のパホーマンス。

Dsc_9705

マテ貝は外で七輪で食べるのが一番です。

Dsc_9716

宴は段々とヒートアップするのでした。風が止んで良かった。

Dsc_9725

今朝は更に強風でカイトサーファーが疾走していました。


夕方から河口

Dsc_3209

フ~、暑いですね。昨日は夕方から仁淀川河口に出掛けました。

写真は空の嫌われ者モーターグライダーです。騒音を撒き散らします。エンジン背負ってご苦労なことです。

Dsc_3222

これまた、IQ80以下の人たちの乗り物。何が楽しいんじゃろね。事故も起こるはずです。

Dsc_3221

捨て犬なのか、激やせ。耳デカ。すまん、麦茶しかない。

Dsc_3232

人懐こくて、とてもいい犬でした。やっぱり捨て犬が一番やな。

Dsc_3239

私は、弟のボートを無断で拝借。スーパーロングには3,5mがそのまま載ります。

このボートは中空構造で沈はしませんが、重いのが難点。そのため後ろにタイヤが付いています。

Pic_0036

うっとうしいジェットスキーも引き上げた頃、出船。

Mちゃんの釣り風景。水中カメラで撮影。

Pic_0039

夏は、これが一番やな。

Dsc_3242

河口も夕暮れが近付いてきました。

Dsc_3245

塾長夫妻、御帰還。釣果はニゴイ一匹。当然リリース。

今日も平和な一日やった。


水中カメラ

今日は暑かったけれど、湿度はそれほどでもなく、朝夕は涼しいです。

Dsc_2721

以前から、海の中の写真が撮りたくて、水中カメラを探していたのですが、10m防水¥4500というので、思わず買ってしまいました。

後で、口コミを見てみると、水につけてはいけませんとか、初めから壊れていましたとか、最悪のメーカーですとか書かれていて・・・・まあいいか。

面白かったらまた買えばいいし、ダイビング用品というのはすぐ失くすしな。ダイバーナイフは何本紛失したか分かりません。

本日、以下はこのカメラで撮影しました。画質はD7000とは比べものになりません。

Pic_0012

日曜日は、波乗りの後、仁淀川で川遊びをしました。

夏は川の方が涼しくていいです。

Pic_0018

手長エビをすくう、三池炭鉱O氏。

Pic_0022

ゴリ6匹。ピンボケですけどまずまずです。ピントは良くありません。遅いし。

Pic_0032

パドルボードでドライブ中のMちゃん。後で私もやりましたが、川なら5分で自由に乗りこなせます。

Pic_0030

コングM氏。君は、なんか怖い。

Pic_0034

やっぱり、夏は川遊びですね。

一昨日はこの場所も水深数メートルの激流だったはずです。


ミニトライアスロン

日曜日に働いたので、今日は午後から往復25㎞の春野運動公園に自転車で出掛けて、3㎞泳いできました。

普段、チャリは近所の買い物にしか使いませんから、向かい風はしんどい。

ランは?運動公園の坂がきつかったので、自転車を押して歩いたのが“ラン”です。

私の自転車は、やたらハイギヤードでフロントの大きいギヤは下り坂でしか使えません。ちょっと急な上り坂は押さなくちゃあならないし・・・・クロカンなのに何でだろう?脚力がないのか?

途中、田んぼや畑が広がっていますが、これが使えなくなるちゅーのは大変なことですね。いや、本当に恐ろしいです。農家が悲嘆にくれるのは身に沁みてわかります。


マテ貝掘り

Dsc_1456

波乗り「いのチーム」は入野松原の混雑を恐れて、香川県観音寺市にマテ貝掘りに行ってきました。写真は有難い“銭形”です。

Dsc_1468

まずは、名物のうどんで腹ごしらえ。2玉で400円也。ちょっと、量が多かった。1玉+おでんにすれば良かったな。

Dsc_1475

夕方の干潮を前に作戦会議です。昨日は大潮。

マテ貝は筒状で砂浜に潜っています。砂浜の表面をこそげて、穴を発見し、塩を振りかけると、ピュッと出てきます。そこを間髪を入れず、引き抜くスリリングな漁です。

高知県にも子供の頃はいたんですが。

Dsc_1474

吉良工房作の道具。クワの先端は30度に削り、瞬間接着剤を含浸させて強化しています。

非常に使い勝手が良かったです。機械があるとあっという間に出来ます。下はお好み焼きのヘラを利用したもの。角度が変えられるのがミソです。中央の100円ショップ製は良くないとのこと。アサリを掘る、熊手はこの漁には使えません。

Dsc_1484

干潮を待ち切れず、いざ出陣。

Dsc_1495

いきなり、ヒートアップします。

私は満潮時に、沖のポールをサーフボードで回って来ました。カモメが止まっていました。

Dsc_1508

貝のお絵かき。ヤドカリかもしれません。

Dsc_1515

瀬戸内のモンサンミッシェルと呼んであげよう。さっきまで全部海でしたよ。3番目の写真と比べてみて下さい。

Dsc_1535

皆、「腰が痛い!」と言いながら獲ったマテ貝を肴にキャンプです。お土産の分も含めて十分あります。

Dsc_1543

貝入りパスタ他、猪肉や鹿肉も登場して、観音寺の夜は更けて行くのでした。めでたし、目出度し。


お盆は近場で、

盆も働いていたので、(というか、人が働いている時には遊んでいる)、昨日は夕方から波乗り仲間の、仁淀川のキャンプに参加しました。

やっぱり、河原は涼しくていいです。酒で体がほってってきたら、流れに身を任せます。

Dsc_0009j

三池炭鉱0氏が捕まえた、手長エビの地獄焼き。最初は半透明の茶色なんですが、段々赤くなります。他のエビと一緒ですね。

朝には帰宅しましたが、飲み過ぎたのか、仕事が手に付かず、読書などして過ごしました。


ゴリ獲り

今日は実に忙しい一日でした。朝5時に入野松原に出発。7時から3時間ほど波乗りをしました。波は膝腰のサイズ。

帰り道、場所は秘密ですが、テトラポットに張り付いた傘貝を採り、磯に潜って”ツメタカ貝”も採る。テーブルサンゴも一杯あって、とても綺麗なんですが、水中カメラはありません。

そして、午後からは仁淀川で“ゴリ獲り”をするサーファーに合流。

Dsc_0097

ゴリはハゼの仲間です。この時期、上流に向かいます。ほいで、写真のように簡単な網を下流に向かって仕掛けます。

Dsc_00926

時々、引き上げて、いけすに入れるだけです。写真のように、夏にはピッタリの遊びです。

Dsc_0088

余程暑かったのか、モモが自分から泳いでいました。監視役はK太くん。仁淀川の本流は中洲の向こうにあります。

Dsc_0096

時々、いけすに移します。仕掛けの形は人それぞれです。これはちょっと本格派。でも、恰好はサーファーのままです。

Dsc_0108

夕方になって、雷鳴も聞こえ始めました。

Dsc_0093

大分獲れたな。卵とじや、掻揚、佃煮にします。この用途では、小さいほど上等なのだそうです。

今晩は、更に宴会じゃ。よく遊んだな。仕事もこれだけやればな。おかげで、今日は暑さ知らずでした。