本日もしんどかったけど仕事をした。朝の気温は7℃。

土曜の獲物の傘貝が余っていたので・・・・。レシピはネットを参考にした。貝殻も一緒に入れた方がダシが出るという。

食いしん坊なので慌てて食った残りの画像。かなり美味であった。
本日もしんどかったけど仕事をした。朝の気温は7℃。
土曜の獲物の傘貝が余っていたので・・・・。レシピはネットを参考にした。貝殻も一緒に入れた方がダシが出るという。
食いしん坊なので慌てて食った残りの画像。かなり美味であった。
本日朝の気温は8℃。石鎚山のカメラを見ると雪景色。3週間前はへそ出して寝ていたのに夏→冬ですね。
「大漁寿司」のムニエルがあんまり美味しかったので、ムニエル丼を作ってみた。魚が良いので食べられたが全くの失敗作でした。ググってみるとムニエルは格好難しそう。まあ、そう簡単だと料理屋も成り立ちません。左は猪汁です。
土曜の晩は入野松原でキャンプの予定でしたが・・・・
のっぴきならない飲み会が入って、JRで高知市へ。
スマホで撮影。暗い場所は流石に酷い写り。しかし、友人の持っているカメラが3つ付いた最新型は恐るべき表現力であった。
「珍々亭」は満席なのであった。この二人は本当の酒飲みで、つまみを殆ど食べないのでやってられない。
土曜のせいか客足は戻っていた。
慣れないので指が写っている。2軒目は「エスペランサ」。退職したKさんは普段、昼酒呑んで夜は一切食事もとらない健康法という。
先日、東京で親類のノンアル結婚式に出席したそうですが、全く盛り上がらなかったそうです。
かなりへべれけだったが、カウンタをー作った「らいむの樹」へご挨拶に。
ビールサーバーも上手く付いたようです。
看板にも照明が入ったが少し明る過ぎます。
なんとのうお寿司屋さんのようではあるが、無垢の素材はやっぱり有難いと実感した。
今日は当然二日酔いであった。
明日からアートキャンプです。
昨夜はKちゃんが魚を持ち込んで塾長宅で快気祝いでした。脳の損傷が回復するには3週間かかると言う人がおりましたが。Kちゃんはどうやら土曜の私の騒動で、キャンプで十分な宴会が出来なかったリベンジのつもりのようです。
ヨコの刺身は上等です。
ゴーヤの箸休め。
塾長の「ハモの骨切」は必要にして十分な腕前になりました。
食った飲んだでお開きになり、「ご馳走様~!」と自転車をこぎ出した瞬間、転倒!危うく鎖骨を折るところでした。今日は湿布を張って寝て過ごした。どうもまだ普通ではない。
今朝も16℃を記録。でも日中は暑い。季節感が全く分からない。
昨夜は神奈川からお客様。「大吉」で一杯やる。5時、開店直後に入って7時ラストオーダー。それでも8時ごろまでねばった。
抜けでやっている2軒目を探したが、割合ルールを守っている。シャッター降りて、自転車が2,3台停まっているような店は常連相手にやっているんでしょうけど。
本日も飲み会。
本日いつものポイントでSUPトレーニング。ローカルの爺様たちが鳥を焼いていたが、ユキが一匹で半分平らげた。よって晩飯はなし。
徒歩30秒にあります。盛は量販店の2~3倍あります。美味しいし。
でも出品されたら速攻で買わないとなくなってしまいます。
夕方になると雨が降りますけど今日は大したことなかった。
私は朝から平気で袋麺を食べます。前にも紹介した「うまかっちゃん」卵とキャベツを炒め酢を入れるのが定番です。
中華三昧「酸辣湯麺」かなり美味しい。
同じく「広東風醤油」
これは激安タイ製袋麺。異国情緒が味わえます。
これも海外。ベトナム・フォー。シシトウが何でも合う。
たまにはスパも作ります。アンチョビ入り。自家農園のクレソンは欠かせません。
番外編!中島製パン。ポテサラは近所の良心市で芋を買って自分で作ります。
もっと沢山撮影していますが探すのが面倒。袋麺も200円を超す高級品になるとスープが美味いのがありますね。捨てないで昼飯に使ったりします。
*生活に困窮している人が「一日カップ麺一つ。」なんて言っていますが、カップ麺て高くないですか?
Kちゃんが塾長に「これで一杯やろう。」と市場で仕入れたハモ2尾を持ち込んだ。塾長はウナギはさばけるが、ハモの骨切は未経験。包丁研いでネットで勉強して・・・・・・。
前菜はマテ貝のオイル漬け。前より旨くなっていた。フランスパンで頂く。
まずは唐揚。
鯖の燻製も出た。シャンパンでやってみた。
やっぱり天ぷらが美味しい。梅肉和えは料亭でないと難しいと思う。素人がやるとベチャベチャになります。
箸休め。
最後は照り焼きをご飯で頂きました。塾長の骨切りは不完全であったものの必要にして十分でした。
最後に古漬けを頂いた。たくあんなどもう食べなくなっていましたがやっぱり美味しい。日本人ですな。
今回、引いた画像が一枚もなく、余裕がなかったのかボケて来たのか、ブロガーとしては失格でした。
かかりつけ医のT先生に友達の集まりなどでバカスカ飲むのは本当に良くないと言われました。実際、この前の登山後の打ち上げがまだ効いているような気がします。
と言いつつ、塾長夫妻とKちゃんの獲物で宴会。地ガキとマテ貝のオイル漬け。大変に美味!マテ貝はエロいですね。子供なら「つくしん坊だ~!」と言うかもしれませんが。
皿は私が寄贈した「小田陶器」製。
Kちゃん提供のマグロ。
夜釣りの成果、キスとサヨリです。サヨリの方が美味しい。
これは~?何だったか。
T-reefの富永さんから頂いた湘南のクッキー。都会の味がした。あっと言う間に無くなりました。
流石に酒量は控えました。
何だかしんどいので、連休だからいいだろうと更新をサボっておりました。
29日の午後3時、N夫妻と観音寺の銭形展望台で待ち合わせ。その後、マテ貝堀をする。直前に雨が上がり、絶好のコンディションでしたが、K君実家の「割烹・とらや」に6時に予約を入れていたので沢山は獲れなかった。
ハァ~、今夜も飲むのか・・・・・・・嬉しい。
マテ貝を料理してもらいました。シャキシャキの野菜と。
ヒモの部分は佃煮風に。
流石にお上品ですぅ!
この際ですから、沢山注文しました。
そして朝。伊吹島が遠くに見えます。
銭形も近くで見ると情けない。
以前乗った定期便は新船になっていた。
いりこセンターでK君お薦めの朝限定の「煮干しそば」を頂くことにしました。
漁協直営なのか、いい感じです。
美味しかったけど、俺はやっぱり香川と言えば「うどん」の方が良かったな。