本日は虫歯の治療。痛い痛い週間やな。

仮組が済んだら部材に印をつけます。

その後、最終研磨がありチョークは消えてしまうので打刻印を使います。安物は線が甘いです。これは本物。

接着して見えなくなる所に。

木口にも。

端面を丸く加工したら、接着準備。
ホゾの飛び出しを受けるための治具。レーザー加工機で簡単。本来こういう道具ですね。

ボディープレスで片方ずつ接着。

表に出たボンドは拭き取りません。

ホゾ先を除去、端面を整えて完成。本職みたいに上手く出来た。
本日は虫歯の治療。痛い痛い週間やな。
仮組が済んだら部材に印をつけます。
その後、最終研磨がありチョークは消えてしまうので打刻印を使います。安物は線が甘いです。これは本物。
接着して見えなくなる所に。
木口にも。
端面を丸く加工したら、接着準備。
ホゾの飛び出しを受けるための治具。レーザー加工機で簡単。本来こういう道具ですね。
ボディープレスで片方ずつ接着。
表に出たボンドは拭き取りません。
ホゾ先を除去、端面を整えて完成。本職みたいに上手く出来た。
最強寒波どうなりますか?
やる気のなかった李朝3段棚も形になってくると俄然スピードUP!
櫛型治具でアリをチョイチョイいと削り出します。レーザーで荒取りしているからスムーズです。でもセッティングはシビア。
失敗した材料で篏合をテスト。完璧です。江戸指物師より上かも。加工機の精度は±0.1㎜。
焼け跡を取るのもillustratorでオフセットした治具を使う。
新規に作った治具。緑のテープは梱包べニアに付いていたもので意味はありません。
剣ホゾのメスを作る。
こんな感じ。後は鑿で調整。勿論、お客様には鑿一本で苦労して彫りましたと言います。
無事完成。でもこれから留と剣ホゾの調整が大変です。この二つがなかったら楽勝なんですけど。
*ところで現行品は最初のものより1割弱大きいです。やっぱりデカすぎる気がします。
人間国宝の黒田辰秋は背が高かったのですが、作品はどれも大きいです。やっぱり身長に関係するのでしょうか?それとも身長には関係なく、絶対的な大きさの感覚というものがあるのでしょうか?
トランプになっても、まあ側近が何とかするだろうと思っていたが、周りはイエスマンばかりだという。大変な一年になりますね。
ニュースで「南海トラフ巨大地震が起こったら1週間はコンビニには何もない。」ってやってたけど、そりゃないでしょう。1,2ケ月は何もないと思いますけど。まあ、死んでいたら食料の心配はないけど。
いつものようにここからはグッとセコイ話になります。
鉄の割れ止めをバンドソーで挽いてしまった。
3カ所のステライト刃が飛んだ。直るかな?極ゆっくり送れば鉄でも問題なく切れると思いますけど。
在庫のなくなった李朝3段棚を3棹製作中。
はぎ合わせて材料が出来たが・・・・・レーザー加工機の調子が悪いです。手でやってもそう変わらないかもしれない。時間的にも。数が多ければ爆速ではあるが。
もういっそのこと、アメリカ製をと見積を取ってみたら、似たようなスペック(実際は大分違うが)で¥1200万だそうだ。やっぱり一桁違います。なんぼ酔狂でもそれは止めておこう!
多くの事業者は半額補助金で導入するそうです。申請の書類は大変なので、コンサルに頼んで何割かをバックするのが普通のやり方だそう。ハァ?
本腰入れて修理してみるか?
大分体調が戻った。
僅かに反りのある栃板はそのままテーブルにする予定でしたが、幅があるので端は結構な傾斜になります。お客様はちょっと困るだろうな。いつものように分割して手押し鉋にかけようかとも思いましたが、それでは随分と薄くなります。
切断した端面にボンドを塗って・・・・・
対の一枚も一緒に木材乾燥場に持ち込んで、他の人工乾燥材する材の下に入れてもらい(重しとなる)、釜で熱をかけてもらいます。以前、このやり方で直ったような気がします。もし割れたらそれは仕方がない。完全な平面にならなくても良い。一般の方には意味が分からないと思いますけど。
久々に木材団地へ。
製品の市場にも挨拶をする。市場は杉・ヒノキ2色で広葉樹は見る影もなくなった。
今朝は0℃であったが氷は張ってなかった。
粘土で原型を検討する必要があった。インダストリアル・クレイは売るほど持っています。これは工業デザイナーをしていた頃に求めたもの。
粘土を盛って作るのをモデリングと言います。一方、石や木を削って造形するのをカービングと言います。木工は盛れないのでもっぱら引き算、カービングになります。
インダストリアル・クレイは暖めればモデリング、冷えるとカービングが出来る便利な材料です。コンピューターの発達した現在でもスーパーカーの最終検討・1/1モデルにはクレイが使われていると思います。
ただし欠点もあって・・・・・臭い!指に付くとなかなか取れない!特に爪の間は取れないので、先に石鹸を引っ掻いておくとよいです。どっちにしてもちょっとの事では使いたくない。
確か便利なものがあったと100円ショップに行ってみた。ありました。僅か30gで100円はクレイ並みに高価です。凄く薄く延ばすことも出来て乾いたら強度も十分と言う。技術は進歩しております。
使ったらまたリポートします。
考えてみたら私のマスキング歴は長い。学生の時、北アフリカへの旅費を稼ぐため、ビルの塗装のバイトを都合2カ月ほどした。吹付の手元、ネタの運搬と窓枠などの「養生」が主な仕事でした。養生というのがマスキングの事です。もっと分かり易く言えば、塗装してはいけないところを覆う事です。風向きによっては付近に駐車している車も覆います。
マスキングも道具を上手に使って段取りよく。
最初は混沌としてはかどりませんが、方法論が確立してくると能率も上がります。
地味、本当に地味!何故にこんな仕事を選んだのか?
拭き漆に突入しても良かったけど、久々に川SUPトレーニング。途中、かつてない強風が吹きはじめ微速前進。パドルも煽られるし、ボートの腹に風が吹き込むと転覆しそうになります。急流上りの方が遥かにましです。
でも、強風もいつまでも続くものではないと分った。
今夜、冷えて来てます。
バンダジ2棹の製作中。一つ注文が来たけど、一つでは採算が合いません。
今回、新型のレーザー加工機を使ったが、どうも垂直に切れて無くて、手作業で修正。無茶苦茶時間がかかりました。墨線だけレーザーで入れて、切断は糸のこ盤でやった方がはるかに速かった。どうでもいい材料なら燃やしてやり直すけど杢板なのでそうもいかん。
今朝は10℃。風もなかったのでそう寒くはないけど。
スピンドルを4角→8角にするには手押し鉋盤を使います。細いので4角のままでもさほど手間ではないのですが。
細いので片側はチャックします。
何とか出来た。接着にはエポキシを使います。水性ボンドだと木殺しが効いているので入りません。
下馬評通りトランプの勝利。まあ、それほど極端な事は起きないと思うけど。
もう木工家は僅かになったので道具の話をしてもしょうがないけど。
キッチンスツールの座面の凹みを作るには色々なやり方がありますが、今回はまずバンドソーで荒取り。古い刃では挽割り高さが180㎜もあると、微妙な曲線は上手く挽けません。刃を新調した。
リールから取り出して、コンターマシンの溶接機で輪っかにします。緑のボタンで溶接した後、赤いボタンで焼きなましします。これを忘れるとすぐ切れます。
修正はまず、反り台電気鉋。本日回転部の部品が弾けて止まった。流石すぐ壊れるリョービ製。買おうと思って調べたら生産中止のようです。リョービは無くなって、京セラになっていた。マキタ製もありますが、大きくて重い。
一階の大型ベルトサンダーが使えることが判明。
最後はやっぱりこれ。でも早く済まそうと刃の出を多目にしたら逆むけを起こします。
座板に脚のホゾ穴を掘る。角度を付けるのですが、当初手前のデジタル角時計が見当たらなかったので、アナログ計で設定した。転び角度は11度。10度を起点に1度ずらす・・・・・・全部仕上げて・・・・・・再確認すると9度じゃんか~~~!
これでは不安定です。本日全部やり直しました。ミスは殆どなくなっていますが、齢と共にこれから増えていくのかもしれませんね。
秋バテでしょうか、何だか怠いのでボチボチやっています。
今日、画期的発明をした。
箒が見当たらなかったので、どうしたもんか・・・・・・インドの掃除夫がペナペナのプラ板2枚でゴミを集めていたのを思い出した。
薄いべニアで2秒で製作。
床が平らであれば箒より使い易いし、神速!
横切り盤の下とか、木工旋盤には最適です。機械の際まですくい取ることが出来ます。しかし、木工家も激減しているようで役に立たない情報かも。