木工一覧

栗座椅子

ハア~、今日もよく仕事をした。素晴らしい湿気。でも夕方SUPした川面は天国でした。

栗座椅子拭き漆を2回して完成した。

苦労した脚部分。

10年以上使ってきた旧座椅子より座面が高いことが分かります。

一杯やるのに一人膳を使っていましたが、座面が高くなると使いづらいです。よってジグザグ文机を使います。

通常、拭き漆は5.6回するのですが、導管のある材では2回以上重ねても導管の漆を拭き取ることが出来ずガサガサした仕上がりになってまずいです。よって錆漆を入れて導管を埋めて研ぎ出してから2回目以降の漆を重ねてゆきます。

普段使いの座椅子にこの作業は必要ないと思うし、値段も高くなってしまいます。栗の詫びた風情には2回塗りも乙なものです。

一回目の拭き漆には7/10の漆が吸い込まれます。2回目は3/10。後は表面にコーティングしていくだけです。本来なら2回で十分です。李朝の製品などは、塗り重ねてガッカリな仕上がりになることも少なくありません。ただ、2回塗りは一発勝負なので難しい部分もあります。


ご近所

今日もダラダラと仕事をした。まあ、連休に遊ぶからいいか。

手作り通販のサイトにSALEで出していた安楽椅子が売れました。10年ほど前に作ったもの。オイルを塗り直して午後からお届けした。車で30分ほどの所でしたから。

そんなら何で直接電話してくれないんだとは思うけど、そういう時代なんでしょう。

通販サイトには3カ所登録してますが、売り上げがバカにならなくなってきました。3年で大台を突破。これを機に海外サイトへの登録を考えていましたが、中断しています。電動バイクじゃないですけど、木工もグローバルに販売を考えていかないともう生きて行けないと思います。

話は少し違うけど、大塚家具とヤマダ電機の提携?高級家具と家電の安売り、全く相容れない・ミスマッチと思うんですけど皆さんどう思われます。


座椅子の木地完成

どういう訳かドンドン注文が来ます。有難いけど不気味だ。

座椅子の脚が決定。直角部分の少ない難儀な形状です。当初は箱型にしようと思って材料も木取ってあったのですが、どうも不細工で構造的にも不安。

一つは自分で使います。

旧型は床にペッタリで、座面高さは2cmほど。買ってくれたS君が言うには腰痛になると。俺はそうでもなかったけど、6cm高の試作品をしばらく使ってみたら確かに腰が楽。あぐらを組んだら足もはまるし。たった4cmの違いなんですけど。

前にも書きましたが、ただそうなると使う盆等も換える必要があります。

夕方やっと青空が見えた。


偶然

昨日今日と朝の気温は20℃以下で、肌寒い位であった。

現在、デスクと座椅子が同時進行中です。

デスクは幅1500奥行き450高さ700のサイズ。お客様は机として機能するのであれば、どんな材料でも構わないとのこと。私もそのつもりでいましたが、倉庫を探すと偶然ピッタリの一枚板があった。幅500弱奥行き3200。

ジャストサイズで、しかも脚から天板まで連続して取れます。

ちょっともったいないと思ったが、お得意様であるし、死ぬまで後生大事に材料を抱えてもしょうがないだろう。これも何かの縁。


今日もボチボチ仕事をした。電動バイクで雨上がりのダートを試験走行したら、フロントフェンダーがないと大変な事になると分かった。

漁師でもある入野松原の会長に頼まれて削った。一番上が見本。船を係留するロープなど、撚りの途中から差し込んで輪っかを作ったりする道具のようです。釘のようになっているのは、地面に立ててグイグイ押し込むためのもの。

吸血鬼を殺すのにも役に立つと思います。

作るのは簡単ですけど散らかります。


山桜薄板小机

本日は午前中、竹村動物病院に行きフィラリアの薬を貰って来た。ついでに「酒の佐野屋」でビール2ケース・ウィスキー・ワイン・日本酒とかまとめ買いすると¥18000。情けなかった。夕方は仁淀川でSUP。

お客様が薄板小机の写真を送ってくれました。ご主人がここでネットをするそう。

小さいのに迫力あるな・・・・単にUPで撮っているだけともいう。

たまにはウッドデッキに持ち出して宴会もする予定だそうです。そういう事ならもっと遊びを加えても良かった。でも料理や器がメインで家具は縁の下の力持ち、匙加減が難しい。軽いからどこにでも運べます。


山桜の小机

黒川検事長はホントにナイスなタイミングの方ですね。吉本に就職しても十分やっていけそう。

山桜の薄板を使った小机完成しました。

鋸目を生かした造り。7枚ホゾで接合しています。本来は奥行き560取れたのですが置き場所の都合で450となっています。ちょっともったいなかった。

脚は僅かに末広がりとなっています。

実に軽薄な造りではありますが、材の樹齢は100~200年と思われます。(山桜の年輪は数えにくい。)


ウルトラライト

今日はごたごたして仕事が思うように進まなかった。ネットが凄く遅いんですけど。

仕上がった薄板文机の部品。紙細工みたいですね。

組み終わった。後は天板のホゾの出っ張りを取り除いて漆をかけます。

私が腰かけても大丈夫。像が踏んだら壊れちゃいますけど。当然軽いので何処にでも運べます。


薄板文机

Yチェアの張り替えを続けていたら、手が腫れて来た。細いラインと骨に挟まれて筋肉が傷んでしまうからです。手袋2重でも厳しい作業です。あんまり頑張ってやると後遺症が残るので今日は本来の木工。

天板も脚板も微妙に波打っています。曲面に合わせて裁断した後、ホゾを作って現物合わせでケガキます。

糸鋸で穴を開けて・・・・完璧やな。

こんなですから。やれば出来るもんですね。

全体が曲面で接合されているので、7㎜の薄板ですけど、貫を入れる前でも結構しっかりしています。

脚部の欠き取りの型紙はillustratorとレーザー加工機で制作。


地方はのんびり・・・ではなかった。

本日の高知新聞朝刊によると高知県はコロナ感染者・人口比率で5番目に多いそう。ヤバいな、酔ったら口泡を飛ばして議論するのが大好きな県民だからな。

箕輪漆行から届いた生漆。もう一本使ってしまった。箱から出して「潤い野菜室」で保管します。常温でも問題ないと思うが夏場は怖い。

買った年を記入。経験上、3年たっても問題なく使えます。大掃除で発見した8年前の漆も新しいのと混ぜたら普通に乾きました。

角や隅っこの漆の拭き取りに欠かせない綿棒。マスクと同じで洗って何遍も使います・・・・・なわけないやろ。