木工一覧

ぬりかべ

今日は暑かった。どうやら梅雨明けですね。

不景気になると、業者や友人が訪ねてきて困ります。元々作業時間が少ないのに。本日も出入りの機械屋が寄ってくれました。「キラ君は昼間遊んで、日が暮れたら飲みゆう。」と思っているらしい。まあ、当たらずとも遠からずではありますが。でも、ひとが真面目にやりゆう時に限って訪ねて来るな。
 
Dsc_5966
 
The wallの木地が大体完成しました。
D7000が入院したのでD610で撮影。フルサイズはどことなく空間に広がりがあります。
 
Dsc_5968
 
左右に引き出し8杯付いています。全部で17杯。吊り引出しですので開閉はスムーズ。
当然、左右にクリアランスがないと開けられません。実用性は疑問だが、こんな家具を買う人は一般人じゃないから問題ないでしょう。
 
Dsc_5965
 
和紙張りで仕上げるのでサンプルを検討した。和紙張りは拭き漆より手間が掛かるし、材料代も塗り漆の倍くらいかかります。でも、木地のサンディングは適当でよい。
 
Dsc_5973
 
猫ものびていた。
 

休日に仕事

本日は雷も鳴るので海に行かず。パドルボードのパドルはカーボンで出来ているので避雷針になります。こういう日は仕事をして、平日に遊ぶ。

Dsc_8015
 
李朝文机が出来上がった。
 
Dsc_8017
 
ニコンD7000はこのように異物が映り込むようになりました。
他の不都合も含めて修理に出すことに。2回目。デジタル機器は金食い虫ですけど、それ以上に稼いでいるので仕方がない。
 
Dsc_8022
 
The wall も進んでいます。
 
Dsc_8027_2
 
引出し作るの手間かかるな。
 
杉は私の技術では鉋もペーパーもかからないし、すぐ欠けるは、凹むやらで厄介な材ですが、なんとのう優しい感じです。
 

錆入れ

原発の裁判、「絶対安全」と言っておいて「想定外」はおかしいじゃろ。でも、どこの国でもそうかもしれないけど、お偉方が罪に問われることは少ない。

Dsc_7883
 
李朝文机の注文がありました。
 
Dsc_7876n
 
設計は14年前です。今回見直すと天板のピン角が気になります。
 
Dsc_7876g
 
画像ソフトで丸くして、お客様に見てもらいましたが「部屋の雰囲気からするとピン角が良い。」とのこと。俺は丸い方が可愛くて好きだな。
 
Dsc_7931
 
拭き漆をした後、錆入れをしました。家具屋などでは、いきなり錆入れをするところもあるらしい。合理的ではありますが良くはないと思う。
 
Dsc_7938
 
錆を落とします。これで導管が埋まります。宮家の結婚祝いならこの、作業を数回繰り返して完全にフラットに仕上げますが、普通はそんな面倒なことはしません。
 
Dsc_7946
 
その後、一回目の拭き漆を済ませた状態。次に慎重にサンディングして、漆を重ねてゆきます。簡単に済ませても十分面倒くさいです。
 
Dsc_7943
 
The wallにも脚が付いた。
 

黒田辰秋の円卓 その後

蒸せますがそれほどでもない。でも、工房はエアコンをかけています。

Dsc_5715
 
難儀して仕上げた辰秋の円卓ですが、使いもしないのに部屋にデンと置かれています。
 
何処にいても目に入りますが、やっぱいいわ~!
存在感はあるけど嫌味がない。気持ちがいいんです。
 
考えてみたら自作の家具はベットとパソコンの前の椅子しかないな。
デスクなんかもちゃんとしたものを作ったらグッと雰囲気が良くなるんだろう。
 
ところでこの円卓は天板が反っていたのですが、辰秋の作品にはそういうものが多く見られます。造形は名人でしたが材の乾燥には疎かったようです。
これは多分、辰秋クラスの名人ともなれば京都の銘木屋で金に糸目をつけずに何十年と寝かした材を買えたからでしょう。多分丸太買いして製材して乾かすなんてやった事がないのではないでしょうか。黒沢監督の別荘の丸テーブルもナラの生材で苦労しています。
 
上の円卓も木取り的にはかなり無理があります。狂いにくいヒノキを使ったとしても。次回はこれで初宴会したらUPします。

The Wall

まだまだ涼しい日が続いております。快適ですけど大丈夫なのか?

Dsc_7738
 
新作の組み立て。木工を本格的に学んだわけではないのでやり方が分からない。
一遍に組むとボンドの拭き取りとか大変そうなので片側だけ。リブは垂直を確認して圧着はしません。PIボンドで一晩置く。
 
このまま乱暴に持ち上げると割れそうなので・・・・・
 
Dsc_7741
 
12時間硬化のエポキシで正面板を接着。圧着のため階下に降ろします。
 
Dsc_7756
 
一人でやっとこさなのに・・・・・
 
Dsc_7760
 
便利な機械ですが、いちいちセッティングが大変です。同じものを量産するには向いていますが。パワーはないのでホゾは緩めでないと入って行かない。
 
Dsc_7762
 
エポキシは完全硬化するとガラスのように固くなって刃物を痛めるので適当に固まったら外して必要な加工を済ませます。
 
これに脚を付けたら本体完成です。ひとます中断して注文仕事にかかります。
 

黒田辰秋の円卓の修理 その5

共謀罪法案可決しましたがどうなるんじゃろ?国民もこのままなすがままになるのか?
 
Dsc_7048
 
韓国旅行の前の話ですが、円卓・仕上げの朱塗の準備。
デジタル測りが役に立ちます。
 
Dsc_7049
 
少量の漆を加えて銀朱を練りに練ります。Fron YouTube。
練り棒も3種類作りました。
 
Dsc_7050
 
まったりとしてきました。しかし、何分練るかは出ていなかった。多分全然練りが足りません。
この作業、素人には絶対無理です。あちこち漆だらけになると思います。
 
Dsc_7053
 
漉して埃を取り除きます。
 
Dsc_7064
 
しかし、いくら埃を取ってもこの作業場では塗った端から浮遊する埃が付着します。無駄な作業でした。まあ、どうせ研ぎ出すからいいけど。本当は塗りっぱなしが好きなんですけど。
 
Dsc_7658
 
研いでから拭き漆で仕上げ。
裏面も塗り直した。辰秋のサインはマスキングしておいた。
 
Dsc_5685
 
根来風。まあ、失敗作じゃな。
はっきり言って、めんどくさくなった。手間が掛かり過ぎます。
時間が経てば透けてきて、もっと朱が際立つとは思います。
 
とりあえず中塗りとしては上出来なので、このまま使ってその気になったらまた塗ればよい。割れが入ってガタガタだった状態からは無事再生しました。

和紙張り箪笥

昨日は配達でお隣の愛媛県松山市に出掛けました。
 
Dsc_7083
 
194号線の峠越ルート。朝10時、山間部でこの気温。暑くはないけど。
 
Dsc_7084
 
定点観測。もう夏山だな。
 
Dsc_7093
 
寒風山トンネルを抜けて、日陰で休憩。
 
Dsc_7095
 
西条から高速に乗って2時間半で松山市に到着。
高知市と同じく路面電車が走っている。
 
Dsc_7101
 
カッコええがな。和紙張り箪笥が売れたのは5年振りです。5年に一棹か。まあそんなもんじゃろ。もっと売れてくれないと困るんですぅ~!衣類を収納するそうです。
 
Dsc_7104
 
山桜のテーブルも買って下さった豪気なお客様。只今、セッティング中です。
 
往復5時間ドライブすると消耗する歳になりました。

辰秋の円卓の修理 その4

昨日、外科のT先生が「広島から腕利きの整体師を呼んであるから来てみたら。」とおっしゃるので今朝、施術を受けました。朴の盤1.5トンを動かして腰にきていたから丁度良かった。効果はすぐに判定できませんが、良好です。
 
Dsc_6956
 
本日は安静が良いとのことで力仕事は止めて、辰秋の円卓の中塗り2回目を済ませました。
素人の刷毛塗は前進するどころか後退することも多いのですが、流石に大失敗はなくなりました。漆を塗り重ねて形が出来上がって来るのは楽しいものです。
この後、下部を塗って研磨したら上塗りに入ります。まだまだ先は長い。

木の葉皿

獣医学部新設の件、アベちゃんの身内に調べさせて、「そのような事実はなかった。」とは笑止千万。何ちゅう国やろーね。その点、アメリカは多少シッカリしているな。しかし、読売・産経は言うに及ばず、NHKのアベちゃん寄りにはうんざりするね。
 
Dsc_6906
 
木の葉皿出来ました。
 
Dsc_6912
 
軽くて使い易いです。
 
Dsc_6917
 
一人膳も完成。晩酌のアテを沢山載せることは出来ません。
 
Dsc_6920
 
私も10年ほど使っています。

山桜のダイニングテーブル

昨日ユキちゃんを置いて出掛けたので、本日はぴったりマークされている。
 
Dsc_5352
 
納品したテーブルにはお客様の提案で天板下に物入れが付いています。
 
Dsc_5353
 
こんな感じで、食事時にササッと新聞や雑誌をしまうためです。
色々考えましたが、シンプルにネジ止めです。正直面倒くさかったのですが、便利ですね。定番になるかもしれません。
山桜は普段使っているタモに比べると重いし、結構暴れるので手強いです。
 
Dsc_5361
 
撮影中、和紙張り箪笥の上に載っていた、ヒノキの丸膳がカッコいいアングルだった。
 
『懐かしいな~。』 アダムスキー談。
もう知らない人もいるでしょうけど。