木工一覧

膳の製作

パソコンを長くいじっていたので本来の仕事が妙な感じです。
 
Dsc_6207
 
丸膳と木の葉皿の木地が完成。この後、脚を付けてゆきます。
 
Dsc_6211
 
2脚をセットで挽きます。後でベルトサンダーで「ナンチャッテ手作り風」に仕上げるので適当でよいです。
 
Dsc_6210
 
旋盤作業中にクロネコが先月の請求書を届けてくれました。いつもは留守か犬と遊んでいるので、まっとうに働いているところを見せられてよかった。
 
多分、「このオッサン、荷物の出入りは多いけどヤバいんじゃないか?」と思われている。
ちなみに、当社は隣に両親がいるので
「荷物の再配達」とは無縁です。黙って置いていくしな。
 
Dsc_6212
 
このように、如何にも手間をかけたように面取りします。
 
Dsc_6213
 
商品が一つは売れ残ってないと往生しまっせ。やり方を忘れているから。
 
Dsc_6214
 
「4方転び
」になっているので、胴付き面の調整が厄介です。もっと簡単な方法はないものか?貫通ホゾにすると、とたんに安っぽくなるので避けなければなりません。
 

反り。

福島で地震があったが、再稼働はドンドン進む。アベちゃんの小学校問題やら、取り上げるのがアホらしい位滅茶苦茶になっています。
 
Dsc_6184
 
パソコン修行は一時中断して、木工に戻りました。やっぱり体を動かすのは気持ちがいいですね!
ナチュラルベンディングで反らした板で器を作っています。槍鉋は指くらいスッパリ落とすので注意が必要です。
 
Dsc_6187
 
こんな感じに仕上がります。
 
Dsc_6185
 
先に電気鉋で荒取りして、手鉋で仕上げます。大変な手間です・・・・・・というのはウソで、簡単です。
 
しかし、技術よりもセンス、センスというより造形修行が必要です。この後、裏をそれなりに整形してゆきます。サーフボードのシェイプに似ています。

指物仕事?

本日は波乗りの疲れが残っていたが心地よく仕事が出来た。
 
Dsc_6130
 
山桜の軽量テーブルの
木地が完成。
 
Dsc_6131
 
色々考えたが、合理的な組み立て方が分からず、現物合わせで制作。前後左右から組まなければいけないので解決策はないのかもしれません。
 
Dsc_6129
 
お客様からもAの寸法がなぜ長い?と聞かれましたが、無垢材の収縮を考えて木目方向を統一して作っていますので、短いと割れてしまいます。
 
Dsc_6145
 
こういう事どすえ~。
 
Dsc_6142
 
本日、2回の拭き漆をした。


ネットが身を助ける。

先日、山に行って泊まらずに帰った晩、飲み過ぎて?夜中にお腹が痛くなり、以来ずっと調子が悪い。普通ならすぐ治るのですが。昨日、塾長嫁のMちゃんにユキの散歩中に会ったので「酒は止めた方がいいかしら?」と聞いたら「イカン!イカン!飲みながら治さんと。」やっぱりそうか。
 
今月はレーザー加工機にかかりっきりだったので収入がないと覚悟していましたが、ネットで在庫が2点も売れました。凄え。
 
Dsc_002800011
 
この「置床」は年末の深夜BSプレミアムで紹介されました。
たった3秒ほど。録画で見たけど短過ぎやろ!でも、流石にNHK、事前に了解の問い合わせがありました。
 
お客様に「それで注文して下さったんですか?」と聞いたら
ネットで画像検索したそうです。俺もやってみたら、なんと1番、2番、5番、14番に当社の製品が出て来ます。まあ、レアなジャンルだからな。「置き床」で検索すると全くヒットしませんが。
 
しかし、そこから私のHPまで来るのは結構難しい。左クリックして「Googleで検索」しなければなりません。「NAVERまとめ」みたいにリンクしてほしいな。
 
このまま、ネット様様で商売が繋がっていけばいいのですが。儲からなくてもいいから、飲んで遊んで楽しめるくらいに・・・・・・そうはいかんやろうな。

本日は雨。連休は用事があり家でゴロゴロ。
 
Dsc_5428
 
機を逸してしまった感はありますが、本年は酉年です。
 
これは「Fine Woodworking
」誌に載っていたもが余りにカッコ良かったので10年ほど前にコピーしてみました。材はヒノキです。もちろん一木から出来ています。
 
薄く均等に板を“へぐ”のが難しく、よく研いだ和鋼ではうまくいきません。ステンレスのナイフの方が具合が良かったような気がします。
 
Dsc_4535
 
山形のお客様から頂いた、笹野一刀彫・お鷹ぽっぽの鶏バージョン。
所違えど職人、やるもんじゃな!
 
Dsc_4517
 
夕方、雨は止んで、明日は天気とみえます。

桜の小引出し

昨日鍼灸院に行ったためか、今日も何となくしんどかったが仕事はした。
 
Dsc_4977
 
年末に納品も終えた桜の小引出し。このお客さんは、周りのものがオイル仕上げであったので拭き漆にしてみました。
 
Dsc_4990
 
2週間後の写真。分かりにくいけれど早くも漆が透けてきて色が薄くなっています。
 
Dsc_4982
 
ここからは木工家専用。
吊り引出しの溝はルーターマシンで掘っていますが、板の長さが20センチしかないため手送りしていると恐ろしい。刃物が指のすぐ近くで回転していますから。おっかなびっくりやると、余計にスムーズに送れません。
 
ルーターテーブルを処分するんじゃなかったかな。次回は治具を作るか、横切り盤を使います。安全第一です!
 

辰秋の円卓の修理 その2

今日はちょっとだけ仕事始めをした。手はまあ動かしても大丈夫のようです。
 
Dsc_5303
 
円卓の拭き漆はやっぱり乾きが悪いです。
 
どうやら室温が低過ぎます。不思議なことに風呂の中のみ湿度や温度を上げても乾きにくい。室温もそれなりに上げないとダメなんです。それに温度差が大きいと結露等問題が出て来ます。漆は何でもナチュラルじゃないとうまくないです。
 
それを何とか体得するにはボチボチやっていたら10年も15年もかかります。
 
Dsc_5305
 
痩せた部分に錆漆でパテ埋め。辰秋のバカ。
長期戦で作業は春が来るまで待とうかと思います。
 
Dsc_5398
 
反って浮いた脚にはシンプルに5ミリの板を張り付けました。
 
黒田辰秋に言わすと漆の極意は「忘れるほど放っとけ!」だそうです。その割には相当セッカチな仕事をしています。

黒田辰秋の円卓の修理 その1

今日は難儀な一日でした。
 
Dsc_5011
 
円卓は中央の蓋が大きすぎて、或いは本体が縮んでギュウギュウだったので、蓋を削っておさめました。後の塗りの余裕も見ておかなければならない。
 
Dsc_5006
 
割れには中粘度と高粘度の接着剤を使い分けてジワジワ注入。100CCも入った。
 
Dsc_5025
 
このように90度ずつ回転させ接着剤の注入と研磨を繰り返します。
 
最初はどこから手を付けてよいか分からず、気が遠くなりますが、段取りが付き始めると作業ははかどります。
 
Dsc_5031
 
なんとか補修と研磨終了。研磨は適当なところで止めます。面倒だから。
布着せの布までは削らないようにしています。辰秋のサインはマスキングしています。
 
Dsc_5034
 
一回目の捨て漆が終わったところ。
この後、錆漆で補修するにも捨て漆は必要。地固めでもある。
 
ここで問題発生!2日経っても漆が乾きません。1週間前までは放っといても乾いたのにな。木地に油などが含浸しているか、気温・湿度などの条件が悪いのか?どうやら、気温が低過ぎたようです。
 
このような状態を「膿む」とか言って、最初にパッと乾かないと、いつまで経っても乾かない。
 
思い切って、溶剤で全部ふき取りました。これはね~、まだ拭き漆だから良かったようなものの、塗り漆だったら恐ろしい手間です。
漆は怖いは。
 
Dsc_5037
 
塗り直して、速攻で風呂に入れましたが明朝、乾いているだろうか?
 

辰秋の円卓

本日はまずまず働いた。
 
Dsc_4909
 
先日、オークションでゲットした黒田辰秋の円卓。
宴会の途中、冷やかしで入札したら指値の半分で落札した。こういう大きなものは人気がないのでしょうか。
 
Dsc_4915
 
図録にも出ている立派な品物です。
私が生まれる10年前、辰秋45歳の作です。
宿坊?のために6基制作されたもの。本体は「その2
」と書かれていますが、蓋は「その3」
まったくもって手間のかかる構造をしています。
現代の“先生”は
凝ってるようで仕口は簡単なんですが、これはスッキリしていますが
よく分からないほど複雑です。
 
Dsc_4919
 
1cmほど反っているので、スペーサーをガムテープで貼り付けていたらしい。
辰秋は稀代の名人なんですが、どうも木の乾燥とか構造には無頓着なところがあって、随分失敗しております。材質はどうやらヒノキのようですが、乾燥が足りなかったのだろう。
 
Dsc_4917
 
これを修復してゆきます。なだらかなRになるような完璧な仕事はいたしません。
 
Dsc_4921
 
全面に布着せをしていますが、切れる時は矢張り切れる。
 
Dsc_4922
 
旅館で使われるためか、ゴツゴツの仕上げです。辰秋は“沃地”などと命名していますが、特別な技法ではありません。刷毛で漆を塗った後に地の粉を振っているのです。
これはやったことがないので普通の刷毛塗で仕上げる予定。
 
まずは、油などが含浸しているかもしれないから、全体を研磨するところから始めます。
 
お正月に間に合うか微妙です。

ドンドン小さく。

オスプレイは墜落じゃろ!とウチの親父も言っていましたが、まあ、岸寄りの浅瀬に落としたわけで不時着とも言えなくもない。
 
Dsc_4878
 
たまには、木工の話題。
 
Dsc_4880
 
何とか木地まで完成。後は面取りして塗装に入る。
なんか注文が段々小さくなっていくな。
こんな大きさだったら、もっと遊び心のあるデザインでも良かったな。不景気でゆとりが失われているようで反省。
 
Dsc_4831
 
ユキちゃんはすっかり甘ったれになった。
50センチ以内から離れないので仕事がやりにくい。