木工一覧

慎重に、

今日も真面目に仕事をした。

私も仕事があればちゃんと働くんですよ。

日銀の高知支店の短観では3年前からずっと「緩やかに回復している。」ですが、個人的には悪くなる一方です。意味が分かりません。

TTPなんか本当に始まったら地方は終わります。

Dsc_0919

引き戸の鏡板はフローティングですので、あちこち動かないよう竹釘で止めます。

完成してから本体の食器棚の溝に入る欠き取り加工をしますが、ドキドキするな。

失敗したら一切アウト!

そんなんで慎重になり能率が上がりません。

Dsc_0921

オ~、最大の難関クリアー。

今回はものがデカイ。材料がギリギリ。心臓に悪いです。

でも、ここまで来たら、もう一息です。


ジオラマ作り

先日、入野ローカルのS君から、移り住んで15年以上になるプロブギーボーダーが九州へ嫁に行ってしまうので、有志で記念品を贈りたいから何か作ってちょうだいと相談があった。

う~、忙しい時に限って難しい頼み事があるな。まあ、女だけに引き受けるか。

何が良いか悩みましたが、入野小屋付近のジオラマを作ることにしました。

Dsc_1114

力作です。ベースは栃。

最初、道路と砂の段差は彫刻刀で掘り込みましたが、どうしても生っぽくなってしまいます。

車にタイヤを付けるのはたやすい事ですが、そうすると全体に精度を上げなくてはなりません。結構センスが要るぜ!

Dsc_1117

柵は1ミリほどの真鍮針金。サーフボードは実際の比率より大きいです。

Dsc_1124

銅線で煙突もつけました。

何でも真剣にやれば、スキルUPはあります・・・・・・・・か?

彼女は殆ど毎日海に入っていたので、私と二人きりでサーフィンをしたこともありますが、殆ど話したことはありません。別にいけ好かないわけではなくて、そういう関係もいいもんです。

これでたまには高知の海を思い出してください。

宿毛佐伯フェリーに乗ればすぐだしな。


残るのは僅か。

ラジコン機でおびただしい数の民間人を殺しておいて、テロを許さないと言っても説得力はありません。正義も悪もないのは普通に新聞読んでる人は良く理解しております。

以前、ISの資金源は略奪した油田から出ていると聞きましたが、それなりのスポンサーもいるはずです。

Dsc_0855

食器棚の材料が大体出来上がりました。

Dsc_0852

こちらは引き戸のカマチ組。

Dsc_0844

燃料もこれだけ出来たけど暑くて焚けません。

Dsc_0851

鉋屑は6袋。

このように木工は材料を無駄に消耗する仕事です。

箱物は特に。

立ち木の枝まで含めると、製品になるのは1割から2割でしょうか。


重い。

アベちゃんは『テロには屈しない』なんて仮面の忍者・赤影みたいなことを言っていますが日本でも十分起こり得ることでしょう。

Dsc_1093

材料と相談しながら図面を書き直しました。もう一回書く。

Dsc_0764

上下セパレートの予定でしたが、材料が足りなくなりそうなので一体型にしました。

うまく組めるかな?組めても動かせるかな?

マホガニーはそれほど重い材ではないですけど心配です。多分今までで一番い重い箱物になりそうです。

材料が限られているから失敗は許されません。


在庫を消費せよ!

先日、お客様から食器棚の注文を頂ました。

Dsc_0933

打ち合わせに用意したラフ図面。

「こんだけデカイと共木で作るならヒノキしかありません。広葉樹じゃ重すぎて作れませんよ。」ということで、ヒノキの拭き漆仕上げと決まりました。

でも、倉庫に行ったらヒノキの在庫が意外に少なかった。買いに行くつもりでしたが、市場で買ったばかりの材は乾燥材といえども一抹の不安があります。

なんかないかと探したら、去年頂いたマホガニーがあるじゃないか。3メートルの盤が3枚。

死ぬまで後生大事に在庫を持っていてもしょうがないので使ってみることに。実際、在庫は増え続けています。

Dsc_0720

こんなんですから、普通は全部腐ってると思います。

Dsc_0725

マホガニーは耐朽性が高いといいますが本当に中は大丈夫。

でも、流石に長いこと屋外に保管していたので、干割れや腐り多し。使えたのは半分くらい。勿体ないことです。

Dsc_0722

25枚ほど取れましたが、なんとかギリギリ足りそうです。

マホガニーは楠によく似ています。楠の在庫もありますから、棚板などは楠で代用しようと思います。

ヒノキから話が大分違ってしまいましたが、私信頼されていますし、大様なお客さんばかりなので問題ないと思います。


サーフィントロフィー2015完成。

今日は休日にもかかわらず仕事をした。遊び過ぎたからな。

風邪は治らん。

Dsc_0923

サーフィントロフィーが完成したので入野ローカル若手チームに納品した。

今回の大会は若者たちの主催なのだ。

「キラ君~、なんか木っ端にマルノコで切れ目入れてスタンド作ってくれる?簡単でいいから。」

・・・・・・それが面倒でやってないんですけど。芋を刻むようにはいかんぞなもし・・・・・とは言えませんでした。

Dsc_1023

鉄線を溶接して作りました。

確かにトロフィーは自立する方がそれらしい。

この仕事は一応お代を頂いていますが殆どボランティアです。でもまあ、頼りにして頂けるのは有難い事です。


サーフィントロフィー2015

風邪気味が続きます。寝込むほどではない、しかし仕事をするのはちと辛い。

うんと金になる仕事が舞い込んできたら全快すると思います。

Dsc_0915

11月に入野松原で「第3回ビーチマ・スターズ」があるので、またトロフィーの製作を頼まれています。

ロッカーはバンドソーで挽くので簡単ですが、レールの落としは適当な機械がありませんので面倒です。

そんなに真面目に作っていませんが、サーファーだけあってポイントは掴んでいると思います。

何度も大会用サーフィントロフィー製作の問い合わせはありますが、予算が合わず商談成立は一度もないです。

サーファーはほんとに金がないです

でもお金持ちは→暇がない→海に行けない→サーフィンはいつまでも下手ですね。


パーツの製作

一応、木工もしています。

Dsc_0506

ヒノキでシェルチェアーを作っています。

これは脚の取り付けの補強部品。

Dsc_0499

なるだけ旋盤加工を少なくするため円錐形に切り出します。

Rがきついし、45度近く傾いているため結構難しい。

メーカーのデモビデオなんかでは易々とやっとりますが、薄切りスライサーの実演販売と同じでテクニックが必要です。

鋸幅は3㎜。通常の6㎜から交換するとあちこち調整も必要です。

Dsc_0502

端材は暖房に回されます。

Dsc_0511

ヒノキのフェイスワークはブチブチに千切れるかと思いましたがそうでもなかった。

Dsc_0515

やってみれば意外に簡単でした。

なんでもやってみんといかんね~。

Dsc_0514

このように収まります。

ちょっとタッパがあり過ぎたか。


通い盆出来た。

午後、川で今期最後となるかもしれないパドボー・エクササイズをした。

スプリング(半そで・半パンのウエットスーツ)を着ていると、激しく上流に向かって漕ぐとまだ汗になります。水は澄んでいます。

Dsc_0438

「通い盆」34枚出来ました。

拭き漆は5回やったので、都合170回塗って・拭き取って・・・・・・地味な作業です。

手首とひじは腱鞘炎寸前になります。

ヒノキは300グラム。重い広葉樹ですと400グラムになります。やはり使い勝手は今一になりますね。

自信作ですが余り売れません。

お茶をする方がまとめて10枚も買ってくれることもありますが、たいていギャラリー経由ですので儲けは少ないです。

この機会に如何でしょうか?次はないと思います。

30cm×20cmなので水害のとき乗って逃げることは出来ません。


忍耐

本日は朝から結構激しい雨。須崎市は床下浸水とか。

Dsc_0437

一応、木工もしています。

通い盆の注文が入ったので、まとめて34枚作っています。

たまっていた端材も利用しています。

Dsc_0441

一回目の拭き漆で300グラムの漆を消費。

製作、研磨、拭き漆供に凄い指のエクササイズです。

でも、痩せることはないと思います。指が太くなるだけか?

Dsc_0440

モノタロウで買った冷感シャツ。最近は土方もよく着ていますね。

特に涼しくはないですが、全体にピッチリなので拭き漆の際は大変重宝します。