木工一覧

終日雨。

ずっと雨です。体にカビが生えそうです。

でも、気温は高くないのでエアコンを付けて仕事をしていても体力の消耗は少ないです。

Dsc_8284

李朝3段棚の在庫がないので製作中。今回の材は栗。

板厚は11ミリですが組手が正確であれば60キロの私が乗ってもビクともしません。

天板はしなりますけど。

Dsc_8320

椅子の張り替えは重なるもので、現在11脚が持ち込まれている。

日銭にはなるけど心中複雑です。こんな仕事なら大そうな機械も工房も必要ありません。指痛いし。

両親も何のために唐天竺まで修行に出したのか分からないと言っております。

でも忙しい方が仕事ははかどる。


表札

日曜は暑過ぎて海にも行かず、仁淀川で水遊びをしました。

Dsc_8202

久々に作った表札。

もっと注文が来てもいいと思うがな。

英文でも、また金属でもいか様にも製作いたします。

Dsc_8185

木工を始める前から持っていた、ミニ・バンドソー。

馬力はないけど、ちょっとした細工には便利です。


ストレィンジ

朝晩は涼しいと言っても、それは深夜から早朝にかけてのことで、朝8時には気温は28℃に達しています。

Dsc_5235_2

「ストレィンジ」の製作に2ヶ月もかかりました。他の仕事と掛け持ちとはいえ、かかり過ぎです。余程やる気がなかったのでしょう。

私の工房は1階と2階とに分かれていて、通常下で荒取りをして、上で細工を仕上げます。椅子等はさほど上下することはありませんが、今回は大きな材料を持って無数に降りたり昇ったり。まいりました。

デカくて売れそうにないのが一番の問題です。

運びにくいし傷付き良いので別の個展会場に持って行く気がしません。

まあ、たまにはこんな製作も良かろう。アリ組、剣ホゾ、拭き漆に金具の製作と、面倒な作業を全部我から試みたので文句の言いようがありません。

*明日は町の健康診断です。良く見ると「3日前から酒は1合に・・・・。」と書かれています。

いつも肝臓の値はそれなりに悪いので、以前、

「1週間酒抜いて受けてみようか?」と言ったら、塾長・嫁に

「それじゃ~意味がないから、いつものようにゴクゴク飲んで受けなさい。」

と言われました。


そろそろ

本日は、これから海です。

しかし、そろそろ暑過ぎて車中泊出来なくなりそうです。

Dsc_5201

「ストレィンジ」やっとここまで来ました。

あと、扉の蝶番を作らなければなりません。内側にオフセットされているし、丸面に沿わせなければならないのでかなり困難。

本体は結局大き過ぎて2階の作業場に上げることが出来ませんでした。


カタツムリの歩み

今夜も蒸せます。

Dsc_8023

朝、ダムの放水サイレンが何度も鳴るので、仁淀川をチェックしたが水量は大したことはありませんでした。

Dsc_8024

カタツムリにとって水没するほどの水は有難いのか、迷惑なのか?

Dsc_8028

ストレンジの引き出しの取っ手の製作に入りました。

木製品と同じで、ペーパをかけて、断面はサンダーで面取りをします。

Dsc_8033

拭き漆をしてオーブンで焼き付けます。

これを2度繰り返します。面倒なことこの上ない。バカバカしくなります。

Dsc_8035

このように仕上がりました。

今月中には出来上がるだろう。


化粧直し

集団的自衛権て、名前から内容が全然想像出来ない言葉ですね。リーダー・アメリカがパシリの日本に「おめー、ナイフ持てや。」ちゅーことやろね。

政治家が何でこの時期に、心血を注いでいるのか訳が分からん。結局、国民がバカで政治に無関心なのが一番の原因なのでしょう。

Dsc_7835

10年ほど前に納めた、囲碁将棋座卓。

化粧直しをしています。

Dsc_7839

ラインはは厳しい師匠の下で3年ほど修行した、漆の太刀盛りです。知らない人はググってみて下さい。

というのは当然ウソで、烏口を使うとか、色々試しましたが、マスキングテープを使ったスプレー塗りです。

烏口の場合、一度でも失敗すると全部やり直しなのでリスクが大き過ぎます。

結構難難儀しました。塗料は滲んでしまうので、最初にクリアーを吹いて滲みを止めています。

プラモデルの塗装に使われる技法です。

線の太さはそこそこ一定。シロートでも死ぬ気でやれば何とかなります。


目鼻が付いた。

本日も雨降りでしたが快適でした。

Dsc_5186

ストレンジの引き出し13杯が出来て、やっと峠を越した感じです。

まだ、扉、裏板、金具を作って漆の焼き付けもしなくてはならない。

でも、ここから先は大失敗の可能性は低いです。


小径木のアームチェアー

夜になれば涼しい風が通り、まだまだ過ごし良いですね。

Dsc_5145

椿のアームチェアーが修理で里帰りしておりました。

円錐形のホゾ組みなので緩むことがあります。いや、当然緩む。

竹串を刺して止めました。下穴は2,6~2,7㎜。

Dsc_5153

Bの部分が直線だと、Aの横木が直接背中に当たって痛いので、前方に膨らんだ材を選びます。

だから座り心地は良好。

Dsc_5161

Yの部分は3点で固定されるので非常に難しい。というか、このような材を探すことが一番大変です。

背もたれの部分が組上がったら、今度は、後脚に対して4点がピタリと合わなければなりません。後脚も歪んでいるし。

どうやって作ったのかは忘れました。でも、作っていると段々思い出します。


組み立て完了。

Dsc_5106

漆は室に入れなくても、梅雨ですので急速に乾きます。

Dsc_7700

慎重に組み立ての段取りを検討します。

Dsc_7705

プレス機がなくては一人では出来ません。

まだ慣れないものの、極めて便利な機械です。

Dsc_7708

なんとかここまで。

板厚は薄いのですが流石に重いです。それで傷付いたり、多少の問題点はありますが、まずは成功。

裏板、引き出し、扉、金具と先は長いけど観念してやるしかない。これが注文仕事だったら大分違うのですが。


遅いです。

本日は、まだまだ過ごし良い陽気でした。夏のピークが今日ぐらいだったらいいのですが。

子供の頃は、そうだったはず。

Dsc_7567

こうなって、

Dsc_7569

面取りも済んで、後は裏板を入れる溝を掘ればアウトラインの加工は終了です。

仕事が遅いのは、

1、やる気がない。

2、もう歳だ。

3、野暮用が多い。

と、いろいろ考えられます。

もうそろそろ隠居して、楽な仕事をしてみたい。