木工一覧

コートハンガーの制作 3

昨日午後から妙な風が吹いたので海に行かず。今朝は18℃。流石に長袖を着た。素晴らしいウロコ雲が見えたが、6:20分に帰宅すると見る影もなかった。

枝を取り付ける穴は台から外して奥のボール盤にバイスで挟んで開けます。

テーブルがグチョグチョになります。

本日は撮影してショップにUPする作業をしていた。さて、生きているうちに4本捌けるか?

うんと大きなレフ板がないと光が回り込まない。照明を買うかな。

どうにも写真では良さが伝わりません。

ジャキー・チェンもこれで練習した事は言うまでもありません。

マクロ付きのレンズで撮影していたのでタンポポを撮ってみた。


ちょいちょいと、

珍しく海に行く前の更新です。

友人にキー掛けを頼まれていた。

この直角に曲がった小径木は珍しいのでパーツで取っておいたものだ。

フック部分は直径6mm。

枝の高さがギリギリでしたのでホゾを作れませんでした。

まず、接着剤で固定します。次に裏から細長い木工用ドリル刃で太めの下穴を開けます。最後に長さ100㎜の木ネジを埋め込みました。下穴が細いと恐らく埋め込みの際に接着部分が外れてしまいます。

こういうのは楽しくもあるが金は取れん。


何てことのない長手盆・・・・

・・・・ですが色々秘密があります。

12枚×6回の拭き漆が終わりました。

何故か画像が小さい。少ない力で持てます。

軽快感を出すために15度の面取りがしてあります。

一見、長方形のアウトラインですが、それだとガチガチの印象になってしまいます。なので、長辺は僅かに円弧状にしています。これもやり過ぎるとくどくなります。

今朝は23℃と涼しかったが日中は37℃。何所にも出掛ける気がしません。


CDをなめていた。

本日はユキちゃんを迎えに行く予定だったがCa値が安定せず先送りとなった。

知人からCDラックを頼まれていた。低予算でしかも山桜指定。500枚収納。安請け合いは失敗だった。

CDの重量は100g前後。500枚だと50キロになる。写真の板厚は10mm弱で100枚並べると完全に棚板は垂れてしまうことが判明!

接合材は入れてないけど間仕切りを後付けすることに。微妙に寸法が違うので現物合わせ。

多分外れることはないと思う。

上品な仕上がりとなった。裏のストッパーは実は大変手間が掛かり、材料はいるけどベタで裏板を張る方が全然簡単。でも板厚が薄いので端の処理は大変だと思う。

ここはピン角だったが、余りにも硬いので塗装後修正した。


写真撮り

湿気はあるがMAX28℃と比較的過ごし易い。

庭で花を手折って来て、本日は写真撮りとネットショップにUPと発送作業。置床 小。

置き床 中。マンションの一角にも和の空間が出現します!

置床 大。と言っても小机か。

鋸目のケヤキ文机。

なんか~、お気に入りのお軸が見つからなかった。失くしたのか?


重かった。

本日も蒸せた。

丁度遊びに来たS君に手伝ってもらって、山桜のテーブルの納品をしました。依頼主は同級生のFさん。

縮み杢は上手く写真に撮れなかった。このサイズですと年寄り2人ではもう搬入がきつく、現地で組み立てた方が楽だと感じました。

テーブルはちょっとゴツ過ぎたかと思いましたが、そうでもなかった。天板からするとこの位になってしまいます。厚みがあるので傷付いたりしても何度でも擦り直しがききます。

漆は紫外線で痛むので、年に一回、回転させてまんべんなく日焼けさせるようにアドバイスしました。

お昼を御馳走になって帰宅。


山桜の長椅子完成

最近天気予報は今一の感じ。降らなかったけどスッキリとは晴れなかった。洗濯物は乾いた。

長椅子は完成した。この長さ(1700)だと中央に2本足して6本脚とすべきだろう。しかし、力尽きていた。毎日3人座るわけでないから大丈夫だろう。中央に私が座っても沈下は0.5mmほど。

節があった所を埋木しているが「秘密のイカ教団」に見えなくもない。

夕方の散歩を催促する犬。「ご主人様は最近、オデにひどく優しい。」と思っている。


山桜の長椅子

明日はユキちゃんを迎えに行けそうです。

朝の散歩はないのにやたら早く目が覚めます。「何でもないようなことが、幸せだったと思う~」って、ホントですね。

山桜のテーブルに合わせて背もたれのないベンチを製作中。こっちはグッと華奢です。

前後・左右に貫を入れるのはテクニックを要しますが、強度もUPするし、佇まいが品良くなります。

慣れれば苦になりません。仕事に集中して考えないようにしているのではかどります。


拭き漆

仕事がプチ一段落して雨もあがったので夕方川SUPトレーニング。気持ち良かった・・・・が、バカ犬がいないので淋しい。

山桜の大テーブルの拭き漆が2回目終了。順調です。

漆の乾きが極端に速いので天板は3回に分けて塗り・ふき取りをします。プロは油を少量まぜて乾燥を遅らすというが私はまだやったことない。

もうちょっとです。

明日は犬を迎えに行けるだろうか?


いろいろ。

クソ忙しいので海に行かず仕事をした。健康に悪いな。

でも自営業は稼げる時に稼がないと先は分かりません。

山桜の薄板テーブルが売れた・・・・のはいいが、お客様が少し低くしてくれとの事。先端が半円状になっているので簡単ではない。手鋸で荒取りしてトリマーで仕上げた。この後、漆を重ねる。

J39の張替え完成。ウェグナーの椅子以外張り替えたことがなかったので、勝手が違った。別に問題ないけど、デザイナーと工場が違うと随分雰囲気が変わる。

スーパーレッジェーラの座面が白っぽく粉を噴いたようになっていたので、Yチェアのついでにオイルを塗った。強度を保つかもしれないと思って。

厚過ぎるので下端を面取りした天板。

リフターテーブルで高さを合わせればスムーズに仮置きできます。この後、更に1mm削って良しとした。どっしりとした脚に薄めの天板が一番美しく見えると思う。ミロのビーナスもどっしりとした腰布を巻いた下半身に対し、上半身はほっそりとしています。