木工一覧

器ゾロゾロ

今日も暑くて、やる気ありません。

Dsc_3375

器の拭き漆終わりました。きつく拭き上げたので、どうも艶が上がらず、もう2回ぐらい必要かな?ゆるくすると下品になるしな。

Dsc_3383

栓の杢の所は固くて無理かと思いましたが、案外簡単に挽けました。固さはそんなに問題にならないようです。

Dsc_3386

意外だったのは、シオジの目込みの柾板。なんか和洋折衷でいい感じです。なんでもやってみるものですね。

まあ、これは趣味の領域です。こんなんで飯が食えるほど木工は甘くないんですよ。100円ショップで売ってるし。

でも、練習になるし、次のステップに進むきっかけにもなります。


ライトスタッフ

長いことブログをやっていると、同じことを取り上げることがありそうで怖い。

ボケジジイみたいに。

Dsc_0042

この椅子は、ナチュラル・ベンディング・チェアーの普及版で1年前に作ったものです。とっくにUPしたと思っていたのですが、調べてみると、まだでした。事情があったからな。

ライトスタッフ(light sutaff) と名付けました。映画はThe right sutaffです。一応、専門家にチェックしてもらいましたが、英語的には問題ないそうです。

座面と背もたれは、楠の塊からバンドソーで削り出しましたが、量産は曲げ木を使います。

Dsc_0057

重量は2400グラムと軽量です。座面が木の椅子としては最軽量の部類ではないでしょうか。

割に丈夫で、座り心地もまずまず。

Img

この座面と背もたれの接合スタイルで、カウンターチェアーから寝椅子まで応用出来ます。


松のテーブル

このところ、湿度は70%オーバーで、まるで漆風呂のような状態でしたが、本日は湿度が低く、エアコンなしでも昼寝が出来ました。

  Dsc_3333_2

松の一枚板のテーブル出来ています。とっくに仕上がっていましたが、ショールームにエアコンはないので、今日まで立ち入れませんでした。

Dsc_3334_2

貫はスッキリと金具で止めてあります。

脚は山桜なので、細身でも強度は十分です。

Dsc_3344

縮杢が出ています。板目が偏っているのが難と言えば難です。

板厚は薄くて、よりシェーカーっぽいかもしれません。


バリウムで満腹

本日はいの町の検診でした。

バリウム飲んで下剤も飲んで、午後からプールに行ったら、バックで泳ぐと、ゲップは出そうになるし、下も怪しいし大変でした。大丈夫、プールは汚していません。

Dsc_2996

下の話の次になんですが、お昼はスーパーレジェーラの喫茶に行って、長手盆に定食を載せてHP用の撮影をしました。

このように一回分の食事が余裕です。

お客さんの話では、食事が美味しそうに見えるとのこと。

まだ在庫は3枚あります。


松の天板

椅子を作る予定でしたが、連続してテーブルを作った方が能率が良いと思いました。

10年以上前に仕入れた、松の1枚板を思い出しました。幅80㎝前後、長さ2mが地獄市に3枚出ていました。

材木の師匠が「滅多に出ないから買っとけ!」と言いました。面白そうだしな。

Dsc_2902

初めてですけど、松もいいもんですね。

殆ど狂いがなかったので、手鉋で仕上げようと思いしたが、表面の傷みが進行しており、3分割して、自動鉋で削り取りました。仕上がり厚さは20ミリ。

松って意外に重いんですね。

Dsc_2905

数か所に“ヤニ壺”があります。年輪に沿って発生するようです。

ここは乾いているようです。

Dsc_2989

板目の所に出てきたら、埋木します。

和食党なのか、日本人だからか、食卓テーブルはやっぱり国産材が一番です。

やっぱ、落ち着くわ~。ウォルナットで飯を食いたいとは思わんな。

同じ濃色でも、漆黒のテーブルだったらOKなのは不思議です。


小判型テーブル

昨日から、お客さんが多いです。

売り上げは殆どありませんが、桂の吟醸カステラ(全部一人で食べよう)、冷用酒、千葉産カラ付き落花生とか、頂き物が多く、ホクホクです。

Dsc_2808

小判型テーブル出来ました。実にシンプルですね。

Dsc_2811

4人で囲む場合を考えると、この脚の形は納得出来ると思います。

Dsc_2820

天板は、なぐり仕上げとなっております。

Dsc_2815

天板上面は皿状に凹んでいるのが分かるかと思います。1㎝ほどで実用上問題はありません。

僅かですが、水が溜まりますので、カメを飼うことも出来ます。


錆漆

今日の夕方、モモの散歩をしていると、カタツムリ3匹発見。食べられるかな?

Dsc_2739

小判型テーブルの仕上げも佳境に入っております。脚の形が複雑なので拭き漆が終了後組み立てることにしました。

ところで、先月の丸亀の個展に、若い木漆芸家の夫婦が訪ねて来てくれて、“錆漆”の話になりました。

錆漆は砥粉と漆と水を混ぜたパテです。ケヤキなどの導管を埋めるのに使います。導管のない材種ならば、拭き漆の場合は必要ありません。

「やっぱ、錆入れないと、いつまでたってもツルツルにならんよね~」

「面倒くさいけどね~」・・・・・ってな会話です。

錆漆はヘラでしごき入れて、乾いた後、水研ぎします。完全な平面にするには2,3回これを繰り返します。黒田辰秋みたいにお客様が殿様や財閥じゃないのでそんな悠長なことはやってられません。

小物ですとまあ頑張る気にもなりますが、テーブルはちょっとね。

ほんで、研ぎ上げるのは面倒なので、その場で拭き取ってゆく“簡易錆入れ”を施しました。それでも、半乾きのモルタルを拭き取るようなものですから、冷房をガンガン効かせても、汗だくになります。

でも、結論として、やっぱり錆入れはした方がいいです。(製品のスタイルにもよりますが)

1、拭き上げる工程で、砥粉に研磨されて、木地がツルツルになる。

2、導管があらかた埋まるので、以後の拭き漆が楽。

3、しっとりとした艶で、高級感が出る。

4、お客さまにとっても、掃除が楽。

今日はもうヘトヘトなので、落ちもなく終了です。


小判型テーブル

昨日の台風6号は、矢張り夕方の時点で終了しており、いの町は大した被害はありませんでした。

しかし、北川村温泉のすぐ上流では、川沿いの国道が長さ150mにわたって、崩落したそうです。隣の馬路村では、3日間の雨量が1200ミリを記録したといいますから、すごいですね。

Dsc_2711

野暮用が多く、進んでいなかった楕円テーブルの木地が完成しました。

このタイプの脚は見た目より不安定だし、面倒なので避けたかったのですが、椅子4脚で使う場合、他にいいスタイルが見当たりませんでした。

本当は、座卓にしたかったのですが、座卓は最近需要が少ないのです。趣味で木工しているわけではないので、致し方ありません。

Dsc_2715

一回目の拭き漆直後です。なんか黄金色に輝いて小判みたいですね。

う~ん、小判だったらいいのにな~。

金運を呼ぶ“小判型テーブル”として売り出します。ほんとに呼ぶんなら自分で使います。


北川村温泉へ

Dsc_2527

本日は、朝から北川村温泉へ看板の修理に出掛けました。2時間強のドライブです。運転していても、日差しが痛いです。肌がとても、デリケートなんです。

Dsc_2528

ダムがあるせいか、流れは穏やかですが、少し濁っています。

Dsc_2530

塩路の一枚板です。土台が腐っています。

Dsc_2534

やっぱり、雨ざらしでは無理があります。5年でこの状態、栗の木で作ったものと交換しました。腐った部分には甲虫が住んでいました。

Dsc_2535

ロビーのディスプレイもやらせて頂きました。

Dsc_2537

イラストも描きます。高知には仕事がないので、何でもやらないと食ってけないんです。

写真上は、丸太から柱を作る片刃の斧です。下は、かがり火を入れて、魚を追ったり、懐中電灯の代わりに使っていたそうです。

Dsc_2541

円弧が2つ重なった露天風呂も設計しました。作ったのは工務店ですけど。

屋根の上の仕事で、汗だくになり、前の川で泳ぎました。

Dsc_2544

丁度お昼になったので、“ホテルなはり”に行ったら、社長がいたのでタダ飯にありつけました。「マグロずけ丼」、お土産まで頂き、御馳走様でした。

Dsc_2547

北川村で卵を2パック、安田町の玉ノ井酒造で純米酒を2本買いました。

蔵元で酒を買うのは風流なものです。タオルや酒粕も貰えるしな。

最後に、近所の大田食堂で、カキ氷を食ってやっと帰還。

もっと、寄り道したかったけど、疲れたので止めました。


楕円テーブル

ブログ完成間近でデータが飛ぶ。やってられんな。

Dsc_2436_2

先日、長手盆の材料を持って来てくれた、銘木屋のOさんに「この材料を使えるのは吉良君しかいない!」と無理やり掴まされた栓(セン)です。

反ってるし、厚みは1寸しかないので、修正していると板厚はなくなってしまいます。例のごとく、反ったまま使うしかありません。

Dsc_2439

かといって、安くはないです。幅が90センチの一枚板だからな。

座卓にしようと思っていましたが、最近座卓は売れないので、テーブルに挑戦です。

Dsc_2444

削り上げるとキレイです。これは裏になる凸面。鉄鍋の蓋に丁度いいんですが・・・・・

中国の皇帝が豚一頭、蒸し煮するにはピッタリのサイズですね。

Dsc_2441

凸面の研磨に、最近殆ど出番のない、ベルトサンダーを使いました。10年以上前に買ったロールペーパーの接着部分が次々と剥がれました。かつてないことです。接着剤の寿命なんでしょう。ロールペーパーの買いだめはしない方がいいようです。