木工一覧

小さな裏技

バイオリンチェアー出来上がりました。

拭き漆、6回塗りの所、5回でめげてしまいました。どうしても、6回がいいというお客様は漆をあげますから自分で塗って下さい。

椅子の場合、拭き残しが多いから、5回でもいいのだ。

拭き漆の工程は、車にワックスをかけるのと同じで、薄くのばして、拭き取るのです。非常に簡単なことです。さほど、巧い下手もありません。

にもかかわらず、飽きっぽい私が続けられるのは、段々製品がいい感じに上がってくるからでしょう。それと、まんべんなく塗り、拭き残しがないよう、またスピーディに段取り良く作業するには、常に集中し、脳を働かせなければなりません。飽きる暇がないのです。

しかし今回、妙な形状の椅子5脚は大変でした。平面の部分が殆どないのでヘラも使えなかったし。

Dsc_0003u

ところで、新たな裏技を開発しました。椅子や大物家具を塗っていると、どうしても袖がめくれて、柔らかい手首の内側がかぶれてしまうんです。

そこで、ファッションセンター・シマムラで腕貫を買ってこようかと考えたんですが、ガムテープを巻く事で解決しました。こんな簡単なことに、なぜ気が付かなかったのか?!

このニトリル使い捨て手袋は3脚目で破れてしまうので、2脚塗ったら交換して、一息入れます。


体の芯に・・・。

Dsc_0008k

金曜日に波乗りすると、曜日の感覚が狂います。でも、気ままな自営業だからいいのだ。

バイオリンチェアーの製作は佳境に入りました。木地の段階です。この椅子に白木仕上げはちょっと似合わないので、拭き漆にします。

Dsc_0045k

現在、2回塗りでこんな感じです。あと4回塗って完成です。

実は、いろいろと、気に入らない部分が出て来て、満足ではありません。でも、大きな失敗もなくまずまずというところでしょうか。

我ながら楽しい商売だと思います。これで売れればもっといいのですが。

この、5脚が全部売れる頃には、せっかく培ってきたノウハウを全部忘れていると思います。でも今回、パソコンには特に詳細に記録しているので、なんとかなるでしょう。

それから、体の芯に残っている部分はなかなか消えません。

うまく、カッコいいセリフで終了出来ました。


笠木の製作

今日も一般の方には、つまらない木工の話です。

Dsc_0002k

塗装前の木地の完成までいけるかと思っていたら、2個×5脚分のドロップを削り出すのに半日かかってしまった。普通の木取とは繊維が逆なので難しかった。

慣れてくると、商売が出来るくらい速くなります。

Dsc_0005h

笠木の形状は複雑です。強度を保つために、端に行くほど太くなっています。しかも、全体を軽快に見せるために、上に行くほど薄くなっています。彫刻科を出ていますからお手のものなのですが、左右対称に作るとなると、大変です。

最初は、ドロップの部分も、一個の木の塊から削り出していました。随分と酔狂したものです。そうなると、大きな盤から2,3枚しか採れません。

Dsc_0017664

笠木は固定しにくいので、実際に仮組した状態で丁寧に成形します。

明日には終わるかな?

もう、ちょっと辛いけど、それにも慣れてきた。


5枚は大変。

ただ今,室温17度。今日はシャツ一枚で作業して汗をかきました。

Dsc_0027

なかなか木工仕事は思うようにはかどりません。

先をトンガラシタために、裏面の形状が複雑になってしまいました。まあ、座板が出来れば作業は峠を越します。でも、最後は拭き漆だから・・・・・・今月一杯かかったら厭だな。


蓮華

今日も、一般の方には面白くもない木工の話です。

Dsc_0027

座の裏面はこのようになっています。先が尖がっているほうが、造形的にはつじつまが合わせやすいです。お釈迦様が座っている蓮華座みたいです。ハスの花びらです。自然の造形物は完成されているということでしょうか。

実は、裏面も倣い加工機を使ってみましたが、失敗しました。薄過ぎてわずかなズレが悲惨な結末を呼びます。裏はさほどの労力ではないので、手持ち式の機械と鉋で仕上げます。

しかし、私はついつい機械に頼ってしまい、削り過ぎてしまいます。汗をなるべくかきたくないのです。そして、冷や汗が・・・・・。失敗をリカバーするのは大事ですが、鉋で地道に加工するのはやってみると、大した労働ではありません。自戒の念を込めてここに記しておきます。

Dsc_00337

表側は昼ごろに5枚完成しました。この作業は憔悴します。粘土細工みたいに付けたり取ったり出来ませんからね。

Dsc_0036

裏面を加工するとこんな感じ。サイドの曲面がセクシーです。もうひとつだけど。

実は、ここの加工が一番大変です。なだらかに変化する曲面はアラが見えやすく手が抜けません。

座板削りも場数を踏めば、割合楽です。ずっと落ちを考えていたんですが思い付きませんでした。お風呂にはいります。


マイナーチェンジ

Dsc_0031

このバイオリンチェアーは、当社の製品では割合お高いにもかかわらず、ボチボチ売れます。私にしては凝ったデザインです。名古屋の個展に向けて4脚ほど作ることにしました。一度に30脚も作るところもあるそうですが、うちでは6脚位が限界です・・・・でも簡単な椅子なら12脚は出来ます。

実は、ひな形まで売ってしまったので、お客さんの所から借りてきました。今度返しに行く時、商品持っていって、なんか買ってもらおう。

この椅子は、日色ともゑさんが買ってくれた、最初のバイオリンチェアーじゃなくて、第二世代です。今回は更に改良を加えることにしました。上の写真のように後ろから見るとカッコいいんですが・・・・・・

Dsc_000666

斜め後方からもいい感じです。

Dsc_000744

前方からだと、座の部分がモッサリして、緊張感がイマイチ。ついでに全体に微妙な改良を加えることにしました。

他の椅子達にも毎回、同様の改良を加えていますが、大量生産ではないので、金銭的見返りがないのが難儀なところです。本当にバカバカしいと思います。

◎名古屋「トータク」での個展、ギャラリーの都合により1週間遅れの4月17日(土)~25日(日)となりましたので、よろしくお願いします。


後悔先に立たず

本日は、朝から原木市場に出かけた。お目当ての朴(ホウ)は他県から買い付けの製材業者が来ていて、大分高値で、競り落とすことが出来なかった。安いもんですから、その気になればいけたのですが、在庫もあり無理をする必要はないと判断しました。その方が「高知は面白い木が一杯ありますね~」と感心していました。

Dsc_0033

後悔はその事じゃないのです。銘木商のAさんが持っているケヤキのことなのです。長さは5mくらい、半割りにした材で直径はほんの50㎝というところでしょうか。大きいわけではないのです。軽く表面を削ってあるんですが、細かい花弁のような上品な杢が出ています。ケヤキを20年近く見てきた私ですが、しびれます。

最初に見たのは5年以上前です。恐ろしく高額で買えるような代物ではないのですが、市場から姿を消した後も忘れられず、聞けば倉庫に保管してあるということでした。その後2度ほど人を介して探りを入れてもらったのですが、どうも簡単に手放す気はないようでした。この不景気だし、最後には俺の所に来るかなと、高をくくっていました。

その辺に転がっている木を、高額商品に仕立てるのを得意としている、詐欺まがいの私ですが、矢張り、ここぞという時には、銘木もいるんです。李朝の小箱を作るなら、一生使えそうです。

それで、今日は意を決してAさんに相談を持ちかけました。そしたら「 あ~、あれは鴨居に使った、いいのが取れたわ!」 ガーン!!もう何年も見てないけど、頭の中では製材の仕方まで考えていたんです。その後、反対側の材も製材所から出て来て、高値で転売したとおっしゃっていました・・・・・・・グ~!

後悔先に立たず、借金しても買っとくべきだった。Aさんは「あんなの二度とお目にかかれない、吉良君も頑張りや」と捨て台詞を残して去って行ったのでした。


体調悪くても、

Dsc_0010hh

乗りかけた船、ハイエースのキャンピングカー登録に向けた改造始まっています。右のオマルは登録にはあんまり関係ないけど・・・。でもすぐれものなので、後で特集します。

Dsc_0009yy

今回は、電動ポンプで水も出るようにしなくてはなりません。シンクは見ての通り漏斗を利用しています。ヨット用の小型シンクはとても高いんです。洒落た植木鉢を利用しようとも考えましたが、機能性を重視することにしました。

こんな仕事なら、体調すぐれなくても、ガンガンいくな。能率上がるし。しかも、結構いい材料使ってるしな。


Yチェアー考察 (上)

久々にYチェアーの張り替えの仕事が来た。厳しいこのご時世に貴重な現金収入だ。なんかバイトしてる感じだ。しかし、間隔が微妙に開くので、やり方をいつも忘れてしまっている。でも肝心の所は体が覚えていて、始めると後は早い。

Dsc_003533

今回の2脚は今までで一番状態が良く、肘かけが一ヶ所外れていただけだ。すごく嬉しい。実は、Yチェアーはガタガタになったものが大半で、中には致命的な破損があって、ちょっと修理の難しいものもある。例えば、背もたれのYが折れたものなんか、積層でパーツを作り直すほどウチは暇じゃないし。あんまりひどいと、張り替えは気の乗らない仕事になってしまう。

Yチェアー信奉者には申し訳ない話になりますが、構造的に弱いのでは・・・・・という話は明日にして、長年?木工をやってきた私が感じるのは、材料の乾燥が十分おこなわれてないのでは、ということだ。

外れた部分を見ていると、長年の使用によるヘタリというより、乾燥によってスポスポになったように見受けられます。

実は、木材の人工乾燥は大変難しく、根拠があって言う訳ではないけど、日本が一番進んでいるように思います。例えば、高知県の“乾燥師”は世界で教えているし。木は一定でないので、感性とか目分量とかが必要なようです。

それから、この構造は、材料を吟味して、出来れば一つ一つのホゾをすり合わせるような精密さ、手間がが要ると思います。つまり、量産には向かないと思います。しかし、実際はPPモブラー社の中では安価な量産椅子なんのです。スーパーレジェーラ等と比べると明らかに雑な作りで、貫の部分なんかは研磨が十分でなくてザラザラしています。

「ハッ!ざまーみろ、世界の名作椅子を散々こきおろしてやったわい」

と言いつつ、考えた人も考えた人だけど、作る方も作る方だな。逆に言えば、量産椅子でここまで出来るのかと、考えさせられます。デザイナーがモデラーも兼ねてないと無理ですね。

真面目な話を書くと、時間もかかるし疲れます。


裏技?

う~ん、風邪が治らん。今、全国的に木工家のトレンドは風邪のようです。

Dsc_0005

大した話題じゃありません。一般の方は読んでもわからないし、特にお客様は読まないようにして下さい。

これは、先日出来上がった、ちゃぶ台の幕板の部分ですが、反り台カンナのかけ方もいい加減なものですが(上側はどうせ見えない)、一番下に注目!

鋸跡が取れていません。これは、バンドソーで挽き割っていた時、うっかりハチベー、それてしまったのです。この部分を取り去るには、もう一度4枚の板を自動鉋にかけて、20ミリの厚さを19ミリに落とさなければなりません。

厚みを落としたくなかったし、面倒くさいし、勿体ないのでそのまま仕上げました。どちらにしても普通は隠れる部分なので、職人の失敗を残しておくのもいいんじゃないかと考えました。

こういうのは、あってもいいんじゃないでしょうか。

裏は2回塗りで止めてしまったけど6回塗った方が良かったな。

このちゃぶ台は納品に行ったのですが、比較するため持って行った、うんと高い“円卓”をお客様が気に入ってくれて、そちらを購入されました。思う壺じゃ。ウッシッシ。

そんなに商売うまくいくのは、年に1回ぐらいです。

“思うつぼ”は、サイコロ賭博のあの壺だそうです。目が思い通りに出たというか・・・。