未分類一覧

最後のミッション

SIMカードの限界が来たのか音声入力ができませんでしたが、再起動で復帰。

昨日は宿を8時30分に出発して、チリン村へ。

例のごとく絶景の連続。

村の入り口側わからず、革パンツで登山。銀細工とかで有名な村らしいが高齢化が済み、若手も育ってないようだ。見ても鍛金の技術はいまいち。汗だくとなる。

まだ時間も早いし、立体曼荼羅で興味のあったなスムダ・チュン ゴンパに向かう。

途中から最高の悪路。ここはまだ舗装が残っている。最中はとても撮影するところではなかった。

路肩から断崖絶壁。250キロのオートバイで葛折りを進む。燃料もなくなってきた。使用するのはほとんど一速。次の角を曲がって見えなかったら引き返そうと思いながら進む。結局ラフロードは40分以上あった。

ついに到着。

そしてまた登山。肝心のゴパは扉が閉まっていた。時計を見ると、12時5分昼休みなのか?最悪。

「日本から来たんどすえーー。」と扉を叩くが、反応は無し。

小さな窓覗くと無数の燈明が見えた。誠に持って残念。

せんじんの谷底を見ながら引き返す。もうくたくた。

ラフティングもやっている。中央に天のように見えるのがボート。

燃料を入れて、レーまでゆるゆる戻る。日差しを避けて開いてない店舗の軒先で一服。そういうところにはやっぱり犬がたくさんいる。

レンタルバイク屋に返却。今回の走行距離は583.9キロ。先回の半分であるが、それ以上に疲れた気がする。高速道路の走行は無し。

ホテルで念願のビールをやるが美味しくない。やっぱりホームステイ先で畑と岩峰を見ながらゆっくりやりたかった。今回の旅の最大の反省点。

iPhoneが勝手に作ってくれたレーの夜景。

工事は6回部分が終了していた。

そして、朝。

長かった2週間が終りました。昼過ぎの便で高知に向けて帰ります。


ビールが欲しい。

昨夜の事、年寄りは夜中に用事で起きてしまいます。ホームステイ先はバストイレが別のことが多いです。私の隣の部屋が娘たちの寝室なんですけど、扉がフルオープンであかりもついてパジャマでグーグー寝ていました。こういうゆるいのが普通なんでしょうか?

連泊することにして、9時からアルチゴンパへ。24キロの距離。ラダックでは、有数の仏教美術が収められていると言うがまあまあの出来でした。

と言うのは、失礼な話で、こんな山の中に、壮大な仏教が残っているのは驚くべきことです。

幹線道路からこの橋を渡る。タルチョがいっぱいくくりつけである。

サスポルの街並み。

土産物屋はいっぱいあったけど、どれもまがい物ばかり。

帰りに食料品の雑貨屋で一服。ビールがないか聞いてみるが、ないと言う。しかしビルの空き缶は普通に落ちている。拾って「これなんですけど。」「ありません!」

宿の横を流れる清水に沈めておけば最高の適温になるんですけど。まぁ昨夜も酒なしだったからいいか。

宿にたどり着くにはこのようなダートロードを登らなければなりません。写真で見ると素敵なんですけど。

ビールがないので、宿のワンちゃんにお菓子を買ってきた。最悪やな。

これからお昼寝してこの集落を散策します。

ちなみに、雲が切れたときの日差しは強烈なんですけど、部屋の中はエアコンが効いてるみたいです。帰ってから適応できるかな。


パラダイスを見た。

電波事情が悪いので、簡単な更新です。

フンダルからわずか45キロの移動。曇っていて非常に快適。このルートは交通量少なく、景色を見ながら平均時速40キロで移動。温泉の湧くパナミックへ。

なかなかいい温泉でした。明日朝も入ろう。

美しい花花が咲く素敵な宿だ。

前の宿で余っていたビールをキープしていた。至福のひととき。

前方の白い構造物はマニ車。

美少年の意味不明の口笛を聞きながら、

風に揺らぐポプラの並木を見ていると涙が止まらない。


出発準備。

ただいま、現地時間6時。

150キロほど離れた。パンゴン湖に1泊か2泊で出かけます。数年前の情報では電波は無いので、ブログの更新はできません。

沢山の観光用のジープやバイクが走っておりますので、危険はありません。

昨日19時インナーパーミットを取りに行きました。紛争地帯なので、昔からこういうシステムです。チェックポイントが2カ所あるそうです。

レンタルバイク屋…… インドのレンタルバイク屋はタンクが空で貸し出します。慣れないはじめてのバイクでガソリンスタンドまで行って給油するのは割とプレッシャーです。

インドじゃなかったら全然問題ないんですよ。

ムンバイでは初めての大型バイクで車とバイクの大洪水の中、やっとたどり着き長蛇のバイクの列に並んで給油しました。

今回もGoogle マップでコンパまで行く途中のスタンドで給油するつもりでしたが、影も形もない。戻って街中のスタンドを目指しましたが、そこも見当たらない。

延々と中央分離帯があるので、すぐにはUターンできない。やばい!ガソリンがなくなる。

3軒でやっと給油できた。次回があるかどうかわかりませんけど、今度はチップを払ってでも満タンにしてもらいます。


初日

23日7時出発。

富士山が噴火していた。

羽田空港。キャリーのスポンサーは皆中国。もうアメリカよりいいかも。

12時に昼食、そして四国上空、5時間の無駄です。

ナンパした。日本航空なのにANAちゃん。多分5歳くらい。

タクシーを降りてホテルを探すが見つからない。聞きまくって40分かかる。Google mapsから100mは離れている。安ホテルが乱立して、移り変わりも激しいので仕方ないのだろう。汗だくとなる。下手したら死ぬ。

当然、夜はBAR。しかし妙に落ち着かない首都デリー。

ここにも犬がいる。

そして、朝。レー へ出発。

大丈夫かな?

上手に旋回して着陸。。

お昼に宿に到着。やっぱりともなホテルは落ち着くわ。しかし急に3500mの高地にきたので、最初はかなりふらついた。

ホテルの窓から。気温は20℃。本日は高度順化のためのんびりします。


荷造り

今日は一日旅行の準備。

買い足したもの・・・・自撮り棒・3脚。安物のダウンシュラフ。安宿やひょっとして野宿で必要かも。

持っていたもの・・・・皮パンツ(かさばるがニーグリップが効くので運転は楽。)親父の片身のゴアテックス雨具(レイヤーとしても使う。)ダウンジャケット(峠では2℃ほどになるから。)

大型のアタックザックは腰パッドとかかさばるので、パタゴニアのキャスター付きバックを選択。レーは舗装した道は殆どないけど、バイクに積むには良いだろう。

このくらいになった。靴下とパンツは僅か2枚。何とかなるでしょう。靴とヘルメットを取り出せば一つに収まると思います。

ニューデリーに夕方着いて、朝レーに出発ですから、空港内に宿をとった。booking.comの地図では確かに空港内にありますが、どうも怪しい。住所で調べたら全然違うじゃんか!しかも周りに何もない場所。アルアルですね。

キャンセルして、空港近くの下町の安宿に変更。しかし、ここもGoogleマップで見るとそれらしきホテルはない。まあ、これも何とかなるじゃろう。


大きい時、へなちょこのSUPは危険

35℃を超える中、土曜の午後から入野松原へ。

早く入らないと熱中症になる。

セットは胸肩のサイズがあった。

私もSUPで入ったがこの選択は間違いでした。

レイトテイクオフのMちゃん、この後撃沈!

一本乗ってアウトに出る塾長。

「これは無理~!」

飛び込む!まあ、正解と言えましょう。

へなちょこの私がSUPでやるにはサイズがあり過ぎ。ロングボードにすればよかった。デカいSUPボードにパドルを持ってでは、巻かれた時、ワイプアウト時に危険が伴います。パワーコードが指に絡んで引っ張られて青アザが出来ました。

そして、ユキちゃんが死んで朝晩の散歩がなくなったから足腰が衰えている。満足に乗れたのは最初の1本だけ。

キャンプは川プール横で。でないと眠れなかったでしょう。

アンパンマン列車も行くよ。

お客さんいないんですけど。大丈夫かな?

カニさんも行くよ。

そして朝~!昨日からこのモヤは何者なのか?

そして新たな戦いが始まるのでした。

今朝はロングで入ってお昼には帰宅。


国際交流?

冷たい雨で気分が落ち込む。

昨日はアメリカ・カナダ・フランス人と飲み会。近くの鹿敷製紙に研修と言うかアルバイトに来ている連中です。研修がてら、住、或いは食・住を提供してタダで働いてもらうシステムがあります。鹿敷製紙には北米・ヨーロッパから何人も来ているようです。主に和紙の製造にかかわっているようです。1週間の方もいれば1年以上の方もいます。

マークはケンタッキー州出身なので、近所の「若鳥」で唐揚を頂く。

2次会は我家で。マーゴットは運転手なので飲めなくて昨夜は少し元気がなかった。左のエリックはトロントから。キャリア8年の木工家だそうです。この後、東京の指物師に弟子入り?するとか。ウチで働いてもらってもいいけど、仕事はねえもんな~。

トロントも物価高で工房借りるとしたら家賃は¥30万だそう・・・・・それは木工ではペイ出来ません。NYに行商に行かなくては。

でも全員日本は気に入っていて、政治家がバカじゃなかったら結構いい国なのにな。


インドの交差点

いつの間にかYouTubeに簡単にUP出来るようになっていた。

アウラカンガーバード、ホテル前の交差点。珍しく信号アリ。

インドの交差点2024

台湾ともベトナムともカンボジアとも違うせわしなさ。

何しろ人口が14億であるから幹線道路は郊外でも交通量多し。夜中でも。都市部に近付くと延々とこんな感じです。

ムンバイの場合は、こういう状態が4時間でも5時間でも続くので相当タフでなければバイクツーリングは無理です。


便座のかさ上げ

本日は何とか洗濯物が乾いた。

朝6時、散歩から戻ると虹が。

引きの画像・・・・さらに美しい話に続きます。

90歳のお袋がウォシュレットの調子が悪いので替えてくれと言う、

「ついでに座面が低過ぎて立ち上がるのに往生するから上げてくれ。」年寄りは本当に我儘です。
「そんな事出来ません!」

いやいや需要があれば供給もあるかな?ググってみたらあるある一杯あった。

便座の上に付ける高さ10cmのものが主流。10cmは高過ぎるし、ウォシュレットとの関係も微妙だ。AmazonをスクロールしていくとTOTO純正の5cmスペーサーというのがあった。

価格はウォシュレットより高い。年寄りの足元見ているな。カバーのようなものは汚れやすい部分を外して洗うためだろう。

説明書が分かりにくいが構造は簡単です。

何とか付いた。左上は「立ち上がり補助バー」吸盤式のを取り付けていたが、落ちやすい。やっぱりコンクリドリルでもんだ方が確実です。

試しに座ってみたが5cmでも相当高いです。私でもかかとが浮く。理想を言えばボタン一つで昇降するのが良い。おっと、たった今、ググってみたらそういう商品もあるようだ。