植物・自然一覧

台風通過

高知県中央部では殆ど被害はなかった。これは台風が東を通過したので風の影響が少なかったため。それに昔は台風銀座と呼ばれた地域で、それなりの対策が講じられているからだ。だが、強風から家を守る、土を盛って日本瓦を敷く工法は地震には弱いとされている。

それでも午前中は家が多少揺れました。また、停電・復旧を繰り返したので電動工具は恐ろしくて使えず。

Dsc_0726
 

通過後の吹き返しの強風もなかった。と同時に前回と同様、爽やかな秋晴れもなし。スッキリせんねえ。


同じコース

NHKの朝のニュースで企業の収益が過去最高になったとやっていた。どこが景気がいいんじゃい?どうせ、またデータの集計方法を変えたりしているのだろう。流石御用放送局ですが、段々総裁選に向けて露骨になって来る。ネットニュースでは内部留保過最高という形で取り上げていた。会社を肥え太らせてどうすんの?

九州では太陽光発電の停止も視野に入れているという。玄海原発の再稼働もあって秋には電力が余る可能性があるらしい。そんなら再稼働すんなよ。日本は情けない国になって来ました。

Dsc_3261

21号、前回と殆ど同じコースで北上しています。

明日の朝、様子を見て対策を取ります・・・・って、そうやることはないですけど。


虫達

栃木の女児殺害事件、2審も無期が出ましたが、私はこの人が犯人ではないと思います。目がまとも過ぎる。冤罪は怖いですね。

私はそれなりに目は良くて、松本サリン事件の時も「この人は関係ないじゃろ!」と公言していた。

Dsc_2977

昨夜見つけたお客様。トンボかと思って調べてみたらニセコウスバカゲロウのようです。

Dsc_2973

幕は雲母のような輝き。

Dsc_2976

しかし、良く出来てるな。

Dsc_9790

先日見つけた森の掃除屋・センチコガネ。

Dsc_0244

飛んできたカナブン。子供の頃は沢山いたけど。慌てています。

先ほど、夕方の散歩で山の下を通るとオオゴキブリに遭遇。カメラがなくて良かった。結構卒倒します。原色日本昆虫図鑑によると普段は朽木の中にいますが、暑くなると出て来ることもあるという。普通のゴキブリの重戦車版で動きは少し遅い。


本日は曇り時々雨で気温が上がらず涼しかった。しかし、体調が普通に戻ったのは仁淀川で夕方SUPしてからでした。酷暑は2013年と似ており、10月一杯続く可能性もあるという。

Dsc_2877

家の前に落ちていたカラスの羽。(多分)

美しいですね。

毛が隙間なく空気を逃さないようにしています。全体に螺旋状に捻じれています。的確に風を掴むためでしょう。おそらく巨大風車にも取り入れられていると思います。

重量0,5~1グラム(安物のデジタル計だから分からない。)

鳥の羽は猟師に頂くことがありますが、カラスの羽は黒だから形状の美しさに目がいくのでしょう。


営業で山越え

野田大臣が金融庁に圧力をかけた問題。首相があれだから何をやっても許されるのでしょう。言い分は上祐被告と変わりないんですけど。

豪雨中の宴会問題、朝日新聞の取り上げは小さかった。3選に向けて忖度するのは仕方がないことなのか。

Dsc_2849

本日は営業にお隣の愛媛県西条市へYさんと出掛けました。いるいる、太公望。

Dsc_2851

沈下橋も流れずに残っている。

Dsc_2852

お客様にお昼を御馳走になって帰る。

Dsc_2860

いつものポイントで休憩。

Dsc_2857

最新乗用車はやっぱりハイエースとは段違いです。帰りに運転してみた。

「ハンドル持ってなくても曲がるで。」「やめてくれ~!」

Dsc_2856

橋の上は風が吹いて涼しい~。

Dsc_2854

平家平は、

Dsc_2859

あっという間に暗雲に包まれてゆく。やっぱり山の天気は変わりやすいな。


ツタの絡ま~る

小学生の頃、炎天下、校庭に集まると必ず気分の悪くなる人がいた。私も是非ともパタッと倒れてみたいと思っていたが、丈夫過ぎた。

しかし、このクソ暑い中、ランナーがいるんですけど。バカじゃないか?絶対に体に悪いと思います。

Dsc_0224

先日、高知市内で発見!

入口はない。倉庫か何かにツタが巻いたようですが、意図的にしないとここまでにはならないような気もする。

うちもこれをやりたいが、10年以上かかるから無理だろう。室温は2~3度下がるそうです。


赤青黄

昨夕、スーパーに行ったら、買い物カゴも持っていないお爺さんが、豆腐を一つ一つ手に取って、指で押して感触を確かめていた。夏だからしょうがないな。この爺さんよく見かける気がする。前は肉の弾力を確かめていたような。

Dsc_0200

毎度の庭の花。どうしても「お水」の匂いの消えない鬼百合。

Dsc_0204

つゆ草も瑞々しい。

Dsc_0203

バナナキスゲ。

Dsc_0211

この時期、不思議とカラフルに咲きます。花は少ないのですが。

Dsc_0206

庭の桔梗は終わりかけており、すでに実になったものも。

Dsc_0212

これもキスゲの仲間だと思います。

Dsc_0215

何かのサナギのシェルターか?横幅は15ミリくらい。通気口がお洒落です。


ヒメシャラと夏椿

今日は年寄りくさい植物の話です。牧野富太郎じゃあるまいし、俺がこんな話をするようになろうとは。

Dsc_2262

2週間ほど前から近所のお宅に咲き始めた白い花。なんとのう夏椿に似ている。ご主人に聞くとヒメシャラだそうです。ググってみるとツバキ科ナツツバキ属。花の直径は半分にも満たない。

Dsc_2258

樹皮は夏椿にそっくり。しかし、山中で巨大化すると真っ赤な金属光沢のあるツルツルの樹皮になります。ちょっとびっくりします。

Dsc_2257

ご主人が言うには「朝、落ちたのを見るのも一興。」

Dsc_2267

我家の夏椿は遅れること2~3週間で昨日より咲き始めました。

Dsc_2269

かなり使い込んだパンツのようでもあります。


貝の神秘 その?

モリカケのニュースを見ると、もう当の本人たちも何が何やら分からなくなっているんではないでしょうか?嘘でグッチョングッチョンになっていますね。これが安倍晋三の言う「美しい日本」なのでしょう。

Dsc_9644

日曜にサップをやりながら貝も採取していた。西方面ではあまり見られない小さな巻貝。波打ち際をかなりのスピードで移動します。大きさを言わなければ短時間で結構採れます。

Dsc_9638

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、殆どに不思議な『欠き取り』があるんですね。

Dsc_9640

虫歯なのか?ここから何かピロピロを出すのか?流石に知っている読者はいないだろう。

Dsc_9642

怪しげな真珠層。

Dsc_9656

もう一枚。次はちゃんと3脚使いますね。

Dsc_9633

直径6センチほどのツメタカ。この貝は身が奥まって取り出せないので、片方の先端で叩いて穴を開けます。そこから針を突っ込んで押し出します。

Dsc_9649

ツメタカの蓋。サザエは碁石のように厚いのに対してペラペラです。矢張り身を奥深く隠すことが出来るからだろうか?

自然には知らないことが一杯ありますね。ネットで調べれば全部出ているのかな?


アジサイの接写

本日からボチボチ仕事に復帰。

Dsc_9546

庭のアジサイの接写を試みてみた。カメラはフルサイズ、レンズは60ミリ・マイクロニッコール。

Dsc_9548

もう一丁。

Dsc_9553

さらに寄る!怪しい、妖しい、あやしい。

Dsc_9552

ヒィ~!宴の後って感じでしょうか。こんな画像出していいのか?

Dsc_9561

これもエロい! しかし、中央の花とはどういう関係なのかな?

花の接写で写真集出来そう。

Dsc_9537

これも縦型のアジサイなのか。

Dsc_9541

夏椿の蕾も弾けそうです。毎年ご苦労な事です。

Dsc_9542

やっぱり咲くと怖い、大山蓮華。

Dsc_9564

雨に濡れたホタルブクロは浴衣姿を連想させますね。右下の蜘蛛にもピンが合っている。

Dsc_9575

やっぱりフルサイズ一眼に単焦点レンズは描写力が違います。