植物・自然一覧

昆虫シリーズ

高知県は本日より梅雨入りしました。
8月より撮りためていた昆虫シリーズです。
 
Dsc_3480
 
シジミチョウ。素晴らしいネーミング。顔から触角がめちゃ可愛い!
どうやら羽が破損しているようだ。
 
Dsc_3482
 
こちらは出来たてのようですね。
 
Dsc_3475
 
ごくありふれたウリハムシ。昆虫の種類は本当に少なくなった。
 
Dsc_3825
 
パソコンのモニターにハエが止まった。
 
Dsc_3749
 
瓶ヶ森の蛾。高山の蛾はぬくぬくした装いですね。
羽の先端はデザインなのか消耗したのか不明。多分後者。
 
Dsc_3929
 
アートキャンプで発見したカゲロウの仲間。
アメゴの餌になります。

まだ暑い。

土曜日の午後から久々に入野松原へ出かける予定でいましたが、日中の気温がぐんぐん上がりあえなく断念。もう少し涼しくなったからにしよう。
 
Dsc_3692
 
本日は撮りためていた植物の写真です。
瓶ヶ森にて。高山の植物はやっぱり可憐です。
 
Dsc_3736
 
エーデルワイス系の植物だと思います。
 
Dsc_3532
 
ここからはご近所の散歩コース。
カタツムリの子供が蔓を渡り始めています。
 
Dsc_3526
 
ピントが合ってなくてすみません。残念な一枚。
 
Dsc_3588
 
珍しいので毎日観察していたツル科植物。
 
Dsc_3538
 
いつも羽虫はがくっついているので、茎を食べた後かと思っていました。
 
Dsc_3539
 
開花前はこんな感じです。
美味しいなり物が出来るかな。

瓶ヶ森の白骨林

朝からどうもだるくて、仕事を休みました。理由はよく分からない。夏の疲れだと思いますが。
 
瓶ヶ森の残りの画像です。
 
Dsc_3725
 
彫刻のようです。立派なお姿です。
朽ち果てたのか、昔より少なくなったような気がしますが瓶ヶ森には白骨林があります。環境が厳しいので分解するバクテリアもいないのでしょうか?
 
Dsc_3729
 
別のアングルから。
しょっちゅうカメラマンの被写体になっているのか?手前にはロープが張られています。
 
Dsc_3732
 
山はすっかり秋の風情でした。
 
 

イモ貝

暇だから久々にイラストを描いた。
 
Dsc_3499
 
山の絵・・・・・なんかウソくさいな。
 
Dsc_3441
 
先日、栢島で潜った時に見つけたイモ貝です。
 
Dsc_3500
 
イモ貝には危険な種類がいるのは知っていましたし、元々南方系の貝ですが生息域が北上しているのも聞いていました。
 
毒針の管のようなものが見えていましたから指でコンコンして身を中に入れてから慎重に掴んで運びました。念のため。
 
ググってみると十分危険なタガヤサンミナシガイと判明。トランクスのポケットや腰袋に入れて泳いでいると危ないそうです。
 
刺されてもさほど痛くはないそうですが、徐々に症状が出て呼吸不全に陥るらしい。対処法は近付かないこと。
 
刺された場合はすぐに救急車を呼んで呼吸を確保する。毒を吸い出す。患部を縛る等も有効だそうです。
*ミナシガイというのは「身なし貝」で、身が奥に入り込んで見えないので綺麗な貝殻と思って刺されるそうです。俺が見た時は身は十分出たいた。暑かったからか?
 
 

ホウセンカの種

 
本日午後から雷が鳴った。犬・ユキちゃんは私から30cm以内をキープするので作業がやりにくかった。
 
夕方、仁淀川で遠泳。深い所で石を抱いてじっとしていると、鯉が「何者?」って寄って来ます。
Dsc_3370
 
お散歩の途中で鳳仙花を見つけました。
絞り込んでなくてすみません。設定するのがめんどくさいもんで。
 
Dsc_3373
 
このように弾けます。房同士の接着が弱いんですね。
 
植物はこのように賢く知恵をつけて来ましたが、人間はどうしても馬鹿な方向に行ってしまいます。
 

キスゲ

 
昨夜、エアコンを切って締め切って寝たら、暑くて3時ごろ目が覚める。
窓を開けると外気温はやや低いのでそのまま寝たら、なんか水槽の中にいるようでした。
 
Dsc_3192
 
庭にはユリ科(分類は難しいのでよくわかりません。)の花が咲いています。
バナナユリ。ウソです。
 
Dsc_3194
 
つゆ草は好きだな。小学生の時、授業でハンカチを染めたような。
 
Dsc_3199
 
偶然捉えた瞬間!
「狐のカミソリ
」は彼岸花の仲間でもあるらしい。
 
Dsc_3200
 
メシベがそそりますね。
 
Dsc_3195
 
桔梗も中心に意外な見所が。
 
Dsc_3205
 
これらの撮影は3日前で、この鬼百合は本日は派手派手しく開花しておりました。
 
 

ササユリを探して、

 
本日・正午の外気温33℃。10月までこの天気が続くと思うとげんなりする。
 
Dsc_3014
 
土曜日にTさんから「カラ池へササユリを見に行こう。」と連絡があった。
 
「明日は波乗りですから。」と一度は断ったものの、波も小さいし、たまには山もいいと出掛けました。
 
Dsc_3017
 
池川町の茶畑を通って・・・・
 
Dsc_3028_2
 
標高1000m位から登山開始。親孝行な娘が同伴。
 
Dsc_3029
 
「しもなのアートキャンプ
」からも見える中津明神山。標高1540m。
 
Dsc_3032
 
いつものようにしんがりを撮影しながらついて行く。これが結構疲れます。
 
Dsc_3037
 
やっと植林帯を抜け登山らしくなる。良い道です。
 
Dsc_3041
 
オー!カラ池到着。まあ、湿地帯ですね。
 
Dsc_3045
 
バイケイソウ。
 
Dsc_3047
 
ウツボグサ。
 
Dsc_3051
 
メタカラコウ。でいいのかな?
 
Dsc_3058
 
蕾はド迫力。菊の御紋みたいですね。
 
Dsc_3053
 
ダイサギソウ。花が開くとサギが飛ぶ。
 
Dsc_3054
 
水溜まりや、
 
Dsc_3055
 
小さな水路があります。
 
Dsc_3059
 
カラ池の一番広い場所。
 
実は高校1年の時、県体の登山で登って以来。その時の記憶ではクレーター状の窪みであったような。梅雨時には水が溜まると聞いていたので泳ぐ準備もしていたのに。人の記憶なんて当てになりませんね。
 
Dsc_3063
 
でも、神秘的な場所ではある。
 
Dsc_3087
 
お目当てのササユリは盛りを過ぎていました。
笹原にあって、葉っぱが笹そっくりです。このような擬態?は他の植物でも見られます。
 
Dsc_3083
 
ヤマボウシも終わりかけで赤く染まっていた。
 
Dsc_3074
 
その後、雑誌山(1320m
)に登って下山途中、ブヨの大群に襲われる。
写真では分かりませんが、人が繭の中に居るようでした。
 
やっぱり山は涼しいわ。家に帰る着くと
ムッとする熱気に倒れそうになりました。
 
 
 

蜂の一刺し!

 
昨日、海から帰って夕方図書館へ本を返しに行きました。
 
その前に近所の犬・ベルちゃんの様子を伺う。そしたら、足先に激痛が!キーンのサンダルを脱ぐとキイロスズメバチが出て来ました。
 
足の人差し指の先端から血が。急いで毒を吸い出す。路上に転がって自分の足の指をなめているのは強度の変態さんだけです。図書館の駐車場の陰でもう一度念入りに吸い出しました。
 
偶然、返却する本が浅田次郎の長編「蒼穹の昴」でした。(西太后の側近が対立する高官に、西太后より下賜されたブーツの中にサソリを入れ暗殺するシーンがあります。)
 
帰って、ネットで急いで調べると、吸出しはOK。でも口ではやらないでと書いていました。ステロイド系の軟膏を塗る。冷やす。等。
 
とても、読書出来るような痛さではなかったのですが、風呂場で氷水につけていれば何とか可能。
 
Dsc_3184
 
3時間たっても酷く痛いので、近所のT先生に診てもらいました。日曜の夜にすみません。
 
「酒は止めといた方がいいですよね。」「どうせ飲むやろ。」
 
薬を塗ってもらい、痛み止めやアレルギーの薬をもらいました。更に冷やし、とんぷくを飲むとましになった。でも結局朝まで痛かった。本日はゆるゆると仕事もした。
 
 
蜂もばかにならんね~。
 

梅雨の使者

 
今日はエアコンをかけて洗濯物を干した。不経済やな。
 
Dsc_3100
 
梅雨が大好きな奴もいます。まだ子供です。
 
Dsc_3108
 
角出せ、ヤリ出せ
・・・・
 
Dsc_3114
 
カタツムリは可愛くて、ゴキブリはなんでゾッとするのでしょうか。
太古の昔に相当やられた遠い記憶があるのでしょうか?
 
熊谷守一は小さな庭で植物や虫を見ていると毎日でも飽きないと言っていましたが、私も最近そんな心境です。
 

夏椿

 
都知事は次の人も途中で辞めそうですね。
 
Dsc_2982
 
庭の夏椿が盛りを迎えています。別名:娑羅
 仏教の聖樹です。
 
Dsc_2985
 
一日で花は落ちてしまいます。だから無常なのか?
無数の蕾が控えておりますが、ご苦労なことですね。
 
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ。
 
Dsc_3009
 
昼に撮影すると既に使い古したパンツのようです。
 
Dsc_3010
 
引っかかってるのもある。
 
Dsc_3021
 
小さな一輪の水連。
 
Dsc_3002
 
目出てやってください。
 
Dsc_3017
 
蛍袋はもう終わりです。
 
Dsc_2998
 
小さな蜘蛛。
 
Dsc_3014
 
ウラシマソウの仲間。
 
Dsc_3015
 
ごく小さな花。
 
Dsc_3026
 
これも。
 
Dsc_3024
 
ツルも良く見ると面白いですね。
 
Dsc_3031
 
アリの移動スピードは速く、撮影は難しい。