植物・自然一覧

椿

Dsc_0044

冬の庭は、閑散としています。

咲いているのは、ロウバイ、水仙、椿です。

花としては、やっぱり冬の椿は有難いもんです。

Dsc_0028

これは椿?・・かな?

Dsc_0021

たぶん、これは山茶花(サザンカ)です。違いは詳しくは知りませんが、花弁が薄くてセロファンみたいなのが、そうじゃないでしょうか。

Dsc_0030

まあ、名前なんてどうでもいいのよ。

Dsc_0042

いや、これなんか、どっちじゃろ~?気になるな。

ポッテリしているから、椿だと思いますけど。


メジロ

Dsc_0001

今日は、グルメ・クッキングの日じゃ~ありません。

学生時代、目白に住んでいたことがあります・・・・・・これも違う。

Dsc_0003

今朝、ゴミを出しに出たら、展示場の前にメジロがいました。

(ここは、土なんで、心ない飼い主の犬のフンの始末をしょっちゅうしなくてはなりません。)

Dsc_0008

こんなに近寄っても逃げません。

子供の頃、羽毛をふくらませている鳥は病気なんだと教えられました。

ひょっとして、君は鳥インフルか?

Dsc_0014

不憫ではありましたが、触るのは危険と思い、そのままにしました。

今夜は、また、塾長宅でカモのジビエ料理ですが、

「病気は何でも、鳥から発生しているから大丈夫!」

という、なんかよく分からない説得で出発です。


加茂山

本日はプールも閉まったので、愛犬・モモちゃんと裏の加茂山(標高261m)に登った。南国高知といえども、この冷え込みで、一週間ほど前は、5合目くらいまで冠雪していました。その日の午前中にとけましたけど。

登山道は猪が、あちらこちら掘り返していて、ズタズタだ。以前はモモのリードは外していたんですが、猪の匂いを深追いして、逆襲されたことが2度あったので、今日は繋いだまま。老犬になりましたから、逃げ切れない可能性があります。

20分ほどで登頂。降りてくる途中し、急にしぐれとなりました。冬枯れの中、山頭火みたいです。枯れ葉にあたっているので、音の割には、大した降りようでないです。

こういう風情は、なかなか日本じゃないと味わえないな。

カメラはなかったので、久々に映像はなし。


今日はお休み。

本日は体調不良のため1日ゴロゴロしておりました。仕事もないしな。

しかし、特に発熱もなく、だるいだけというこの症状は、この時期、毎年繰り返されますが、生殺しみたいでどうもいけません。

飯も旨いし、酒も飲めるけど、朝はちょっと下痢気味です。すみません、汚い話で。

Dsc_001734

庭師さんが入って、剪定中です。最近は、このようなリモコン付きの高所作業車を使われる方が多いようです。

こんなに立派な庭石があったかな?と思いましたが、葉っぱを集めるために掛けたネットでした。

このお兄さんの相棒だった、年輩の方はハンターで、私とはウマが合い、よく猪肉を分けて頂いたんですが、一昨年にガンで亡くなってしまいました。

私の両親も旅立ったら、今の稼ぎでは、庭の維持管理は出来そうもありません。その時は“高枝切バサミ”をテレフォンショッピングで買おうと思います。

でも、両親は病院通いが趣味で、鉄壁の医療体制に守られていて、年一回の町の検診しか受けていない私より長生きする可能性は十分あります。

そんなに、年寄りばっかりになって、どうすんじゃい! という気はします。


台風前の空

本日は台風の影響か?午前中は、空が大変綺麗でした。

Dsc_0060

この写真は、朝7時頃です。水中から見上げてるみたい。

台風は、関東方面に向かっているようです。今年は高知は上陸、一回もなしかな。それはそれで、つまらんな。大丈夫かな。

本日は、ハイエースで高知市に飲みに行きます。


秋の花

今日は、花屋さんから注文があったので、庭の植物です。

Dsc_0025k

松虫草です。庭は、まだ蚊が出るらしく、母親が放ったらかしなんで、お化け屋敷のようになっています。

Dsc_0021l

春先、ニョロニョロ生えてきた奴も、立派な実を付けています。

Dsc_0036

カメラマンの腕が良いと、それなりに絵になりますね。

Dsc_0017

雁金(かりがね)草です。そんなに、雁が飛ぶ姿には見えませんが。

この庭も、日本が危機的状況になれば、イモでも植えるか。


秋の兆し

とうとう、ケツに火がついてきました。しかし、計画通りというか、段取りがいいというか。でも、フルスロットルにするには、まだ、暑過ぎますね。本日も、材料を倉庫から運んで、バテバテです。

しかし、一昨日の朝、「やまぶき」からの帰り道は、肌寒いくらいでした。

Dsc_0033

途中、車窓から、畑にでっかいキノコが見えたので、車を止めました。腐葉土の上に生えていました。

Dsc_0030

直径は20センチ位ありました。食べられるかな。

Dsc_0026

ウッ!この画像はUPしようか、迷いましたが、お下品なブログだからいいのだ。でも、マツタケだったらいいのにな。

近所にキノコ博士がいるので、聞いてみてもよかったんですが・・・・・・。

Dsc_0018

これは、直径2~3センチほど。よく見るような気がします。

Dsc_0038

画像はパソコンで処理していますが、実際は6時前の映像です。まだ薄暗い。

このように、ゆるゆると家路につきます。


葉っぱが大好き

今日も真面目に仕事をしたな。先日の新作家具は、プロトタイプだけに、問題点も出て来て、悩ましいです。でも、もう当分作りたくありません。

本日は、オイル仕上げをしていましたが、エアコンなしでは、暑くて、汗が落ちて仕上げが出来なかったと思います。

Dsc_0128

展示場の裏庭にアゲハ蝶の幼虫がいました。種類までは分かりませんが、カッコいいですね。

手前に転がっているのは、ウ○コ?だとしたら、非常に高性能な○門を、お持ちですね。人間だったら、痔になっています。

Dsc_0135

横から見ると、こんな感じ。後ろに角が生えています。新幹線のデザインなんて、自然の造形と比べると大したことないですね。カラーリングも卓越しています。

でも、一緒に暮らしたいとは思いません。


貝も暑い

Dsc_0007hy

定点観測です。朝4時に出発するも、5時半の時点で、駐車場はほぼ満車の状態。海も込み合っています。

なんで、こんなに人がおるんよ!夏の間は暑いし、日曜日は止めようかな。

Dsc_004299

波の良くなく、少しだけ波乗りして、また潜りました。

今回は、貝も採りましたが、タコがいないかチェックしました・・・・・どうも最近いないんだな~。

真新しい、貝殻とか散乱していると、そばにタコの穴があることが多いのです。やっぱり、そんな形跡すらない。

魚は、絶好の獲物がいたんですが、モリは持っておらず・・・・・・・でも、のんびり潜って、満足満足。

Dsc_00256

これは、岸近くの岩場です。小さな巻貝は、直径5~7ミリほどです。

Dsc_00246

こんなスタイルやら、・・・・・・

Dsc_00336

・・・・・・こんなのも。

口から粘液を出して、うまくくっついたところで、殻を閉じて、暑さと乾燥に耐えているのだと推測されます。本当のところは、分かりませんが。

じっと潮の満ちるのを待っているのでしょう。

決して、取り残されたわけではなく、この貝は、岸際の乾燥した所が好きみたいです。地味な奴だな。

人間と同じで、貝にも変わったのがいますね。

俺のブログは、本当にためになるな~。


巻貝の神秘

Dsc_0069u

昨日の巻貝、これはイモ貝の仲間でしょうか?

昨夜の宴会で、焼き方があまく、中身が出てこないので、塾長が叩き割りました。

Dsc_0003654

ウワァ~!こんなに綺麗な螺旋形です。自然の造形はすごいな~!見とれてしまいます。

こういう、割り方も、割れ方も珍しいしですね。この貝は意外ともろいです。味は濃厚でした。

鉄鋼用のバンドソーもあることだし、貝のカットモデルは作りたいんですが、煮ても身を完全に取り出すことは難しく、後始末がね・・・・・・。

貝の匂い強力で、残りかすを、完全に拭き取っておかないと、大変なことになります。

でも、造形の勉強になるので、今度獲れたら、やってみるかな。