昨夜は午前様で帰ったら2時でした。流石に二日酔いでした。
久々にアメンボを発見!
日本では一番大きい種類でしょうか。
画像処理をすると水面へのくい込みががはっきりします。
前脚は極端に短く、中脚が長いですね。
石鹸水では表面張力が働かないのでアメンボは溺れてしまいます。
土曜の午後から入野松原へ。
天気は保障付だが波は期待出来ません。
案の定、膝波で面も悪い。
でもパドボーで2時間やる。
夕方、皆と語らった後はお決まりの「8の字」。
8時に就眠。2時に目が覚める。でも、まだ寝られます。
そして朝。寒くて入る気がせず。
昨夜はエア・フィーターを入れないと毛布一枚では寒かった。窪川は9℃だったそうです。
面は良くなったけれど、サイズは更に落ちた。
ロングとパドボーで2ラウンドやる。
暇だったので赤とんぼを300mmで撮影。
バックが空でないとオートフォーカスは使えません。
見事に脚は折り畳まれています。
最後の画像は2週間前に撮影したもの。
彼岸花は当地では終わっています。
昨日から海に行っていました。
台風のウネリを期待して一日ずらして楽しもうとしたのですが・・・・・・
ここはまずまず良かったんですが、でかいし岩礁地帯なので一人では危険です。
入野松原はダンパー・クローズ状態。
怪しいオッサン登場。
理由は分からないけれど、ここ2,3日サイズが上がったり下がったりしているそうです。
こりゃ、イカン。板折れる。
S君と居酒屋へ。ハモの天ぷら等を食す。
同級生だそうです。
明日に期待して就眠。
サイズは落ちたけど状況は変わらず。
何人かアウトに出ていましたが乗る波がない。
このお兄さんは20分ほど格闘していました。運動にはなるでしょう。
結局、海に入らず6時過ぎに出発して朝飯を家で食べる。
こんな日もある。しかし海に入らずに帰って来たのは初めてのような気がします。
台風の影響で殆どのビーチはクローズ状態。
土曜の夕方からOビーチへ。
胸肩程度の小味の効いたブレイク。殆ど貸切状態でした。
夜は小さな沢のあるスペースで野営。流れがあると涼しいです。
蚊の猛攻は7:30から1時間程度です。虫除けスプレーと線香でやり過ごす。
小狸が出現。ボンポコ。鍋にするぞ。
朝の車内温度は25℃。快適でした。
朝一は多少ハードな波もありましたが、
塾長夫妻が登場の頃はすっかりメローに。
ポイントもやや混雑。
Kちゃん一番のレギュラーをゲット。
お昼をレストラン三木で「タレ焼き」を食べていたら、塾長嫁・Mちゃんの実家にブルーベリーを食べに行かないかと電話がかかってきました。
Kちゃんはどんぶり2杯食べたそうです。
ここのは凄く甘いです。干からびているのも干し葡萄みたいで美味。
長茄子他野菜も頂きました。
「黒人サイズやね。」 「言うと思うた。」
下品な終わり方ですね。
土日は結構仕事をしたので・・・・・というか、ニューボードの試乗にピッタリの腰胸位の波と言うことで、昨日は我慢し切れず午後から入野松原に出掛けました。
強烈な日差しの中、トンネルが有難い。
ありゃ、デカイじゃん。
入野も頭位ある。3時ごろから急にUPしたみたいです。
S氏は沖へ出る途中、ボードがふくらはぎに当たってびっこを引きながら帰ってくる。
ショートボードも苦労しているな。
私も強烈なショアブレイクを抜けられず。20分かかってアウトへ。
1時間で5本セットに乗る。
久々に高低差のある長いフェイスを楽しみました。
しかし、帰還の際油断していたら、ショアブレイクで浅い海底に背中から叩き付けられる。
サーフィンは危険です。
ニューボードは勿体なくてラスティーで入りました。
本当は一泊の予定でしたが、仕事もあるし帰ることに。
実際はこう暑いと居酒屋で一杯という気になれません。
土佐PAではすっかり暗くなりました。
本日はちゃんと朝から仕事をしました。
今日も暑いです。エアコンの中で仕事をしてますけど。
本日来てくれた、クロネコのお兄さんは手がつっていた。「水飲みなさいよ。」「飲んでますがな。」
申し訳ないけど、私は今日も仁淀川クルーズ。
シークレットの“泉ポイント”水温は低いです。
どうやら本流の水が砂で濾過されているようです。
太古の遺跡の断片も垣間見れます。
写真ではよく分かりませんが透明度は凄い。
ここで一日(毎日)ビール飲みながら読書でもしたい。
時にはボードを抱え上げて上流を目指します。
ここもシークレットの支流。
近々、動画UPの予定です。
1時間のクルーズでした。
かなり疲れるので夕方から仕事になりませんが、毎日やれば慣れるとは思う。