暖かかったので土曜の午後から入野松原へ。

天気は良いが波はパッとしない。

夕暮れ時にポンポンと良いセットが。

ポコペンでカツオなどを頂く。

キビナゴ天ぷら。

そして朝~!

実は昨夕、素晴らしい夕焼けが見えたが、私は海の中であった。

こういうのはごく朝一でした。

ドロメ(ちりめんじゃこ)を獲るパッチ網漁。

海から上がって、四万十市へ魚の買い出し。

いろいろあります。

カツオを半身お土産にした。

松原へ戻るとまだ漁は続いていた。今年は不漁らしい。
暖かかったので土曜の午後から入野松原へ。
天気は良いが波はパッとしない。
夕暮れ時にポンポンと良いセットが。
ポコペンでカツオなどを頂く。
キビナゴ天ぷら。
そして朝~!
実は昨夕、素晴らしい夕焼けが見えたが、私は海の中であった。
こういうのはごく朝一でした。
ドロメ(ちりめんじゃこ)を獲るパッチ網漁。
海から上がって、四万十市へ魚の買い出し。
いろいろあります。
カツオを半身お土産にした。
松原へ戻るとまだ漁は続いていた。今年は不漁らしい。
寒くて波もないとは思いつつ、土曜の午後から入野松原へ。
面が荒れていて、コンペティターのSUPでは立っているのがやっとという感じ。それでも何本かは乗れた。
2日連続の車中泊。やはりエアヒーターは快適。寝袋だと車内は湿気てしまいます。逆にエアヒーターは乾燥しすぎます。濡れたウエットスーツが朝には完全に乾きます。
そして朝~!6:20 朝焼けがあまりに凄いので散歩もそっちのけで撮影。
さほど寒くはない。
UPで。
さらにUP。
もっとUP。
低い雲と雲海の隙間に太陽が顔を出す。
「お前も早くこっちへ来いよ!」と友が呼ぶ。
鳥さんも行くよ。
20分ほどでショーは終わった。
7時から9時までSUPで入るが2/3mmのウエットでは寒くて震えだした。水温はまだ暖かく風は冷たい。SUPは余計に寒い。でも楽しめた。
上がってから太陽が顔を出した・・・・・遅い!
香川県からS君たちが旧車で桂浜に来るというので見に行った。
10台中1台は途中エンジンが噴いて置いてきたそうです。
桂浜はすっかりリニューアルしてあか抜けた。
貝のラーメンを食べてお開き。中々美味であった。
家でウジウジ仕事するより充実した2日間であった。でも風邪ひいた気もする。
昨夜は「波乗り・いのチーム」の10年ぶりくらいとなる忘年会であった。そろそろ物故者も出てくると思うので急に思い立って企画した。
お街はクリスマスであった。
会場はアル中の殿堂「葉牡丹」
随分とお高くなったが金曜日ということもあり満席。
メンバーも一人を除いて60歳前後となり、波乗りを続けているのは半数くらい。
名物の串カツ。
常連の二人は仲居さん達を名前で呼ぶ。でも全員耳が遠くなっているのでなかなか反応してくれない。
お開き。
気だけは若い連中。まあ、いつまでも幼いともいう。
思ったよりメンバーも集まらなくて、盛り上がりもかつてのようなことはなかった。思うに、それぞれがそれぞれの道を歩んでいるのだろう。
私は単独で2軒目を目指したが、食い過ぎで飲む気にならず帰宅した。
SUPを新調したので土曜の午後から入野松原へ。
セットは胸位あった。ややダンパー気味。
空が初冬なのか夏なのか分からない。この写真は補正をかけています。
今年は水温がまだ暖かい。
補正なし。
夜はポコペンへ。
年取ってもそれなりのコミュニティーはある。
そして朝~!と言っても、SUPとロングで4時間近くやって既に昼近い。
割と遊べた波。
フルスーツでも上がると寒かった。
今回K君から譲り受けた板は、Tさんの中古・幅29インチから26 1/2となった。一挙に6cm以上狭くなりました。手前のロングボードとさほど変わらないような。実際ロングとして使えます。
昨日はこりゃ俺には乗れないかも!?本日はだいぶんグラグラしなくなりました。どうなることやら。
海で冷えたせいか、部屋も寒く感じ今季・薪ストーブ初点火。
金曜日が「文化の日」と分かり天気もいいので入野松原へ。
出発が遅れたので、晩の仕込みを済ませて、海に入ったのは17:00。暗くなるまで1時間ロングでやる。サイズは膝腰だったが意外に使える波だった。
塾長夫妻とキャンプ。今季初の七輪が出て鹿肉などを頂く。
6:30起床。
波もないのに熱心な方々。でも朝一でも寒くはなかった。
空いていた東のポイントで3時間SUP。まあ、運動にはなった。
正面は波も良くないのに混んでいた。いい湯なのか?風もなかったのでSUPならまだスプリングで大丈夫だった。
野菜やら魚やら買い出しして昼過ぎには帰宅した。
朝6:00に入野松原へ出発。朝飯は運転中、コンビニおにぎり。散歩は浜で済ます。
波がないので誰もいない。駐車場もガラガラ。
浮島現象。
小魚が何かに追われている。
僅かなうねりをSUPなら捉えることが事が出来ます。
割と楽しめた。のんびり出来ました。
「飛鳥」だろうという豪華客船。デカいです。乗客は年寄りばかりじゃろーな。
バイパスのような無料高速が出来て、交通量が激減した片坂付近で弁当を使う。
走りにくい歩道を進むカップル。しかも安全のための旗も立てている。こういうのはドイツ人か?
自転車は現地調達か?空輸したのか気になるところ。
お知らせ:10年振りぐらいか、波乗り・いのチームの忘年会をします。
11月24日(金)19:00から 「葉牡丹」 きっちり2時間で追い出されるそうで時間厳守でお願いします。出席の連絡は私か渡辺まで。
ブログの写真の編集に使っているPhotoshop elementがすぐフリーズするようになり、根負けして更新版を入れた。便利になった部分もあるが使い難い。
朝6時にIKちゃんから電話がかかって来て、これから河口に入るという。
私が9時に着いた時はIKちゃんは既に上がっていた。
まず、このショアブレイクをやり過ごさなければならない。
頭位あるぞ!
SUPも一人いた。
ややメローな波。
私はいつものように、肩からおこぼれを狙うもピークからでないと落ちません。たまにきてピークには中々行けませんね。浪裏に人は沢山います。
段々じれてきて、人の少ないグーフィーポイントに移動した。この時はまだ良かったが、10時を過ぎた頃には面が凸凹でそれをクリアーするのがやっと。何本か乗ったが全然楽しめず。
前にもこういう事あったな。肩から乗り放題の時もありますけど。
河口は基本レギュラーメインの時は奥からじゃないと乗れず、グーフィーメインの時は肩からでも落とせる・・・・・という気がします。
土曜の午後から入野松原へ。途中、エアコンを切っても大丈夫だった。
風が入ってガタガタだったがK籐君とSUPでビールのために1時間やる。
夜は「ポコペン」でお刺身などを頂く。さっき獲れたばかりという「ヨコ」はモチモチして絶品でした。
1日遅れの中秋の名月。酔っぱらって露出の修正をしなかったのでただの円。
迷惑そうな犬。
そして朝、6:00起床。
再度雲に入る太陽。朝一の折れ方は良くないのでのんびり散歩。
遊べるサイズ。
7時から8時までロングで入り。8時から11時までSUP。
腰や首が心配なので最近は極力SUPで入るようにしています。しかし、1時間は全然乗れず。まず、テイクオフが上手くいかない。随分と下手になった感じ。これは検証してみるに、以前は川SUPトレーニングは14feetのレースボードを使っていたが、最近は積み降ろしが面倒で、常時車に積んであるWAVE用のボードを使っています。川SUPは常時漕いでいるので前後左右のバランスはアバウトで結構。これが海の場合、静止して波間に揺れ、テイクオフの微妙な前後の体重移動などに影響していると考えられます。そして根本的に何かが違う。1時間もすると普通に乗れ始めますが。まあ、殆どの方は意味不明だと思います。
トレーニングはやっぱレースボードにしよう。川SUPトレーニングは体力維持には有効ですが、波乗りにはマイナスです。
予報ではお天気のはずが小雨模様。しかし、帰りしなスーパーの買い物が済んだら突然真夏に戻っていた。
土曜の午後から入野松原へ。
到着する前から風が入ってオンがブン吹き。でも、夜のビールのために波乗り。
「何となくエロい。」と評判のハマナスの実。
久々の外飲みでやり過ぎた。いつもの事ですけど。暑くはなかったが涼しくもない。秋分の日とは思えない夜。
そして朝。決してすがすがしくはない。6月みたいかな~。
釣り人も行くよ。
朝一は満潮で良くない。
カラスが鳴くので撮影してみた。
雲が美しかった。
UPで。
帰路でも撮影。
僅かに秋の風情が感じられるが、日差しはじりじりと刺すようでした。
今日もスコールが・・・・まるで亜熱帯の気候となりました。
珍しく日曜の5時起きで入野松原へ。
ブレイクするポイントは少ない。
混んでおります。
この後、雷が鳴って半数が上がる。老い先短い私は空いた海で波乗り。
私はSUP/ロング/SUPと3ラウンドやった。最近、調子悪いのはパドル力も脚力も落ちてきているのが原因だと思います。暑いので裏山登山もしてないしな。
風がオンショアに変わった昼過ぎ、湘南からT-reefの富永さん親子が到着。
SUPに挟まれるT君。
ノーズするK氏。オンショア激しいこの状態は私なら立っているのがやっとだろう。
Sさんのこの板は5㎏とウソのように軽い。どれも富永さんシェイプです。
本日は疲れて仕事にならなかったので、午後から免許の更新に行きました。