波乗り日記は疲れ果てているので2回に分けます。
いつものごとく、土曜の午後から入野松原へ。
波は腰サイズあったが、入ってみると折れ方は良くない。
メリハリのない波。
でも、ロングからパドボーに換えたあたりから、やっとまとまってきた。
後ろのピークに乗れそうで乗れない。
まだまだ明るいがローカル達はマッタリとしたビールの時間。
海もマッタリ~。
お刺身などを食べ、一日を終える。
まだ、夜が寝苦しいほどではありません。
土曜の午後3時に入野松原に到着。
なんとか、波乗りは出来た。
Mちん、5時から入るも満潮で波はここからブレイクしない。
一本も乗らずに降参。
久々のキャンプ。毎週か。
おぼろ月夜を撮影するために、マニュアルモードにしましたが、オートに戻すのを忘れる。
その後の撮影は露出不良。よくやる失敗です。
夜も更けると、貝は活動を開始。
でも、酔っぱらっているので採集は出来ません。
今朝は、矢張り満潮なので沖のテトラポッドに陣笠貝を捕りにパドルボードで出掛けました。
本当は錨を用意しないと、ボードが傷だらけになります。
水中カメラでの撮影。レンズが曇っています。
どんな写真でも撮るなら本気じゃないとダメですね。
ついでに水中撮影。
お昼はビールで軽く一杯やって、昼寝して帰ってきました。
得物で今夜も明日も宴会の予定です。
本来なら休日返上で仕事をしなくてはいけませんが、矢張り土曜の午後から波乗りへ。
人を食ったような癖波でパーリングの連続でした。
テイクオフをクリアーして走り出しても、なぜかノーズが突き刺さります。それでいてパワーはない。
海から上がって、軽くビールで一杯。
「8の字」。多分この方たちは毎日来ている。
お刺身とか、
新鮮な甘エビの塩茹で。
先週は朝一が良かったので、9時には就眠。
まだ暗い4時には起きるものの、波は良くありません。更に寝る。
昨日ほどではないが、矢張り乗りにくい波でした。
会長達の船が中学生を乗せて「ホエール・ウォッチング」へ。
出会いがあったかな?
まだ涼しくて、快適ではあった。
暑くてキャンプが出来なくなる前にと、土曜の夕方狙いで入野松原へ。
期待していなかったが波は腰サイズあった。
新鮮なキビナゴの唐揚げはエグ味もなくて最高です。9時に就眠。
夜明け前、4時半の無人のブレイク。一番良かった。
早朝は肌寒かったです。
5時過ぎに太陽が昇りました。
私は5時半から10時まで2ラウンドやる。だれた。
昨日は小型の鮫3匹を確認。本日はトビウオの飛行を初めて見ました。
S爺はパドルボードを引き上げるのに3回休んだ。
これがパドボーの辛いところです。
親子波乗り教室。
N島君はポリタンに海水を汲む。
スパゲッティーを茹でる時とか、料理に使うと抜群に旨いそうです。
旬のイセギなどを買い込み帰宅。近所のお得意様にも配り、自分用はこれだけ。
体がしんどいので、飲んで寝るしかない。
本日は3時間も波乗りしたため、バテバテです。
でも、晩酌には早いため、惰性の更新です。
土曜の午後3時に入野に到着。
オンショアで使える波は少ないけど、取りあえずパドボーで入る。
午後5時に上がる。
まだ、明るいのでスーパー銭湯にゆっくり入って、今夜は中村(四万十市)飲むことにしました。
「大漁寿し」でお造りを頼んだ後、にぎりを注文してみました。1200円也。回転寿司に行く意味が分からない。
やっぱり、寿司と酒は合う。これからは、にぎりを中心に注文を組み立てようと思いました。
たこ酢。これは失敗。刺身だらけじゃ。猪の塩焼きにすれば良かった。
寿司屋でグタグタ飲んでいるのは粋じゃないと言われますが、不景気だからいいのだ。
この後、ラウンジ系に繰り出す予定でしたがアッサリ就眠。
今朝は早くからオンショアに変りましたが、見た目より楽しめました。
サンシャイン大方でキビナゴ2パック、グレ2尾、アオリイカのゲソ3パック(買占め)。
アオリイカがグラム¥70とは驚くべき安さです。
上川口の漁港で昼飯とビールをやって、昼寝してから帰宅。
留守電があったので連絡すると、
「土日を利用して、家具を見に神戸から来たのだけれど、昨日も今日もいらっしゃらなかったですね!」
ガーン。年に一遍くらいこんなこともあります。事前に連絡して頂ければ、万難を排してお待ち申し上げます。
連休中は混雑するので、大人しく仕事をするつもりです。
・・・・だから、土曜の午後から海へ。
カツオで有名な佐賀はやっぱり“鰹のぼり”です。
一見良さそうですが、妙な癖波で楽しくありません。
オンショアは夕方になってもおさまりませんでした。
冷奴のガラス皿がきちんと洗えてなくて、ショック。
私は潔癖症とは程遠い存在ですが、こういうのはいかんじゃろ~。
もう一つの“ツマミ”。スーパーの本屋で買う。
田んぼは、もうカエルの大合唱でした。
浜に戻るとオンショアは更にひどくなっており、朝まで続きました。
今朝は、ひどい波に1時間ほど入って、大工さんから購入したケヤキの盤2枚を積んで帰りました。
重さは200キロくらいでしょうか?コーナーで膨らむし、ブレーキの効きも違いますね。でも、乗り心地は良くなります。
このまま、サッサと製材してもらはなくては、動かすことも出来ません。
腰も大分治ったので、夕方狙いで入野松原に出掛けました。
津波避難タワーが出来ていました。
腰が心配なのでパドボーをしました。
風が入って折れ方は最悪。しかも間隔が詰み過ぎて、パドボーではインサイドをクリアーするのが大変です。
っま、飲みに来たようなものなので、いいか。
すり身のニンニク天。
美味しかった「8の字」名物・生レバーの代替品か。
本日も、同じような状態。雨も降るし、早々に引き揚げました。
佐賀町には大きな「道の駅」が出来て“大入り”ですが、土地土地の小さなスーパーマーケットを攻めるのが私のやり方です。
須崎を抜けた高速のトンネルでストップ。対向車もないのでUターンする車が続出。
私も、トンネルを抜けたら・・・・どうしようか?ひょっとして、ETCで日本一周の料金を取られるかも?
さっきの下りの料金所が渋滞していた理由が分かりました。
幸い、30分ほどで事故車の処理が終わりスムーズに帰宅。でも、久々の波乗りのせいか、非常に消耗しております。
仕事に一区切りが付いたので、午後から仁淀川河口に出掛けてみた。
河口の空き地には太陽光パネルの敷設工事が始まっていた。
巨大な防潮堤を作るより、高台移転して更地には太陽光パネルを敷き詰めて電気の自給自足をしたらいいんじゃないか?電力会社の送電網は要らないし。
土地は強制的に買い上げればいい。政府は強権を発動するところが真逆ですね。「弱い者は泣け。」ということですね。
河口は膝波でした。
3人ほどが楽しんでいましたが、折れ方は最悪。
運動がてら入ろうかと悩みましたが、ウェットスーツに着替えるのも面倒だし、体調もイマイチ。
瞬間を切り取ればナイスなんですが。
運動公園で水泳にしよう。
河口の芦原。巨大産廃処分場もここに作らずに、仁淀川の上流・水源の真横に出来ました。実に不可解。子供が考えてもおかしい。高知新聞社の追及もなし。
運動公園では若者たちが頑張っています。
軽めに泳いで帰りました。
桜も週末には満開でしょう。