今週も土曜の午後から海へ。
トロめだがまずまずの波。
皆さんにカメラを渡して自分のライディングを撮影してもらいました。
プロブーギーボーダーとか、
元プロサーファーに比べて、
このオッサン、
何やってんだ?・・・・・・・てな感じで大変落ち込みました。
土曜の日没前は夕陽のスポットが当たって美しかったです。
土曜日は雨でしたが西から天気は回復すると踏んで入野松原へ。
このまま蒸し暑くなるとキャンプは出来なくなりますから。
おお、いい感じじゃないですか。波はトロめ。
天気も良くなりました。
海から上がっても無人のファンウェイブが。
夜はS君と「8の字」。右は若手サーファーのお父さん。
アジの塩焼きが美味しかった。
ご主人と私。主人もサーファーだったのに今はパークゴルフ。安上がりで面白いらしい。
そして朝~。5時にS爺に起こされる。
サイズはそんなに落ちてない。
お天気もよろしいようで。
梅雨とは思えない爽やかな海です。
乗っているのはいつものメンバー。
朝の5時から、休憩をはさんで11時までやっていました。
パドルボードは思ったより疲れないものですね。腰への負担も少ないようです。
お天気に恵まれた週末でした。
安部ちゃんの3本の矢も早々と折れてしましそうです。今度はお腹が痛くなるぐらいじゃ済まされません。自殺するかな。まあ、この人はそんなに真剣に考えていないでしょうね。
本日は早朝から檜の買い付けに行きました。
節ありのヒノキなら1立方あたり4万円と杉と殆ど変りません。それが節なしの大径材になると¥30万~。写真の無節の4m柱は\60万でした。ちなみにケヤキの杢の入った大黒柱は\1千万なんてのもあります。
先日からの針葉樹の買い付けは失敗したのもありましたが、こういうことは、身銭を切って損をしなければ身に着くものではありません。
ほんで帰りは海回りで。
オオ!花街道もブレイクしているぞ。
可愛い看板発見。
一番いけないのは、土建屋が海砂採ることなんですけどね。
仁淀の河口。ボッチリのサイズのファンウェイブ。
「君達~、働いてる~?」「お前に言われとうないわ!」
残念ながらこの波はロングでは無理。
いや、出来んことはないな。
でも、本日は真面目に仕事をしました。
週間予報ではずっとお天気で水不足が心配でしたが、今日見たらずっと雨に変わっていました。漆が乾くからまあいいか。
例のごとく、土曜の午後から海に出発。お天気はいいはずだが・・・・
途中のBuchi海岸。サイズはある。
折れ方は良くないけど、先週よりはましでした。
パドボーは農作業のようでもある。
ホームズ君によると空き缶の処理の仕方から判断するに同一犯の仕業ではないかと。
概算5ℓ。他にも手掛かりをいっぱい残しているぞ。
この後、私も「ポコペン」で“串揚げミックス”等を頂きました。
朝5時。昨夜は夜半からずっと雨。毛布1枚では寒くて明け方エアヒーターに点火。
フルスーツを忘れて、半袖半ズボンのスプリングしか持ってない私は、もう帰ろうかと。
水温はさほど冷たくありませんが。
この後どうすることも出来ません。
といいつつロングとパドボーで2時間やる。
しょーもない波でローカルは殆どいないのにこの混雑。
アウトから突っ込んでもえいやろか?実際パドボーでは何度か激突しそうになる。
ニコニコ市で家族分の刺身とつまみを買って帰りました。
・・・・・というようなアラン・シリトーの小説がありました。
ミシン台があらかた出来上がったので、事情もあり日曜の午後から入野松原に出掛けました。
ほぼクローズの状態。
ローカルの面々に「こりゃ~、つみ過ぎちゅうけど出られるろうかね?」と言いつつも、ゲッティングアウトに絶対の自信を持つ私でした。
しかし、15分×3本トライするも沖に出られず。降参。屈辱的じゃ。
(波乗りをよく知らない人に申し上げますが、スキーではリフトで山頂まで行けますが、波乗りでは自分で漕いで沖に出なくてはなりません。)
まあ、出たところで乗れる波は殆どない。
まだ、午後7時。波の止みが出て来ましたが、もうビール。
この水たまりからハワイに移動できないかな?
今朝はお天気でOFFが吹くはずが、同じような状態。
天気予報を当てにしてキャンプしたのに!
サイズは落ちて出られるけど、波は良くない。
雨も降りだして7時には帰路に着きました。
急に思い立って、高速を高知インターまで乗り継ぎ、仁井田の木材センターへ。
やはり真面目だ。仕事のことが片時も頭から離れない。
無節の檜10枚と、
2,4mの杉80枚を買う。と言っても単価は無節の檜・幅広材の20分の1。
車に積み込む元気はありませんでした。
市場にはどうするのか?材木が山積みに。
この後、仁淀の河口もチェックしたけど、コンディションは良くない。
仕事面では収穫のあった週末?でした。
2週間ぶりの入野松原です。
土曜の午後から出発しました。
私の入っていた時は風が酷いサイドオンで波はグチャグチャ。
ウェディングの撮影もちょっと可哀想でした。
夕方になると完全なオンショア。いくらかましです。
携帯を忘れていたので、一人で「ポコペン」へ。「8の字」は満席で入れず。
銀座のすし屋の方が旨い・・・・・に決まっていますが。
案の定、オンショアアは夜通し吹き続け、本日も終日吹くでしょう。
オット危ない。
それでも2時間ほどやって、地形がオフショアになるO海岸へ移動しました。
おお、なんかマッタリやね~。パドルボードに最適です。
砂が白いので、海はエメラルド色です。
なんとのう日本とは思えん。
ビールと弁当でお昼を食べていたら、変わった虹が見えました。
やっぱり地元が一番ですね。
今日はしょうもない内容なので読む価値はありません。
土曜の晩は久々に中村の街を探訪しに出掛けました。車で15分の距離。
銭湯「中村温泉」で冷えた体を温めて、車に戻り、いざ出陣!あれ、携帯に着信があるぞ。ローカルのS君から。
かけてみると、「オメーが一人で淋しそうにパドルボードをしていたから、飲みに誘った。」そう。自分が飲みたかったんだな。しょうがないので、また入野松原に引き返しました。
「ポコペン」で散々飲んだら、Y君も別口で飲んでいました。折角だから撮影してもらいました。
画像をチェックすると、実に不景気な顔。
両人から「いつもこんな感じで。」と言われました。これはイカン!
「どうだ!」 「ナイス!」
S君、バカ面。
この辺でよかろう。
こうして、浜の夜は更けていくのでした。
翌朝、浜にはマメ科の植物が花盛りです。
海は面ツルだが、昨日にも増して弩フラット。
おかげで、パドルボードは滑るように進み、ロングドライブを楽しみました。
帰って来たら、ロングボードもボチボチ現れて、膝波でしたがパドルサーフィン可能でした。
こんな日もよろしいな。
例のごとく、土曜の午後から入野松原に出発。
途中、仁淀川河畔の新緑が綺麗だった。
波はナイ、とは聞いていたが本当だった。
大丈夫、こんな時のためにパドルボードがあるんです!
彼方の堤防まで3キロのツーリングに出掛けました。
ここからは水中カメラの映像です。鵜が沢山いました。
水は澄んでいますが、その分まだ冷たい。
水中はこんな感じです。
テトラポッドに上陸して、傘貝を探します。
本当は、慣れてないと結構危険。
足下の小振りの岩ガキの方が美味しいかも。
慌てて、手袋をするのを忘れていました。すぐ切れます。
ヘトヘトニなって帰還。オンショアで面が荒れていたので、キツかった。2倍くらい疲れますね。
会長とちょっと味見。漁師はこの貝が好きではないらしい。
写真が一杯で面倒になったので、明日にします。