いつものように土曜の午後から入野松原へ。
風が入ってグチャグチャのコンディション。
でも、結構遊べた。
仕事が終わって急行した連中は遅くまでやるな~。
ほんで夜。
「ポコペン」でシイ貝など頂く。
刺身はカツオじゃなく、めずらしく盛り合わせを注文した。
今朝もまずまずの波が来ていました。
ロングとパドボーと2ラウンドやる。でも、なぜか涙が出るな~。
遅咲きのソメイヨシノも大分葉桜です。
今週も土曜の午後から入野松原。夕方の波はイマ3でしたが遊べました。
最近ナインのロングボードが長く感じるので、エイトのT&Cで入ってみました。波的にバッチリだったのですが、5ミリのウエットスーツにはロングボードが適していました。難しいところです。
たまにはこんなのも来ていましたが、当たる確率は宝くじ並みか。
5ミリのウエットなら風呂に入らなくても大丈夫。3ミリだったら体を温めないと寝られません。
そして、翌アサ~!
コンディションは最悪で、久々にパドルボードを楽しみました。
土曜日が割合使えて、日曜日が使えないというのは先週と全く同じパターン。波も曜日を知っているのか?な。
港でメッキあじ3パック。サンシャイン大方で噂の海藻、さくらのり、ふのりを買って家路につきました。
ショールームの前に、見かけぬ車が止まっていたので注意してやろうと思ったらお客様で、シェルチェアー6脚の行き先が決まりました。
遊べば遊ぶほど儲かるような気がします。
土曜日の午前中は小原流の生け花展へ。
広い会場だが、それにもまして作品数が多いのでどれも同じに見えてしまいます。
もっと、こんな作品が多くてもいいんじゃないかな。
しかし、鑑賞者は殆ど高齢の方でお花やお茶の将来が心配ですね。
午後から入野松原。途中車内は冷房を入れました。
のどかな雰囲気です。
パンツ一丁で平気でした。しかし、水温はまだ低く5ミリのウエットにブーツ。
犬種はパピオン?
君は何ぼ何でも太り過ぎじゃ!
小さくて酷い波ですが、入ってみると意外に使えました。最後は2人で貸切。
春霞と言うより、PM2,5なのか?
夜はマッタリ「8の字」。
朝、サイズUPしていました。
紐は亀の産卵場です。
今朝は朝一を除いて、使えそうで全然使えない波でした。
帰り道、白モクレンを沢山見ました。土佐路はもう春ですね。
休みを一日遅らせて、海に行く予定でしたが天気もパッとせず・・・・・しかし、ウジウジ仕事をしていたら一週間能率も上がらないし、やっぱり行くべ~!
夕方狙いで入野松原に出発。途中、海はクローズの予感。
ウヘー!凄げー。サイズは頭だが巻いてる。
日本人とニュージーランド人が一騎打ちをしておりました。
クリス氏、この態勢からテイクオフをクリアー。ドスンと。
フルスピードで、
オフザリップ!やるな~。
チューブ狙いでフルブレーキ!
うーん、惜しい。
ローカルのH氏。健闘するも波間回りが悪く、ポイントを稼げず。
この後、アメリカンが参加し、日本男児として外国勢の侵入を許す訳にはいきませざった。
板折れるんじゃないかな。
奇跡的にハードなセットは止み、ロングでなんとか乗れた。
3本乗って、ローリングスルーでゲッティング・アウト中、頭が冷えて意識が遠のきはじめたの止めました。
お風呂に入って、「8の字」で憩いのひととき。
今朝も、いい波でしたよ~。今年一番は間違いない。当たり前か。
2時間以上やった。
上がってから、ややメローなファンWAVEに。
まだやりたかったけど、明日のことを考えて終了。しかし、この時期貴重な波。惜しいことをした。
帰り道、重装備のお遍路さん。しかしアップダウンの激しい四国路で上りはどうすんのか?まさか犬に曳かすとか。下りはもっと心配ですね。ハイブリッド車だったりして。
高知には、50年ほど前までは峠で強力(ごうりき)の犬を貸す商売があったそうです。
年末忙しかった反動で、何もしないまま正月を送ってしまった。
本日も波はないと踏んでいたのだが、西では膝腰というので、近場の仁淀川河口に出掛けた。
テントはシラス(ウナギの稚魚)漁のもの。
ポイントは狭く、ローカルがこの戦い!では私の出番はなさそうだ。
広い河口をパドボーでパトロールに出掛けることにした。水は澄んでいて気持ちが良い。
1時間の船旅。5ミリのウエットスーツで汗に浮きました。ツーリングなら3ミリで十分です。でもブーツは必要。
上がってから、船を修繕中の爺さんと話をする。
「35年ほど前は1日で60キロもシラスを獲ったもんじゃ。」
「チューと、今年の単価だったら、キロ250万というから日当¥1億5千万ですか!凄いですね~。」
鮎も、網の位置を考えないと獲れ過ぎて破れてしまうくらい。セイゴ(スズキ)なんか土手から一番小さいのを狙って釣っていたそうです。
「ダムが出来てからいかんの~。」「植林も原因ですね。」
なんか、話が止まらなくなりそうなので、タイミングを見計らって退散しました。
さあ、明日から仕事だ。
バリバリやるぞー!!・・・・・ていう気は更々ありません。ボチボチです。
でも、正月中に頭の中で仕込みはしました。
普段、暇にしているからこんなことになるのだ。
本日は8時に洗濯を済まし、安芸市に納品。高速を通って1時間ちょっと。
帰りは海沿いのルートで仁淀川河口をチェック。
うーん、寒そう。諦めて帰る。
ここ2.3日コンディションは良かったようで残念です。でも、自営業は稼げる時稼がないと後がありません。
運動不足なので裏山登山をしました。標高250m。頂上付近でログハウスを建設中のA氏としばし歓談。道路がないので資材は現地調達とバギーで荷揚げしている。完成間近で薪ストーブが据えられていた。定年後なのに凄いな。
1時間後帰宅、干支の置物作りに精を出す。もう時間がない。
今夜は、宴会を2軒梯子の予定です・・・・・・・営業はつらい。
土曜日は朝から入野松原に出掛けました。
波は残念ながらチョッピーの酷い波。昨日までは良かったそうだ。
ここんとこ、愛用のD7000の調子が悪く、充電したばかりの電池の残量がありませんでした。予備の水中カメラで撮影したため画像がよくありません。
昼寝から覚めると、監視小屋で大宴会が始まっておりました。
赤ムツのお刺身があり、これはもう絶品でした。
会長制作の赤ムツの鍋もマイウ~。ご飯が欲しくなります。
「チチコ」はカツオの心臓です。
新鮮なキビナゴは七輪で焼くと“御馳走”になりますよ。
午後も1ラウンドやってカツオを買って家路に着きました。
片身を塾長宅に持って行って「一杯やろう!」と言いますと、嫁のMちゃんは苦笑い。
なんと塾長もMちゃんもそれぞれにカツオを買っており、カツオ三昧の宴会となりました。