デッドストック

花冷えだろうか、夕方から冷えて来ました。

20年近く前に作った扇型座卓、中と小。大はすぐ売れました。もう、年寄りは膝が悪く椅子の生活なので座卓は売れないだろうなと思っていた。

手作りネットショップが余りに売れるので天板を塗り直して出品してみることにした。以前、文机が売れたことがある。

これは曲がった丸太を製材したもの。天板の塗装は問題なかったけど、長年の乾燥で僅かに凸凹があるし、逆目の痕が見苦しい部分があったので、擦り直して錆漆を入れることにした。

錆漆は砥の粉を水で硬く溶いて、同量の生漆を加えます。プロは2本のヘラで上手に混ぜ合わすのですが、中々に難しい。まず、定盤とヘラをキレイに整えておかなければいけません。ヘラで導管にしごき入れるのですが、ポリパテと違ってドンドン硬くなります。水を加えながら練り直します。2日ほど乾燥させて消し炭で研ぎ出します。それから6回の拭き漆。伝統工芸は面倒なもんでっせ。

まあ、こういう作業も楽しくはある。


いろいろ

昨日はYチェアを取りに来たお客様と、集荷のクロネコと家財宅急便が同時に来て、惑星直列のような状態でした。まあ、もうないだろうな。

実は手作り通販サイトで商品が5点も売れたのである。何で当ホームページから買って頂けないのだろうかとは思う。

小さなものは宅急便を使うが、普通の宅急便じゃなくてヤマト便にした。以前、ぶっ壊れた事があり、保険の掛けられるヤマト便じゃないと高額商品は不安である。通常の契約料金が使えないので送料は倍以上になるが仕方がない。

新たなお客様を迎えるためにカーポートを新調。半分弟に出してもらいました。

しかし、時すでに遅し。15年雨ざらしにしてきたハイエースのルーフの部分はつや消しになっています。当時スーパーロングの入るカーポートはなかったような気がします。

海に行く時間がなかったので、川SUP。途中から上半身裸でやりました。

沿道のソメイヨシノは3分咲きというところでしょうか。


残念な変貌

雑用で忙しいが仕事もした。

庭師さんが掘り返した庭は・・・・

シートを敷くと雑草が生えないそうです。透水性ですが大雨が降った時のために排水口が付いています。

バラスをまいて、こうなった。

父親はむしろコンクリートにしたいようだった。コンクリートの3面張りが一番良いと思っています。バーベキューでもするつもりだろうか?


桃と梅

何かと雑用が多く仕事がはかどらない。しかし、早3月も終わろうとしている。

スモモの花が綺麗なので今朝はカメラを持って散歩に出た。ググってみるとスモモは梅なのだそうだ。英語ではAsian plum・Japanese plumと呼ばれるらしいが、中々複雑で興味のある方は自分で調べて下さい。

ちびっと失敬してコップに挿した。

マーキングに余念のない犬。前の犬のオシッコを舐め取って、自分のをする。これを「犬の上書き保存」と言います。

裏山の山桜。ソメイヨシノはまだ蕾です。

今年は一人でも花見をします。


庭工事

昨日のSUPで今日はしんどかった。

御両親がもう庭の手入れが出来ないというので草木を縮小している。蹲踞(つくばい)も撤去された。この部分はシートを張ってバラスを敷き雑草が生えないようにするらしい。老人は結構暴走します。金さえ残してくれれば、いつでも何とでもなるのに。

大きな庭石も随分取り除かれた。

確かに山野草を育てるには手間暇かかるのだが淋しいかぎりだ。


小さな部品

今季初のSUPトレーニング。ブーツなしでやったら川の水は寒かった。

矢張り便利なオーバーヘッドルーター。しかし、小さな材料を削るのはむしろ危険です。

右が今まで使ってきた内径12ミリのコレットチャック。アリババで売っているビットは1/2インチ・12.7ミリが多いです。ミリサイズのセットを頼んだらインチサイズが混じっていたりする。確信犯やな。

庄田に頼んだら「もう作ってない。」とつれない返事。RIKENと印字があったのでネットで調べたら出て来ました。オーダーは機械屋を通してくれとのこと。価格は何と税抜きで¥35000!高!死ぬまでに元は取れないですが、ビットの選択にあれこれ迷うのも面倒なので注文しました。

右のように8ミリ軸にスリーブを入れる方法もあります。8ミリ軸はアリババにも結構ある。しかしスリーブを使うとブレも出るだろうし、軸は太い方が安心です。実際6ミリ軸は何度も折っています。

手前のは軸径12mmで刃径4mmです。


つまらない日曜日

本日は仕事の遅れを取り戻すために海にも行かず仕事をした。こういうのは結局良くないのですけど。

通販サイトで大昔に作った丸盆が売れました。リーフレットと一緒に発送。僅かな金額ですが、展示場の隅で埃をかぶっていたものが現金化できます。

刃が傷みそうでやった事のなかった段ボールの切断。これをカッターナイフでするのは大変です。アルミ板を切るのよりはましだろう。

緩衝材はアマゾンやモノタロウから送られてきたのを再利用します。無事発送した。

山桜のデスクの木地完成。

総山桜で底板のみ楠。引き出す度にいい香りがするだろう。

一回目のオイルを塗った。

やっぱ60過ぎると仕事は遅くなります・・・・が、失敗もしない。


コブシの花

何となく風邪気味で海にも行かず、仕事もせず。

雨の日に撮影。

ピロピロが可愛い。

藪椿も最後になりました。でもこれから春の花が顔を出してきます。

裏山の山桜は満開に近付きつつある。


有機ELテレビ その2

小学校の授業で(50年ほど前)「リアス式海岸は津波が来ると大変な被害をもたらす。」と教わりました。まあ普通、岬じゃなくて湾の奥に人の営みがあります。その後、中高等学校では一切聞かなかった。時が流れたんですね。

先日のテレビの移設には結局、街の電気屋M﨑君に来てもらいました。同軸ケーブルの延長。

バカ犬は人を覚えず、誰が来ても吠えまくるのに、この方には従順でなすがままです。

無事設置完了。国産機も有機パネルは全部韓国からの輸入だとか。

画像は美しいです。完全に★五つ!65型だと普通の番組はハイビジョンでも破綻が見られます。画素数を落としているのかもしれません。

4Kで「大草原の小さな家」をやっています。「シルクロード」なんかのデジタルリマスター版は4Kの意味がない位荒いですが、これは大判フィルムなのか?鮮明です。でも汗にまみれたお父さんは暑苦しくて厭だな。

YouTubeが見られるように配線を・・・・・・と思っていたら、Wi-Fiにそのまま繋がるんですね。老人はビックリ!

でも、リモコンの操作がよく分からない。空中でマウスを使うような感じでどうかと思います。

でも、テレビより綺麗なお姉さんにお酌してもらう方がいいのは言うまでもない。


デスクの製作

YouTubeで津波を見ていましたが、やっぱり恐ろしい。

デスクの材の木取り。1枚の盤から3枚取ります。このような材は・・・・

華麗なブックマッチングになりますが、こちらは流石に使い難い。

通常こうして裏を使いますが、今回は材料の関係で刎ねた。

芯割れがあった部分はルーターマシンで削り、

埋木します。

殆ど分からなくなります。また目立たない部分に配置します。

本日、組み立てまでいきました。案外この直角が難しく、気を付けなければなりません。