本日もどうにでもなれと仕事をしていた。勿論大してはかどらず。

シェルチェアー・ダイニング4脚やっと完成しました。時間かかった、老いを感じますね。
さて旧型(右)とどこが違うのか?
脚の貫が一番目につく。脚の形状もテレスコピックから普通のエンファシスへ。背もたれのアウトラインも少し違います。まあ、普通にはどうでもいいことですけど。

この形状はよりしっかりグリップ出来ます。いずれにしろ地味なんですけど。
この椅子は スタイリング△ 座り心地◎ 軽さ◎ 便利に使えます。在庫3脚あります。
本日もどうにでもなれと仕事をしていた。勿論大してはかどらず。
シェルチェアー・ダイニング4脚やっと完成しました。時間かかった、老いを感じますね。
さて旧型(右)とどこが違うのか?
脚の貫が一番目につく。脚の形状もテレスコピックから普通のエンファシスへ。背もたれのアウトラインも少し違います。まあ、普通にはどうでもいいことですけど。
この形状はよりしっかりグリップ出来ます。いずれにしろ地味なんですけど。
この椅子は スタイリング△ 座り心地◎ 軽さ◎ 便利に使えます。在庫3脚あります。
本日はやや二日酔いでした。
お刺身はK前原が釣って来たグレ。お寿司は私がスーパーで買ってきたら、酷く片方に寄ってしまったので皿に盛りつけ直しました。
食べること以外、全く考えてない犬。
スナイパーN島兄弟の撃ってきたカモ。ワイングラスは舩木倭帆先生のお弟子さんの作。
パンは焼くと更に旨い。
電飾代わりに洗濯物を干した。薪ストーブの乾燥対策には一番効きます。
最後のケーキまで撮影は出来ず。
皆が帰って後片付けが済んだら日付が変わっていた。
検察は~、不起訴なんだったら何で今頃?
久々に黒田辰秋の円卓を転がしてきて、少人数のクリスマス。大掃除もしなかったけど、キッチンを綺麗にしたりとか準備は大変。
準備万端の犬。
何とかシェルチェアー4脚、年内に仕上がりそうです。でも、寒いししんどい。
脚を挽く。棒加工は久しぶりです。
木目方向を道理に合うように揃えて、グループ化。ホゾ穴は白と赤のチョークで印をする。4方転びは何かと面倒ですね。
何度やっても恐ろしいオーバーヘッドルータによる穴開け。慣れればパートのオバサンでも出来るんでしょうけど。これで3回目だから次はスムーズだろう。
旧タイプの貫は丸棒ですが、今回は板とした。手間は3倍くらいかかる。でも面倒くさがらずにちょっとずつ進歩しなくては。まあ、大して効果はないけど。
組み立ては12カ所のホゾを同時に締め込んでいかないと入りません。今回は治具も改良してノウハウは出来たから、年明けにもう一回おさらいしたら忘れないだろう。こんなに苦労しても殆ど報われないのが木工です。残念な商売ですね。
夕方、仁淀川でSUPトレーニング。強風。3mmフルスーツとブーツでも少し寒かった。しかし、部屋に戻るとさほど寒さは感じず調子が良い。
これは何でしょうか?ニュースでやっていたので早速撮影!
木星と土星が397年ぶりの超接近だそうです。左の木星は肉眼でも確認できました。土星は双眼鏡で見えた。次の接近は60年後ということで、観測は草葉の陰からです。
撮影は手持ち。3脚を出すほどまめではない。
本日も寒いのでダラダラ仕事をした。最悪やな。
午後から課題であった電動バイクによる裏山登山を敢行しました。カエデロード。
最後の竹林の急坂。写真ではそう見えませんが、やっとバイクを固定できるレベル。
7分ほどで登頂!幸い転倒はなし。
TL125では途中までしか登ったことはありませんが、多分よりイージーだと思います。エンストないし。ただ、足付きは悪いです。その気ならスタンディングじゃなくても登れます。
下りはエンブレが効かないので常にブレーキをかける必要があります。
バイクだといつもの道が全然違って見えるな。脳の活性化にもなると思う。誰にも出会わなかったけど電動なら許してもらえると思います。まあ、俺が登山者だったら許さないかもしれませんけど。
波もないのでダラダラ仕事をした。本日は自分のための記事です。
横切り盤で座面と背もたれを切り分けます。この時は流石に緊張して飯時を忘れた。次からは切りカスがこんなに出ないようにしたい。
レーザー加工機で作った型紙で位置決め。以前はサークルカッターを使っていた。
脚部の座刳りをする。
すぐ治具をなくすのでレーザーで彫り込んでおいた。
接着に圧縮袋を使っていたが、寒くてジッパーが硬いので止めました。
これだと周辺部が密着しない恐れがあるが・・・・。
何とか完成した。
今まで角度治具はクランプでボール盤に取り付けていたが、ボルトオンのものに新調した。グリッドはレーザ加工機で。迅速かつ正確、明瞭。使えるなレーザ加工機、4年かかったけど。
何とか峠は越した感じでしょうか。もっと気を使わなくて良い仕事がしたいけど、ボケ防止にはなると思います。
毎日寒くてたまりません。朝の散歩はマスクがないと終わるころには鼻水が出ている。
本日は超庶民的なインスタント麺の食べログです。巣ごもりだからな。うまかっちゃんにはキャベツと卵が合いますね。
タイ製激辛。
これもタイ製激辛焼きそば。小袋なので飯を混ぜた。
ベースは冷凍味噌ラーメン。
前の晩の鍋の残りで釜揚げ。加ト吉の冷凍めんです。
出入りの機械屋が持ってきてくれた特産の高糖度トマトのハネ(規格外)で作りました。正規品はゴルフボール大で一個¥200します。レストランより美味しい。親指大は験勉です。若い人は知らないと思いますが。
これもそのトマトで。ベースはうまかっちゃん。
屋台ラーメンはネギを炒めた具だけで十分旨い!卵は6個で¥300の一番いいのを使うことにしています。ささやかな贅沢。
最近買った小田陶器の皿を使ってみた。温ぶっかけ。皿も十分に暖めておきます。
本当に小市民な努力が泣けるね。でも死ぬまでに食べれれる回数は限られているので気が抜けません。
インスタント麺は撮影しているとあっという間にのびるので段取りが大事です。
今朝は初氷を観測!
今年、出入りの機械屋から頼まれて、廃業する建具屋の機械をヤフオクに出品した。高性能な桑原製は全部売れたけど、一般メーカーの機械は殆どスクラップに。この機械も出品したが売れず。成り行きと言うか、付き合いで私が引き取ることにしました。
天上にチェーンブロックをかまして引きずり込みます。
必死で片付けてスペースを確保。アラレ組を作る機械で、ひょっとしたら出番があるかも。別名コーナーロッキングマシン。ダブテイルマシンもありましたがそれは必要ない。
まだ試してないけど恐ろしい機械ではある。
今朝の気温手元の温度計で1℃。県の新規感染者36人。まずいな。
本日は忘備録で一般の方には殆ど分かりません。
illustratorで加工する板サイズを入力しロック、レイアウトした後、非表示にします。
レーザー加工機で墨線を引く。墨線が明瞭なのは有り難い。センターも出したので後が楽。
45度に切り出したたら刃物の摩耗も少ないです。
5mmほどの深さに片側穴開け。
この出っ張った部分を逃すためです。
これで旋盤の軸とワークが垂直に取り付け出来ます。貫通穴だと木工用のドリル刃でも意外に真っ直ぐ降りていきません。
どうです、全然意味分かんないでしょう。
ブレなく回転します。
横木取りで、ボールガウジで加工しました。しばらくやらないうちに……上手くなっていましたー!しかし、10個に1個はこのようにロックさせてしまいます。お釈迦です。ガウジの刃を全周使って均等に摩耗させるのがプロでしょうがそこまでの技術はありません。
おっぱい4脚分完成!ちょっとずつ上達してゆきますがリタイア間近なんですけど。