剪定

昨日の朝は15℃であった。今朝は18℃だったが天気が悪く気温は上がらなかった。

植木屋さんが来て毎年の剪定作業。今年は高齢の両親が庭の世話を出来なくなってきたので、大きな木を3本切った。

最終的には一部地面をシートで覆って草が生えないようにしてから、砕石を撒くとか。残念だが仕方がない。

ヤマモモ?の木は大き過ぎて断念したが・・・・

こちらは手頃なので残してもらうことに。小物でも作ってみようかと。

これでもとても動かせないのでチェーンソーで切って貰いました。まあ、全部水と思って良い。切旬としては早過ぎるだろう。

この状態なら何とかバンドソーに載せられるので、半割にして保管しておくか。


速度UP!

トランプ爺さんも寝てりゃいいのに無理するな~。権力の座はきっと素晴らしいのでしょう。

またまたレーザー加工機でクッションの切断。段々慣れて来ました。老後の楽しみ・ボケ防止として導入した機械ですが割合使えます。

このようにべニアで挟むのが一番いいようです。

排煙はデカい送風機で吸い出すより、扇風機を使った方が静かで確実です。

でもクッション材を切ると、いや何を切っても基本的に内部は汚れます。

完全に切断すると取り出しが面倒になるので、皮一枚残す設定にして後で手でちぎる方が速いです。

半日でここまで。最初はハサミで切るのといい勝負でしたが、現在はレーザー加工機が倍くらい速い。それにハサミだと手が痛くなります。煤(すす)は出ませんけど。


禁煙を実行

最近血圧が高い。段々高くなる~。上が160台の朝も。

整体のHちゃんに聞いたら「禁煙が良い。」とのこと。死ぬまで止めるつもりのなかったタバコですが降圧剤を飲みながら続けるのもどうかなと。

止めたら上が140台、下が70台と正常値に。随分違うもんだな。頭はボッとしていますが。ブログも面倒になっていた。

過去に5年くらい禁煙を実行したことがありますが、今回もそのくらいは続くのではないか。


バイクツーリング計画

昨夜、友達と長電話しながら酒を飲んでいたら度を過ごしてしまい二日酔いになった。情けない。

アンコールワットをバイクで巡ったのが大変良かったので、海外バイクツーリングを計画しています。一つはインドは中古バイクなら買えるそうで、程度の良いのを選んで1~2カ月かけて各地を巡るというもの。しかし、インドはコロナが蔓延しているので今は無理。

2つ目は鳥取県の境港からウラジオストックへフェリーが出ているので、北上しロシアをぐるりと回りながらヨーロッパ大西洋を目指す15000キロの壮大なルート。2カ月はかかりそうです。CBR250はもう殆ど乗らないので処分して帰れば良い。そうなると、バイク輸出となるので面倒らしいが。しかし、このフェリーもコロナの影響で休止している。まあ、来年の夏だな、可能性があるのは。

老い先短いので良いタイミングかもしれません。中国はシルクロードを巡ってみたいけど、運転マナーが極端に悪く、命がいくつあっても足りないそうです。


山桜のデスク

本日も体調がすぐれなかったが、のそのそと10時頃から仕事に取り掛かった。寒くなったので2,3日前から靴下を履いた。それまではサンダルに素足。

2週間前に荒取りした板は殆ど狂いが出ませんでした。手押し鉋の刃を交換して仕上げをすると、定盤にぴったいくっついて中々剥がれません。山桜だとビロードのような手触りです。

板の剥ぎ合わせは、剥ぎ面が目立たないよう、自然に見えるよう組み合わせます。昔言われていた木表・木裏は気にしません。


セルフレジはムカつく!

本日は疲れ果ててダウン。それでも事務仕事をこなした。

近所のスーパーがセルフレジを6台くらい導入して、有人レジは1つとなっている。最初は面白かったが、何で客がバーコードを探してピッとやらなくてはいけないんでしょうか?50円安くなるなら分かります。

昨日、有人レジが混んでいたので仕方なくやっていると、酒を通したら「係りの者が来ますのでお待ちを。」という表示。待てど暮らせど来ない。見回すと40歳くらいの男子店員がいたので呼ぶ。半分本気で「セルフレジムカつく。何で有人レジ一つなんだよ!」と言ってやったら無言で去って行った。

この位の文句、軽くいなせなくてどうすんだよ!人材不足やな。出入りのクロネコドライバーも会話にならんしな。

やっぱり俺はレジで打って貰うのが好きなんです。お姉さんやオバサンに軽口を言ったりして。何かドンドン寂しい世の中になりますね。

このスーパー正面入り口のベンチを禁煙にしたんです。喫煙場所は裏のくぼんだ狭い空間。早朝、犬の散歩をしているとベトナム人の出稼ぎ労働者がスマホをしながらうまそうにタバコを吸っていました。可哀想に見られなくなりましたが、最近復活している。挨拶すると愛想よく返してくれます。もちろん喫煙を咎めたりしません。


ニコイチ

今日もエアコンなしで仕事が出来ました。

また椅子が売れた。いったいどうなっているんだろう?家財宅急便で発送するる時、ネットの品名記入の部分に(椅子2脚合体)と書くと、必ず本部からメールが来て「本来は出来ません。当日確認します。」じゃあ、いりこを送る時は一匹一匹箱に詰めるんかい?!・・・・とまでは言いませんが。

30年ほど前に買った締め具。確実に締まります。

椅子の張り替えも続々来て、もう訳が分かりません。


交通事故

本日も少し蒸せました。

先日、椅子の積み込みをしている時、カシャン!と軽い衝突音がした。展示場の何かが落ちたかと思い調べてみたが異常は無い。

50mほど離れた電柱に軽四の左側前輪が突っ込んでいた。不燃ゴミの日でしたから、丁度良い緩衝材になったかもしれません。しかし、ゴミ出ししていたら死亡事故やな。写真は片付けが終わったところ。

かなり高齢のお爺さんの運転でした。幸い怪我はなし。

高知では日中運転している方の半分は高齢者です。しかも、その半分は運転しながら、あの世とこの世を自在に行き来しているような超高齢者です。まあ、歩けないから車に乗ってるんだろうな。

だから日頃の運転は気を付けなければなりません。青信号の交差点で減速したりするからな・・・・・と言いつつ私ももうすぐ高齢ドライバー、自動ブレーキとか付いた車が必要かもしれません。


接着剤

夕方、仁淀川でSUP。思いのほか増水していた。

私は接着剤には無頓着な方で、経験上、弱い接着剤でも長年変化がないこともあれば、強い接着剤でも外れる時は外れます。

使用する種類は普通の白ボンド、PIボンド、エポキシ30分・90分・12時間硬化。必要に応じて使い分けます。

このゴリラ・グルは1液で強力そうですから、使い道がありそうです。ノズルに工夫があり、日本のメーカーも見習うべきだと思います。

右のガムテープは黄変しない強力タイプで曲面にも貼れ、ボードの修理にも使えます。ただし2000円ほどするようでおいそれとは手が出ません。

こういう商品はアメリカのDNAを感じますね。


キノコの森 その他

目一杯働いています。10年に一度あるかないか。いや、ない。

セロ弾きのゴーシュ。
やっぱりこいつらが騒いでした。
楽しいマクロ撮影。いつもこの位のボケ具合だったらいいのですが。
糸を操る様子は動画で撮影したい。
そして夜、発光キノコを撮影しようと出掛けたのですが、残念ながら見つけられませんでした。梅雨時なのか?
点滅する僅かな明かりが!どうやら陸上で活動するマドボタルの幼虫らしいです。ライトを照らしたりすると発光を止めてしまいます。深い山の中には不思議が沢山ありますね。