本日は真面目に仕事をした。
通販サイトにSALEで出していた李朝棚が売れました。
コロナ禍でも、巣ごもり需要で家電は3割UP,家具は倍なのだという。任天堂も絶好調らしいな。
展示場の製品もドンドン売れて行って、最後の商品が出荷されるとき・・・・・私の命の灯明も燃え尽きるかもしれません・・・・・・まあ、それは絶対にないので大安心です。
本日は真面目に仕事をした。
通販サイトにSALEで出していた李朝棚が売れました。
コロナ禍でも、巣ごもり需要で家電は3割UP,家具は倍なのだという。任天堂も絶好調らしいな。
展示場の製品もドンドン売れて行って、最後の商品が出荷されるとき・・・・・私の命の灯明も燃え尽きるかもしれません・・・・・・まあ、それは絶対にないので大安心です。
昨夜、岡山のAちゃんと日本海出張を話し合っていた。しかし、どうもそんなに波の状態は良くないらしい。じゃあ、もう少し涼しくなってからにしようかとの結論。
朝一入野松原へ。満潮で折れません。
けだるい感じ・・・・・・・・・実際はクソ暑い。
インサイドでしか折れません。
3密。
新しいパドルボードをテストして昼過ぎには帰宅した。
Aちゃんから「当てちゃいました。」とメールが。
う~ん、パーフェクトじゃんか。涼しそうだし。波は結局行ってみないと分かりません。
しかし、その後セットを食らってクラッシュ!頭をホッチキスで5針縫ったそうです。その画像も送ってくれたんですが、見ない方が良いと思います。
レバノンの爆発事故、あれで死者200人以下。原爆は30万人。どれほどの爆発だったのか。恐ろしい人体実験ですね。アメリカがNO,1の座から陥落したらアウシュビッツ以上の虐殺と言われるでしょう。
木地完成。
引出し3杯は2杯より格段に面倒になります。しかし、幅1500だと2杯はちょっと長過ぎると思います。
引出しがやや奥まった位置にあるのは、見た目のカッコよさと・・・・・
膝を入れられるという理由からです。キーボードの操作などには便利だと思います。
一回目のオイル注入が済んだ。
凶暴な暑さですね。いつから夏は耐えるだけの存在になってしまったのか?
梶ヶ森の朝~!6時。
車内温度は15℃まで下がった。
天狗の鼻から山頂を望む。ウンコしてるのか?
遠く富士山も見えます。
野営地。誰もいません。
蜘蛛の巣なのか、不思議な膜。
ゴージャスな毛虫が行く。どんな美しい蝶になるのか?
昨夜の鹿の足跡。
9時過ぎにYouMeRaftingに到着。
熟年というか老境に達する同級生。ベンツとハイエース替えてくれないかな。
ペンタックスの水中カメラが動かないので写真はなし。
書き入れ時なのに矢張りコロナで客は少ないそう。
お街に帰って、お好み焼き「はこべ」で打ち上げ。
折角だからと「エスペランサ」でカクテル2杯飲んだら妙に二日酔いでした。弱くなったな。
凄い霞んでいるんですけどPM2.5なのか?
昨日は恒例の吉野川でのラフティングでした。一昨日は午後から鍼灸院へ、ぐったりとしてもう仕事は出来ないので、そのままラフティングの拠点に近い梶ヶ森(標高1400m)でキャンプすることにした。
カウンタックではとても登れない悪路。
やっぱり霞んでいる。美しい集落ですがこの辺りはまだ暑い。
名物乳イチョウ。
落差20m「竜王の滝」滝100選にも選ばれているとか。
「ポツンと一軒家」でも軽トラが先導するな。
おお!頂上付近が見えて来た。
頂上は電波塔に占領されています。
午後6時。
梶ヶ森は中高時代に一番登った山です。何故なら国鉄の列車で登山口近くまで行けるからです。貧乏学生には有り難かった。当時バスは2倍くらいしたように思う。
しかし、登山の対象としては最低でした。8合目付近まできつい登りとダラダラの林道。しかも杉の植林で視界もなく単なるトレーニング。ちょっと山らしくなるのは頂上付近だけです。
美しいナナフシが車にへばりついていた。
先客が2台いたが相次いで帰った。大きな鹿を発見。ユキが行こうとするがお前では無理。
今夜も犬とお泊りです。
なかなか沈まないと思ったら月でした。
蚊もおらず快適。Tシャツでは寒い。
ここには小さな天文台もあるくらいで星を見るのに最適です。夜中に起き出して観察しようとしたら強烈な満月。月焼けする~!月焼けした女の肌にはどんな男も参ってしまうと言います。ウソばっかりでゴメンナサイ。
クソ暑いし、波もないので仕事をしていた。
10年以上前に作った正倉院の“しあじし器”のコピーが売れました。おかしい。どうかしている。人知れず行ってきた数々の善行を神様がやっと評価してくれたのだろうか?
底と縁をエアコンの段ボールで補強して、
天板も段ボールを入れた。念のためヤマト便で保険をかけて出荷。
デスクの吊り引出しの桟。
このようになっていて、天板の収縮に対応します。
しょっちゅうやってりゃ何てことはないのでしょうが、忘れた頃に注文が来るのが多品種・少量生産の木工家の辛いところです。
本日はエアコンの取り付けに終始した。
18年使ったエアコンの木製台は先っぽが腐っていたので・・・・・
掃除してブロックを置いた。
脚を15cmほど短くして設置準備OK! 木製品、ムクだと結構持つもんですね。
日立専門の電気屋M﨑君に
「ダイキンのエアコン買ったけど付けて頂戴。」「・・・・・・・。」
実は前に付けてもらった日立製は調子が悪く、もう日立は絶対いやと思っていた。申し訳ないけど。工房のダイキン・業務用は20年以上ガンガン冷えてます。よって今回も業務用・3馬力品。
クソ暑いので業務用扇風機。
銅パイプをカットする。
パイプの接合部分をラッパ状に広げる道具。エアコンのDIYはコスパ的に無駄だと思います。
ドキドキのスィッチON!初期化?されるまで5分ほどかかる。キンキンに冷えますが電気代が恐ろしくはある。
しかし、18年前まではエアコンなしでも過ごせていた。しかも、しばらくは宴会等の時に運転することが多かった。温暖化、急速に進行しているな。
明日、新しいエアコンの取り付け。現在内外とも31℃。本日を乗り切ればなんとかなる。
新しいSUPボートが届きました。西濃運輸に取りに行ったら簡単な梱包でボードケースに入った状態でした。拍子抜けする。でも無駄がなくてこっちの方が良い。
通常SUPボートはレディーメイドの発泡材にカーボンなどが張り付けられているのですが、これはサーフボードと同じでブランククスを手作業で成形してグラスウールを巻いている一品物です。
よって犬は載せられません。バカ犬は突然爪を立てて発進するのです。
T-REEF シェーパーはブルーワーの元で働いて免許皆伝を貰った富永忠男さん。まあ、乗り手の技量に問題があるとは思う。
梅雨明けしたと言っても蒸し暑い。現在、外気・室内共に30℃。しかし、酒を飲むだけなら耐えられないこともない。
アリ組のデスクは組んだ状態でエアコンの中放置していた。もし脚だけエアコンなしの場所に保管していたら膨張して絶対に組めません。
大丈夫とは思ったが1500あるので天板が垂れて来るのを防ぐ補強板を接着。
こんな感じ。重いので面取りなどは先に済ませておきます。
普段はエポキシは使わないのですが、こういう大型の製品では時間もかかるし、抵抗の少ない特性が有効です。一度外して、はみ出たエポキシを拭き取って再度クランプ。
室温24℃の工房とエアコンの壊れた居住部分のギャップが激しい。昼寝は工房でしようとGIベットを運んできたけど、寒過ぎて止めた。
やっと青空が戻りましたが、3階の居住部分のエアコンが壊れた。昼は室温30℃に達する。飯は食えるが昼寝は厳しい。
今日は和紙張り李朝3段棚が売れました・・・・・どうなっているんだろう?この商品はかなりマニアックで、俺が生きているうちに売れるかどうかと思っていたんですが。まあ、展示場が空いてお金も入ってくるので万々歳なのですが。
これはね~、ネットの普及によってお客様も既存の評判やマスコミの情報に惑わされることなく、本当に自分に合ったものを求めるようになったのではないか・・・・・・・てなことはないと思いますが。