昨日は珍しくユキ蔵がSUPトレーニングに付いて来て、自分からボートに乗った。水量はあったが濁りは消えていた。急流を上るのは犬連れだと難易度が増す。川面には霧が出て幻想的であった。
しかし~、毎日暗いです。まあ、気温が上がらずに過ごしやすいですけど。田舎はともかく、都会の方は自粛と相まってさぞうっとおしい事でしょう。世界も段詰んできたな。(これは土佐弁のようです。どうしようもなくなる事。)
高知県の甘いトマトは今が旬。どうやっても旨い。お勤め品の生パスタを買ってみたがうどんのようではあった。
昨日は珍しくユキ蔵がSUPトレーニングに付いて来て、自分からボートに乗った。水量はあったが濁りは消えていた。急流を上るのは犬連れだと難易度が増す。川面には霧が出て幻想的であった。
しかし~、毎日暗いです。まあ、気温が上がらずに過ごしやすいですけど。田舎はともかく、都会の方は自粛と相まってさぞうっとおしい事でしょう。世界も段詰んできたな。(これは土佐弁のようです。どうしようもなくなる事。)
高知県の甘いトマトは今が旬。どうやっても旨い。お勤め品の生パスタを買ってみたがうどんのようではあった。
今朝は天気も悪いのでゆっくり寝ていたら、入野松原のビーチクリーンではなかったか?もう間に合わないので2度寝した。
本日も全く下らない木工家専用です。アイロン曲げをします。下は温室用ヒーター。5分くらいで柔らかくなります。
型に入れ、ボディープレスで曲げます。アルミ箔と布を取ると急激に冷えるのでそのまま。表裏は工夫して分かるようにします。
ボディープレスはストロークが100mmしかありません。そのままではスピーディーに組めないので、この柱をスペーサーとして使います。まあ、昔はハタガネでやってたんですけど。
そのままでは中々冷えないので先っぽのアルミ箔は剥がす。
布とアルミ箔を取らないでプレスすると、布のしわになった部分がこのように傷として残ることがあります。ここも曲木されているわけで、どうやっても元には戻りません。手早く外した方が良いのか?
右は磨いたもの。栗は水蒸気でタンニンが出ます。
多少の戻りはあるものの精度は十分。幅方向の曲木は長さ方向程ハードではありません。
本当に雨ばかりです。でも気温も高くないので比較的過ごしやすい。てか、エアコンの中にいるんですけど。
本日は自分用の備忘録なので木工をしている方にも分かりにくいと思います。
座面の端面をレーザー加工機とピンルーターを使って仕上げるのに挑戦。明瞭な墨線は老人には大変有り難い。
厚さ5.5mmべニアは9mmオフセット。4mmべニアは2mmオフセット。これが型になります。
こういう事なんですえ~。5.5mmべニアは余分な刃先を逃げるためのもの。中華製ビット切れ味も問題ない!
回転軸の真下にピンを仕込めるように出来ています。今まであんまり活用してこなかった。ピンは何種類かあります。購入時に製作してもらった。1本グラグラするんですけど、庄田製はこんなもんか。
任意の高さにセット出来ます。
パーフェクトや!ここまで来るのに苦労しましたが、加工は1分かかりません。以前は、組み立ててから端面を手作業で丸くしていたのですが大変に手間が掛かっておりました。先に加工するとそれはそれで曲木とか問題が出て来ると思いますが、治具で対応します。
取っ手部分は同じ半円ビットだと角が立たずにダレた感じになるので別の刃物を使います。
もう椅子はこのスタイル1本で行こうと思います。
さほどの雨量ではないが、昼も暗い。
アリババに注文していた半円ビットが届きました。コロナのせいか20日かかった。半円の直径はミリで約32・19・16・12.7。軸は12mm。
塗装がまちまちなのは流石中華製。価格は¥450~750。
右が兼房製。まず軸の長さが違います。ここを節約しなくてもいいのにとは思う。使えなくはないけど。
兼房は全体に太く頑丈な造りです。ただし、兼房¥2万、中華製750円。2000円出してもいいからもっといいのを作ってくれ。
超硬部分の厚みは兼房3.2mm、中華2mm。
小さなビットでも日本で売っている製品の2/3の厚さしかない。超硬部分が欠けやすいと考えられるが、厚くても欠ける時は欠けるし、切削するのはどうせ先っぽだけ。
試しに切削したら十分な仕上がり。
少量生産の工房レベルでは十分な性能ではないかと思う。6mm軸よりは首が折れて刃物が飛んで来る危険は少ないのではないか。
3回連続で写真のない投稿です。それにしてもよく降るな。工房はもうエアコン5日ほど連続運転です。
昨日、仁淀川へSUPトレーニングに出掛けたら結構な水量で消防に通報されるかもしれないと不安でした。川が濁っているので深さが分かりません。流れの緩い岸辺を上っているとパドルが底にガシガシ当たる。
一昨日、昨日と夜中に雷が凄い。音より発光!よっぽど起きて撮影に挑戦しようかと思いました。ユキ蔵は夏場は滅多にベットに上がって来ないのですが、(たまに来てもケツをこちらに向けて寝る。)私にピッタリ寄り添って、耳元でハアハア荒い息をするんです。中年男に抱かれる女子高生ってこんな感じでしょうか?いつも話が下品で申し訳ない。
世界一とかのスパコンがあるのに何で毎回、洪水が発生してから気象庁の発表があるのでしょう?こういうことは言いたくないけど、所詮公務員・座ってなんぼの仕事なのでしょう。
気象庁のウェブを注意して見ていて下さいって、年寄りには無理じゃろ。防災のサイレンも鳴らなかったとか。行政は何もしてくれません。野生の勘で避難するしかない。
冠水した道を車が走っていますが、金持ちか、ボケ老人か?エアクリーナーから水を取り込んだら空気のように圧縮できませんから、エンジンは壊れます。よしんば中古のエンジンが見つかっても交換には50万以上かかります。てか、水没したら大体廃車じゃね。
結局、自分の身は自分で守るしかないんです。高校生の時、我が家が床上浸水した時は、「来たど~!」って、大事な家財道具から2階に運び上げました。
良く降ります。
日曜日、仕事をしながら時々テレビで熊本の水害のニュースを見ていた。これだけ被害が出ていながら、民放はクソ下らん番組を垂れ流しているんですね。お蔵入りしても問題ない番組なんですよ。金もかかっとらんし。もう、他人の事などどうでもいいのでしょうか?今更、番組替えるのが面倒なのでしょうか。不思議な気がしました。妙な世の中になって来ました。
NHKは流石にまともだが、アベちゃんが対策を読み上げている映像を長々と流すなよ。気持ち悪いじゃろーが。きっと、アベちゃんUPの時間が毎日決められているのでしょう。
床上浸水すると、助っ人が来ても、一応片付くまで一ケ月かかります。
夕方、タオルを持ってSUPトレーニングに向かおうとしたら、ユキは横目でこちらを見て、瞬時に目をそらした。よっぽど川に行きたくないらしい。まあ、一人の方が集中出来ます。
次から次へと送られてくるYチェア。
多分、巣ごもり需要だと思います。内装屋も忙しいらしいし、街の電気屋さんM﨑氏も天手古舞だ。
洗浄・乾燥終わり。はっきり言って他人の垢にまみれた椅子をしぶきを受けながら洗うのは楽しい事じゃないけど、自分で始めた事だから、文句を言う先がありません。
一回目のオイル注入後。
巣ごもり特需であれば、いずれ張り替えも激減するでしょうから、今は銭銭と思って頑張るしかない。自営業は稼げる時稼いでおかないと、明日はありません。
まあ、楽な仕事はないし、飲食の苦境を考えれば贅沢は言えない。
昨夜は土佐高登山部のOB会だった。土砂降りの中、気が進まんな~と思っていたが、気温も低いし車中泊すればいいじゃないかと車で出掛けました。
おお!雰囲気のある建物。左は雑貨屋、2階は整体とシェアしている。でも、僅か100mほどの移動でサンダルはベチョベチョになる。
今ならテラス席でしょうが、あいにくの大雨。
民家にしては広い。
聞けば洋裁学校だったそう。当時のピチピチの生徒さんたちはもう土の下だろうか?
時節柄ほぼ貸し切り状態だった。料理も普通に美味しかったが、建物が良いな。
相変わらずマスコミ関係の方たちの話はウザイ。いずれは凋落が訪れるだろう。
車に帰る途中、もう一軒ふらっと寄った。今宵は折角お街に出て来たので勿体ないから。
本来はビストロで食事メインらしい。海外経験豊富なマスター。ネットで調べるとフランス人のシェフがいるそうですが、コロナで帰国中なのだろうか。
久々に高知のディープな夜を堪能した。てか、文化の香りはある程度人口がないと厳しい。我がいの町では無理。
天気が悪いと能率が上がりません。今夜は飲み会なので早々の更新ですが‥‥天気も悪いし、コロナも嫌なのでお街に飲みに行くのは気が進まない。
糸鋸で切り離します。ノミで修正したりはしません。ノミより正確ですから。中国製ハズキルーペもいいけど、眼鏡市場なんかで専用の眼鏡を作ってもらうのが一番良いと思います。しかし、左目が白内障で良く見えない。
留の部分。トリマーで落としきれなかった分はアサリのない鋸で切除。バッテリー式を使いだすともうコードのには手が出ません。
さて、うまく嵌まるかな?
2,3回調整してまずまず。
出っ張りを逃す治具はレーザー加工機で制作。データを作るのも随分早くなった。
今回は幅が1500と変則なので、後ろに補強板を入れて、引き出しも3杯にします。座椅子も進めたいのですが中国から刃物が中々届きません。