アリ組 その1

実に爽やかな一日だった。夕方、仁淀川でSUPトレーニング。

アリ組の型はレーザー加工機で4mmべニア2枚切り出して接着。1枚でも良いかもしれないが力がかかると破損の恐れがある。

あらかじめ竹釘の穴は、直径2.3ミリで入力しておく。これで2枚がピッタリと合わさる。捨て板に止めるのは木ネジを使っていたが、揉み込む時にズレること多し。現在はエアネイルで止めている。

今回は階段落としの技は使わず、ミカン箱を利用した。リフターテーブルはこれで一杯の高さ。

全部ルーターで取り去るのは難儀なので、次回はジグソーの細い刃で荒取りしてみよう。

奥行き450なので安定性を見たが大丈夫だろう。机というより作業台にもなるな。あえて厚みを落とすのは勿体ない。

留め(45度に合わす)の加工。不器用だから機械でやります。

オスは上手くいった。

メスは現物合わせでけがいてから、テーブルスライドの丸鋸で加工。反対側は裏から引きます。100円ショップのライトが十分な能力を発揮。

本日はここまで。


年金終了

私の口座の一つであるA地銀は休眠口座になっており、何故か年金だけが引き落とされるべく残っている。久々に通帳を見るとヤバい!去年の11月から入金していない。

郵貯からネットで入金しようとしたら440円もかかるので、本日振り込みに出向いた。電動バイクは便利や~。ATMで1年分を入金して通帳を見ると前回振り込んだ分も丸々残っている???引っ越したかな?

他の口座を確認したけど年金の引き落としはない。ググってみたら年金の支払いは60歳までなんやね。ラッキー!貧乏人には結構負担であった。

よっしゃー!浮いた金でフィリピンパブにでも出かけるか・・・てな元気もない今日この頃です。


家飲み

本日はカミキリムシの穴を埋木したが、もう眼が見えない。以前の倍の時間がかかります。照明を工夫すれば何とかなるかもしれません。

久々に塾長宅で宴会。このヌルヌルした野菜の名前は忘れました。

写真が悪いけど、私は香草を煮て香りを出した本格トムヤンクンを持ち込んだ。好評でした。やっぱり瓶詰の“素”とは大分違う。

メインはコングM原が釣って来たチヌのカルパチョ。イタリアでは前菜なんですけど。シンプルに刺身で食べないのは今の時期、あんまり美味しくないから。

飲むのはさほど変わらないけど、みんな食が細くなりました。


ノミ退治

今日は疲れていたのでダラダラ仕事をした。

どうもノミがいるようなので駆除シャンプーした。まだ濡れているのにベットに上がる。

「あ~、シャンプーは疲れる。」こっちが疲れるわ。

妙な犬で間近では目を合わせない。

離れているとジーっと見ている。

普段尻尾も振らないけど、説教したら振る。


SUR-RON その後

本日は良いお日和でしたが仕事をした。体に悪いな。

フロントフォークの調整方法がよく分からなかったが、何と!左がスプリング(エアサスか?)右がダンパーと別々な機能を持っていることが判明。確かに組付けの時、長さが違っていた。

リアサスももっと柔らかくしたい。回すレバーも持っていたような気がするけど、どこにあるか?

ブレーキパッドはSIMANOの模倣品ではないかと思い、アマゾンでとってみたらぴったりだった。鳴きは止まった。流石日本製・・・と思ったけど、最初にディスクの油をしっかり拭っておかないと鳴くそうである。

本日、比較のために久々にTL125に乗ってみた・・・・坂道では全然加速しない感じ。しかし、断然安定している。やっぱりバイクとして乗るにはある程度の重量があった方が良いようです。

どのバイクもそうだが、フットブレーキの位置・操作は窮屈です。バンク角の問題だろう。そのうちMoToGPでもハンドブレーキが主流になるかもしれない。

エンジンバイクは心地良い回転数というのがありますが、それのない電動バイクはツーリングには全く向かない。ただ、低速からビヨヨ~ンと加速するのは気持ち良い。

Light Beeはスポーツモードだと僅かなギャップで手首が動くとアクセルに車体が敏感に反応します。ダートなら問題ないけど舗装道路は一々のけ反り気味。別のモードが欲しいところです。土手で遊んでいても、開けるだけパワーが出るのででんぐり返りそうになる。

スーパーに買い物に行く時、ついつい自転車と同じルートをとってしまいます。ウィンカーも出さなかったりして。静かなので子供が飛び出しそうな所では注意が必要です。

国道を走っても何も面白くないバイクなのでトランポして出掛けたいと思います。でも、目的地に着いたらニュートラルを出そうとして左足をピコピコ動かしている自分がいる。


平凡な一日 2

今日もまずまず働いた。毎日マスクなしで過ごせるのは有り難いことだ。

夕方、ホームポイントでSUPトレーニング。

水底の石や岩にガシガシ当たるので傷だらけです。案外折れないもんですね。ガラス塗料が固まらないうちに塗り直してやろう。

ローカルの爺様たちが風船にテグスを結んでいた。新しい漁の仕掛けか?

聞いてみたら、新車に自動ブレーキが付いているのでテストして見るとのこと。なんちゅ~暇な方々。

止まらなかった。道路で酔っ払いが寝ていたら効果はないということですか。

帰宅したらSUPレース用のリューシュコードがアリババから届いていた。コロナのせいで何と2か月かかりました。11ドル。アマゾンで買っても似たような値段であります。出所は同じなのでしょう。高級品も案外同じ工場で作られているかもしれませんね。ブランドのタグが入るかどうか。


やっと、

経済産業大臣とテレホンショッピング・夢グループ社長はそっくりなんですけど、同一人物?

座椅子の製作中。アウトラインをillustratorで作図して、レーザー加工機で型紙を切り出す。それを板に写しておけば、ジョイントのビスケットが切断面に現れることを避けることが出来ます。

レーザー加工機はかなり無理して入れたんですが(能力が全く未知数だった。)割と使えます。30メートルほど離れた展示場に設置しているのがネックなんですけど。少々のデータ修正にUSBメモリー持って、母屋の3階のパソコンまで行ったり来たり。


平凡な一日

今日もまあまあ働いた。こうやってしょうもなく年を取ってゆくのでしょうね。

相変わらず、クレソンを供給してくれる水路。でも最近、虫食いが多くなった。

道は良くなったけど、この先に何軒の民家があるのか?10年後は激減するだろう。土建屋が潰れたという話はあんまり聞かんな。

ネムノキの花。白と赤のポンポンは雄しべと雌しべだそうです。

名前を忘れていたが「ポンポンみたいな花」で画像検索したら出て来た。便利過ぎる。

忘れていた庭の夏椿。もう盛りは過ぎていた。

一日花ですので・・・・はかないもんやね・・・・でもちょっと汚い。お客さんは沙羅の一種だから神聖なんだと言ってましたけど。

樹皮は薄く、山師の間では裸木と呼ばれています。

これからは桔梗が長く楽しめます。

散歩の後は、ユキちゃんをチェック。今朝は3匹ダニを付けていた。ダニはいいけどノミはたまらん。


コンプレッサー

昨日と今朝、爽やかに晴れ渡って梅雨が明けたかと思いました。

出入りの機械屋の勧めで3馬力のコンプレッサーを入れました。奥の自転車はもう両親が乗れなくなったので、処分しなくては。

実はこの機械、近所の黒板屋が廃業した際、私が仲介して引き取ってもらったものです。他の数台をひっくるめて査定ゼロ。唯一コンプレッサーは売れそうとの事でした。機械屋もユニック借りて、助っ人も呼べば、利益は出ません。他の機械は屑鉄屋に持ち込んだそうです。現在、余程のブランド物でない限り木工機械は売れません。

その時、右から左へ当工房に引き取っておれば格安でしたでしょうが、一度機械屋の倉庫にしまわれれば適正価格で買わなければなりません。と言っても安いんですけど。

オイルのドレンボルトは固着していて、強引に回すと折れた。ドリルで穴を開けてタップしました。漏れ対策のワッシャーは1円玉を両面擦って代用した。本当は違法なんでしょうけど。

木工を始める前から持っていた100Vの1馬力品よりは静かに回ります。


試乗会

昨日は仕事を済ませてから入野松原へ出発。

久しぶりやな。

興味のあるのは熟年ライダーだけで、若者には流行らんのか。

2センチ厚の杉板で自転車のように積み込み可能。定石通りにブレーキもかけておいたのですが着くと転倒していた。それにも気付かないほど。

波は膝腰。

だべっていたら良い波は終わっていた。スプリングで1時間入ったら冷えて疲れた。キャンプの予定でしたがそのまま帰宅。

ユキちゃんもドライブ疲れでグロッキー。海に犬とバイクを持ち込むとどうも落ち着かないことが分かった。