あった!

本日は夕刻、強烈に湿気た。

その後、強い東風が吹いた。東の空は晴れた。

西はこんな感じ。普段とは逆。かなり珍しいと思います。現在25℃でカラッとしています。

ここからは木工家専用です。

最近、シェルチェアーの上部のように端面を半円に仕上げることが多くなった。これが直線ならボウズ面ビットで簡単なのですが、曲線だと厄介です。

折角、オーバーヘッドルーターがあるので半円ビットで倣い加工することに。型の制作にはレーザー加工機があるし。しかし、半円ビットは少ない上に、日本で市販されているのはインチサイズです。試しにアリババを覗いてみたら・・・・

一杯あるじゃんか!

それでも12mm軸を扱っているのは2社のみでした。早速4本ずつ注文した。兼房でオーダーしたら2万円もするサイズが800円とかであります。切れ味は不明ですけど。

私の機械のコレットは外径20ミリです。よって、16mm軸も使えます。ググってみたら内径1/2インチのコレットを製作してもらえるようですね。便利な時代になりました。


SUR-RON インプレッション

本日は製品の設計をしていた。何点売れるか分からないものでも、それなりに理にかなったものでなければなりません。難しい商売じゃな。

反射板は必要という指摘を頂き取り付けました。ペッタリのものをホームセンターに買いに行こうと思ったけど、雨だったので在庫で工夫した。立体感が出て逆に良かった。最初1mm厚のアルミ板を使ったら走行後お辞儀をしていた。バネ下の衝撃は結構あるな。

まあまあスッキリとまとまった。

LEDの灯火はすごぶる明るい。

洗車したはずなのにな。

バーエンドミラーですが、山に行くときは折りたたみます。

TL125がビッグオフローダーに見えますね。重量は半分。ホイルベースは5cm短い。

近所の買い物・・・・には最高のバイクです。作業場から自転車のように出してきてスイッチON。簡易ヘルメットかぶって足はサンダル。足で操作する部分はないから。背中にリュクを背負います。

市街地走行・・・・昨日、13キロ離れた高知市内へ行ってみた。あんまり楽しくない。車重が軽いので腰がムズムズする。ブロックタイヤはどれだけ寝かしてよいか分からない。最高速75キロ/hはちょっと不安。

山道・・・・「ポツンと一軒家」出て来るような。いい感じです。スポーツモードだとエンブレ?が効いて、下りもアクセルだけで走行が可能です。回生ブレーキが付いているのか下りでは電池は減りません。増えることもなかった。

登山道・・・・管理人のKさんが4輪バギーで資材を運んでいる道。急登はありません。トライアル未経験で参考になりませんがTL125より簡単に登れます。軽いから気が楽なのだと思います。

ダート・・・・河原の砂地を走ってみましたが俊足。ダウンヒルのサスでも十分過ぎる。

まとめ・・・・スーパーへの買い物に超便利。コースや林道へトランポして向かうのが良いでしょう。モタード仕様にしてミニバイク用のサーキットなら楽しめると思います。

欠点・・・・ブレーキが自転車用のディスクのせいか、鳴く・泣く・なく。工夫してみよう。

慌てて発進する場合、クラッチと間違えて左手ブレーキを握ります。モーターOFFになります。アクセル開けても発進しません。ブレーキ放すとポンと出てかなり焦る。慣れないと危険。

設定されているのか、道理なのか電池残量が30%くらいになると元気がなくなります。


偶然

昨日今日と朝の気温は20℃以下で、肌寒い位であった。

現在、デスクと座椅子が同時進行中です。

デスクは幅1500奥行き450高さ700のサイズ。お客様は机として機能するのであれば、どんな材料でも構わないとのこと。私もそのつもりでいましたが、倉庫を探すと偶然ピッタリの一枚板があった。幅500弱奥行き3200。

ジャストサイズで、しかも脚から天板まで連続して取れます。

ちょっともったいないと思ったが、お得意様であるし、死ぬまで後生大事に材料を抱えてもしょうがないだろう。これも何かの縁。


黒人差別問題

椅子の張り替えが多過ぎて指が痛い。でも一段落付きました。明日からは通常の木工に戻ります。

日本人が欧米に行くと普通に差別されることはあります。でも、そういう人はとても少ないように感じます。私の周りでは。

アメリカで問題となっているのは構造的な問題なのでしょう。オバマ~とかは超エリートだからな。白人は黒人を恐れています。人種的に優秀で同じ機会を与えられたら、スポーツはもちろん、知的分野でも黒人ばっかりなってしまうかもしれません。

しかし~、トランプというかアメリカもかなり焦っていますね。中国の台頭には凄まじいものがありますから。中国がNO.1となったら原爆投下はホロコースト以上の虐殺として扱われるでしょう。数はともかくボタン一つで完了したわけですから。


今日もボチボチ仕事をした。電動バイクで雨上がりのダートを試験走行したら、フロントフェンダーがないと大変な事になると分かった。

漁師でもある入野松原の会長に頼まれて削った。一番上が見本。船を係留するロープなど、撚りの途中から差し込んで輪っかを作ったりする道具のようです。釘のようになっているのは、地面に立ててグイグイ押し込むためのもの。

吸血鬼を殺すのにも役に立つと思います。

作るのは簡単ですけど散らかります。


アルミの接合

持続化給付金の丸投げ問題、結局政治家や官僚は地震や原発事故が起ころうとも甘い汁が吸えるように出来ています。

本日は朝から湿度が凄くて本がヨレっとしていた。たまらずエアコンを入れた。

ナンバープレートブラケット、前後はトラス構造で丈夫なんですが、左右には振れるのでリブを入れました。

ちなみにナンバー灯は配線していません。夜は走らんしな。

近所の梅原製作所で溶接を頼んだら「出来んことはないけど、うちは鉄とステンしかしてない。」

仕方なく、エポキシ接着剤で付けたら剥がれた。両面サンディングして荒らしておかなければならないらしい。それでも今一だった。

アマゾンで買ったら、モノタロウでも売っていた。それでも不安なので、極小のタッピングネジで補強しました。ネジが一番手堅いかも。

これがウィンカーを点滅させるリレー。ウィンカーに内蔵されているものもあるので当然4個要るのかと思っていた。アリババだと1ケ月かかることもあるので早速注文。でもよく考えたら左右で2個でいいんじゃないか?まあ、200円ですから。更にネットで研究すると配線の入り口に一個で良い事が分かった。緑のモノタロウ製は一切LEDに反応せず。しかし反応するウィンカーもあって相性があるのかもしれない。

結局、高っかいデイトナ製が一番結果が良かった。でも動きが少々おかしい。やっぱり抵抗を入れなければならないのか?それも4個買ってますけど。LEDウィンカーは余りにも消費電力が少ないのでリレーが認識しないのです。スマホの時代にそんなことがあるのでしょうか?

まあ、やっと電動バイクの整備は終わった。


クリスト

虫・無視・無私、ムシムシしますぅ~。先が思いやられる。

夕方少し増水した仁淀川でSUPトレーニング。トランクス一丁で寒くなかったけど雨が激しくなると目が痛い。

塗装不良で塗り直しをする羽目になったYチェアには既に張替えが完了したものが5脚あった。折角張ったものを切るのは大事ですので、マスキングして塗ることに。それでも結構な手間ですが。

梱包のアーティスト・クリストを思い出しました。最近新作聞かないな~と思ってググってみたら5月31日に亡くなっていた。84歳。こういうのも虫の知らせというんだろうか?

こんな仕事も数こなすと要領が良くなります。

Yチェア張り替えはこちらへどうぞ。http://www.kiraosamu.jp/you_kagu/Ychair.html


日よけのアップデート

本日もエアコンのスイッチを入れてしまった。

朝から強烈な日差しが差し込む東側。鋳物の木工機械にドンドン蓄熱されるので、たまらず日除けを吊った。これは軽トラ?の防水シート。一番コスパが良いような気がします。

時間がなかったのでとりあえず吊っただけでしたが、風が吹くとバサバサ相当うるさいです。

しょうがねえなあ。No ginger!  針金などで固定していたのですが、今年は本格的にコンクリにドリルで穴を開けて金具を取り付けた。コードは草刈り機の刃・ナイロンコード。対候性は不明。

格安のカラビナと自作のS環で固定。これなら撤収も来年の取り付けも簡単です。

最初に金具を買いに電動バイクで近所のホームセンターへ。普段は自転車なんですが。穴を開けていたらコンクリドリルが折れた。また、調達に‥‥。電動バイク、スイッチ入れたら走り出すし、軽いし、適当にスピードも出る。買い物には非常に重宝します。ただ、余りにも自転車感覚なのでヘルメットを忘れます。


ナンバー取得

今日も暑かった。そろそろ日よけを設置しないと。

塗装前の金属部品。ナンバーブラケットにはリブを入れました。

一番難儀だったのは配線。LEDにもリレーにも極性があるようで。そんなに難しい物じゃないんですけど痴呆の進行で訳が分からなくなります。マジで!

頼みにしていた電気屋M﨑君は超忙しくて相談に乗ってくれなかった。配線が終わると今度は線とリレーボックスの収納。見ての通りのバイクなので隠し場所がない。書類入れのスペースもなく一人乗り。

本日、陸運局に出掛けてナンバー取得。40分ほどでスムーズに終わりました。全部親切に教えてくれます。書類には型式:不明 原動機の型式:不明 と書かれていた。

左のウィンカーは静止状態では正常に点滅しますが、走行中はハイフラ現象が出ます。もうしばらくつつきたくない。

犬は厭な奴だと思っているだろう。

裏山の道を走ってみましたが、超スローは大変気持ちが良いし便利。でもエンジンバイクのようにのんびり美味しいところ、パワーの出る回転数とかなくて、捉え所がなく、まだよく分かりません。

ただ車重50㌔には意味があるだろう。TL125でも100キロ近くあります。近所のお姉さんは「何で自転車にナンバー付いてんの?」と言っていた。


道具

本日はついに作業場のエアコンを入れた。昼飯前の水シャワーは3日連続。

TONEのソケットレンチとヘキサゴンレンチのセットを買いました。中堅どころのブランド。

1、激安のセットを使っているとボルトが緩まないのが道具のせいか?と考えてしまいます。不安材料が一つ減る。
2、激安セットはすぐ紛失する。
3、要らなくなったら誰かが貰ってくれます。

仕事も丁寧になるし、やっぱりいい道具は使っていて気持ちが良い。

例えばこのようなボルトの場合、

ほら、安物のレンチは肉厚で入りません。

特殊なEリング2個だけを外すのに取り寄せた・・・・・ら、どうも違う道具だったようだ。機械いじりも難儀なもんですね。