公道仕様に

忙中閑ありという訳でもないが、ちょっと一息ついたので午後からバイクいじりをした。

このバイクは殆どがアルミで出来ていて、樹脂部品は少なく質感は高い。意外に一番下のアクリル製のウィンカーが似合うことが分かった。ちょっと“お水”っぽい気がしないでもない。

取り付け金具は鉄製でやたら重いので・・・・

アルミで製作。ひねりを加えた曲げ加工は意外と面倒。同じものを2個作ったりして。

たまたまあった穴に取り付け。矢印のパーツはゴム製でフロントフォークがボディに直接当たらないようにするためのようだ。

一杯に切るとこいつもギリギリだった。アルミは黒く塗ります。

なかなか芸が細かいんでっせ。

直線の切断には工房の丸鋸を使う。切れ味は落ちるけどまた研げばよい。

無茶苦茶になりますけど。

リアのウィンカーとストップランプのコンビネーション。

カッチョイイ!還暦過ぎた奴のやる事とは思えんけど。

法令ではウィンカーの中心が左右で150mm以上離れていること。順守しております。しかし、バイクいじりは何か空しい。商売じゃないからか?


アジサイ巡り

本日は仕事をしていてもう少しでエアコンのスイッチを入れるところでした。

朝の散歩でカメラを持って付近のアジサイを撮影してみた。このサイナ川にはボチボチ蛍が出始めました。ゲンジボタルもいるそうです。

花火みたい。

よく見るとあちこちに。面倒見なくても育つんですね。

こんな所にも。

コロボックルも見ているぞ。

あちこちにあり過ぎて有難味がないかも。

王子神社前。

UPで。

野生のホタルブクロ。

体調10ミリほど。良く見つけたな。

でも最後に撮影した我家のが一番美しかった。

でも、犬は一番バカです。

ドクダミも今が盛りです。年中咲くのか?


スイングアームマウント

日曜日は終日バイクいじりをしていた。

メカ好きの男子専用です。ナンバーのマウントはオプションのチェーンカバーを取り付ける穴を利用することにした。丸っこいのでヤスリで削って平面を出す。強度的には不安があります。

でも斜めになっていて隙間が空く。しばし思案。

山戸製作所のフライステーブルで、

こうゆう部品を製作。

上手く出来るもんじゃな。木工でも活用しなければ。

こんな感じに取り付けます。

隙間はなし。

まあまあいい出来なんじゃないでしょうか。

純正はこのようにリアアクスルに取り付けるのですが、コースに出る時など簡単には外せません。工業製品を一品物で製作するのは手間が掛かります。


明日から雨

本日は大して仕事もしなかったのに疲れた。最近SUPトレーニング1時間した次の朝は定時に起きられないです。毎日すれば大丈夫だと思いますが。

日本の感染が浅くて済んだのは距離感なのでしょう。それともアジア人はかかりにくいのか。

俺の枕を使うバカ犬。飯ばかり食うので20キロに達した。


山桜薄板小机

本日は午前中、竹村動物病院に行きフィラリアの薬を貰って来た。ついでに「酒の佐野屋」でビール2ケース・ウィスキー・ワイン・日本酒とかまとめ買いすると¥18000。情けなかった。夕方は仁淀川でSUP。

お客様が薄板小机の写真を送ってくれました。ご主人がここでネットをするそう。

小さいのに迫力あるな・・・・単にUPで撮っているだけともいう。

たまにはウッドデッキに持ち出して宴会もする予定だそうです。そういう事ならもっと遊びを加えても良かった。でも料理や器がメインで家具は縁の下の力持ち、匙加減が難しい。軽いからどこにでも運べます。


ハンドル回り

本日は午後からバイクの改造をしていた。いつまでもほっとくわけにもいかんし。放っとくは方言なのか?漢字変換出来ません。

なかなか美しいフロント回り。このライトにはHi/Loがないけど、夜は乗らんしまあいいじゃろ。TL125の10倍明るい。

幅が780もあるので、

片側40も切った。どうも切り過ぎたようです。

完成!どうせ街乗りだからこれで良し。でもオフロードとしてはバランスが悪い。ハンドルは単体でアリババで売っているから不便ならまた買えば良いだろう。

左のミラーは取り付けがバカになっていた。予備も含めて3本注文した。

このスピードメーターは日中まるで見えない。ちょっと困ります。

青白く光っている所はスマホが充電できます。

やっとこさシートを外して、今度リア周りの配線をします。


ナンバープレートの問題

苦学生が大変な思いをしている時に不謹慎なのですが・・・・・バイク好きの人にしか分からない内容です。

心配していたナンバープレートの取り付け。本来の位置はダサい!ダサ過ぎる!
車体幅は200しかないので軽二輪のナンバーははみ出してしまいます。

そもそも定格出力3キロワット(4馬力) 最高出力5kW(6.8PS) 最高速80km/hの電動バイクが何で軽二輪(125~250cc)なんや?加速はいいけど。

昭和30年代の区分だそうで、変わる可能性は大。

本来はこれやろ。いっそエコモード固定ということにして小型2輪で登録しようかと思いました。TL125より一回り小さい車体なので誰にも分からないと思います。でも事故でも起こして調べられたり、後ろめたさを残して乗っても楽しくない。ピンクナンバーはちょっと似合わんしな。

流行りのスイングアームマウントに決定。苦肉の策。

それでもデカいな。ナンバーを縮小コピーして取り付けたらうんと怒られるだろうな。

片持ち式で3㎜のアルミ板で製作する予定。形状はPhotoshopで詰めます。曲線がいいのだろうか?全体が仕上がったら興味なくなるかもしれない。


張替え地獄

本日は波乗りで疲れているのに朝から仕事をした。

11脚のYチェアの座面を切って、

洗浄研磨した。どれも紫外線劣化が酷い。4カ所から持ち込まれたものですが、何故か同じような状態のものが重なります。

レストランのブラックは急がないというので待機。

コロナで巣籠り需要か?何で昨年、暇でしょうがなかった時に言ってくれないんだろう?まあ、自営は稼げる時に稼いでおかないといけません。こういう時は頑張るしかない。

しかし現在家具の注文もあるし、バイクの保安部品の取り付け・ナンバー取得もある。バイクの公道走行は大分先になりそう。


戻って来た!

やっと土曜の午後から入野松原へ復帰!

やっぱ、海はええわ~。

洲が良くないので人は少ない。

ドライブを効かせるK籐君。幅26インチは俺には乗れない。私もSUPで入ったが川でのトレーニングは効果があったかどうか?

7時前にはいつもの場所でプシュっとやる。

トンビの飛翔の瞬間を捉えた。

晩飯にカツオを既に与えているが・・・・・

こっちでねだり、

あっちで媚びる。目つきがいやらしい。

今朝はサイズUPしたが、朝一から風が悪い。ロングで入って2時間ほど戦ってヘトヘトです。


山桜の小机

黒川検事長はホントにナイスなタイミングの方ですね。吉本に就職しても十分やっていけそう。

山桜の薄板を使った小机完成しました。

鋸目を生かした造り。7枚ホゾで接合しています。本来は奥行き560取れたのですが置き場所の都合で450となっています。ちょっともったいなかった。

脚は僅かに末広がりとなっています。

実に軽薄な造りではありますが、材の樹齢は100~200年と思われます。(山桜の年輪は数えにくい。)