バイクの個人輸入

こんなご時世に不謹慎な話であるが、中国にモーターサイクルを注文している。もう、一月以上経つけどコロナの影響かまだ船積みさえされてないようです。

保安部品付きの仕様もあるようですが、ダサいので自分で公道仕様にするために先に部品を注文しています。

リヤウィンカーは4種類注文した。だって安いんですもの。

それに到着まで1週間から一月かかるので、先に注文しないと間に合わない。

このちっこいのも車検対応だというが・・・・一個200円!ウィンカーのデザインは楽しい。

ウィンカーにはリレーというものが要ることを初めて知った。チカチカする装置。内蔵されているのもありますけど(一番上)、デカくなるな。

このブラッケトは使わず、自作することにした。

このカッコいいミラーは片側600円。アリババ万歳!

バイクもアリババのセールで注文したのですが、ドアTOドアで届くものと思い込んでいたら、一月経ってから、掲示板に

「大阪税関まで取りに行っていただけますか。」
「・・・・・・・。」

ページをよく読むと、それぞれの国で対応してくださいと書いてある。関税は要りませんが、消費税が加算されるのだった。まあ、何事も勉強だな。必要な書類、ちゃんと集まるかな?

ちなみに輸入車は税関の書類があるから登録は簡単なのだそうです。


クレソン

田舎の零細な会社では、自分よりアホな社員を採用して説教垂れるのが好きな社長さんが結構います。俺なら賢いのを高給で優遇して南の島で暮らすんですけど。

まあ、これが安倍政権なんですね。アホな取り巻きじゃないと自分のアホさが身に沁みます。尾身なんとかなんて、華々しい経歴の割にはアホ面なんですけど。PCR検査しないで増えたとか減ったとか、もう科学じゃないんですけど。

てえ~、ここからはいつものように、グッと小市民な話題になります。

ご近所の溝に自生しているクレソンを活用しております。タダですから。

朝の散歩で採取します。

これは夜のつまみ。鮭のアラ。

トムヤンクン風ラーメン。

4,5日おきに必要な分だけ。最近ちょっと硬くなってきたような気がします。


オレンジピール

朝夕の散歩は車が少なく、なんかとても気持ちが良かった。天気が悪かったせいもあるだろう。

塾長が牡蠣打ちしてオイル漬けにした一品。イケます。もっと食いたいと言ったが追加はなかった。

メインディッシュはM君が突いてきた石鯛。

モミジオロシで頂く。

当然最後は握りで。

地物のトマトは今が旬。

スイカも旬です?

15年ほど前、お客さんから帝国ホテルで買ってきたオレンジピールを頂いた。早速、塾長宅に持ち込んで

「金持ちはこんなもん食ってるで~!」
「とんでもない奴等じゃな。」

Mちゃん製作はハッサクという柑橘系を使っている。もう、帝国ホテルより旨いかもしれない。


明日は雨だから、

夕方、仁淀川にSUPに出掛けた。

ホームポイントは連休だというのにこの状態。

対岸中央に藤が咲いている。

バカ犬と一緒。ウエットスーツはもうスプリングでOK。まあ、裸でもOK。

誰も採らないのでこの状態。砂地のタケノコは美味しくないとローカルのお爺さんが言っていた。


負けた!

本日は忙しくても仁淀川でSUP。いやこういう時こそ。

実は最近ストレッチをサボっているせいか腰痛気味で、最初は腰のあたりに違和感がありましたが、漕ぎ進むうちにシャキッとなった。やっぱりSUPは腰に良い。

オモチャの空気銃でけん制していたイソヒヨドリですが、換気扇で雛が生まれています。もうこうなったら巣立つまで我慢するしかない。子育てのためか、痩せているな。

抜本的な解決方法としては換気扇の吹き出し口に網をかけることですが、3階なのでいかんともし難い。屋上から懸垂下降で・・・墜落死したらご近所の笑いものだし。

30年前はそのような対策済みの換気口などなかったのだろう。本来名のごとく、磯が生息地の鳥なんでしょうけど、普通に街中で見かけるようになった。


塩蔵

明らかな症状があってもPCR検査してくれないそうだな。これで感染者減ったとか増えたとか、小学生が考えても何の意味もない。アベちゃんが運動会開催したかった時の方針が今に続いているのでしょう。

昨年もUPしましたが、タケノコにしろカモにしろワカメでも、採るのは簡単ですけど、後の処理は大変です。楽なのはクレソンぐらいのもんか。まあ、貝も牡蠣を除けば簡単か。

煮て、先っぽの傷んだ部分はハサミでちょん切って、塩を3回ぐらい替えて、白く残るようになったら塩蔵の完成です。

道具の後始末も大変やし。

只今トラブル続出で超忙しい。本日も祝日と知らず。


非国民(後編)

本日はよく働きました。こんな日は年に2日ぐらいです。なぜなら、塗装作業を午前と午後に分けてしていますが、午後の部で塗料を多く作り過ぎた。硬化剤が入っているので明日に置けません。仕方なく、ひたすらガン吹き。残り少なくなってコツを呑み込んだ。

アナゴ狙いの塾長夫妻。珍しく坊主。

風通しの良すぎる酒場は酒類も豊富です。野生のカモ肉などを頂く。

フランスパンがなかったのチョコ入り。でも美味しい。

香川に来たらうどんですが、流石に店に入らず。

ストローに巻かれた不思議な物体はカマボコ。

撮影はしているが、この辺りから記憶がない。

最後は漬物でご飯を食べたそうです。

そして朝。洗い上げをするKちゃん。

私は7時から沖のテトラでワカメ20キロを収穫。

朝飯の準備。

オコゼをオリーブオイルでゆっくり揚げる。

謎のパドボー軍団は潜りの装備をしていた。

昼に帰り着いて、ワカメの処理を2時間かけてした。


非国民(前編)

どんなもんじゃろ~?と言いながら今年もマテ貝堀に出掛けました。

やって来ましたモンサンミッシェル。途中高速道は流石に空いていた。

ギョエー!今日ネットで調べたら前日からだそう。

それでも恥知らずな奴はボチボチいます。

塾長夫妻は入らず。Kちゃんと俺で少し掘った。

家に帰ったら別です。

毎度の軟体動物。

風紋なのか?

歩くと土踏まずを刺激します。

メコンデルタ。

夕暮れはいつものように美しいのであった。


さあ、

連休はどうしましょうかね。

志村も岡江さんも死んで、日本の死者数が300人ておかしいやろ。有名人が重症化しやすいのかな?

自粛中なので中々色気のある話がありません。本日は、つまらない誰にも役に立たない記事です。

大分前になりますが・・・・・

糸のこ盤はOFFにすると、このように上死点というか、てっぺんで止まらないと鋸刃の交換が出来ません。それがどうもランダムになった。前はあちこちに油を注すと治ったのですが。

どうもモータからの回転運動を上下動に変えるボックスが怪しい。

古いオイルを抜いたら紙コップ一杯分あった。新しいタービン油を入れたら正常に戻りました。古い機械はメンテナンスすると使えるな。

ここは鋸刃を自動でチャックする部分。便利なんですけど、いつもスムーズに挿入できるとは限りません。

どうです、つまんなかったでしょう。


連休中は、

高知県西部、大岐の浜からブチビーチまで、4月25日から5月6日までサーフィン自粛となりました。ローカルも海には入らないそうです。駐車場や道の駅も閉鎖ということです。海でどうこうというより、人の流れを止めるのですね。よろしくお願いします。ヨガでもするか。

私は本日、スポーツデイで仁淀川でSUP。強風で漕ぐのを止めるとボートはすぐに停止します。波立った水面が見えてきたら、それは強風域襲来です。トレーニングにはなるな。2度、犬ごと沈した。

誰もいないのでフリチンで着替えが可能です。でもちょっと寂しい。