塗装用品

沖縄に荷物を送るのは、クロネコの契約料金よりゆうパックが断然安かった。民営化前の名残でしょうか。でもサイズオーバーで受け付けてくれませんでした・・・・トホホ。

35年使ってきた防毒マスクを新調した。右。しかし、殆ど変わっていなかった。便が付いているので臭い。じゃなくて弁が付いているので普通のマスクより呼吸は楽です。左は防塵マスク。

塗料屋が言うには、屋外での作業なら、カートリッジが左右に付いた本格的なものでなくてもこれで十分だそうです。

サーフショップのKちゃんが言うには、このマスクだけは夫婦でも各々別のものを用意しているとか。まあな。

さてこれは何かな?上はユキのリード。

ペンキの4リットル缶に装着。4つのレバーで密着させます。

グリップを持って引くと注ぎ口が現れます。各部にはちゃんとパッキンがあります。これは便利。今までは垂れるのが嫌で、お玉で移していた。相談する前に持ってきて欲しいですね。

作業量が多いと、道具を揃えて外堀から埋めていかなければなりません。これでかなり気分は楽です。


スプレーガン

これだけ有名人が感染したり亡くなっているのに、東京の感染者が3000人てことはないだろう。まあ、最後には力のないものは死んでくれとなるでしょう。

奥の前から使っているガンは口径1.3mm。椅子を塗るには大き過ぎるので買った手前は口径0.5mm。これはちょっと小さ過ぎて塗るのに時間がかかってしまいます。それで中央の1mmを新たに用意した・・・・道具を買うのが好きなんですね。

老舗、アネスト岩田、流石に軽く操作性が良い。まあ、塗料入れたら重くなるんですけど。

やっぱ洗練されてるは。

使ってみると作業は早い・・・・・が、塗料がドンドン減るじゃないか!どちらも低圧・低飛散タイプですが、グッと絞って使うしかないな。

今回実感したのは、素人がガン吹きする場合、ガンの良し悪しよりも、スプレーブース・照明・回転台とか、環境の方が重要だという事。

で、回転台は自作した。屋外での塗装になりますが、風のない日は意外に少ないです。ご近所の目を気にして作業します。

塗料屋に使い捨て調色カップを頼んだら一箱・100個・・・・タピオカの移動販売を始めようと思います。

しかし、出入りの機械屋もそうだけど、通販の方が安いし早い。昔は業者に頼むしかなかったものも売っている。厳しい世の中になって来ました。


運動を兼ねて、

本日は波乗りにも行かず仕事をしていた。体に悪いな。だから3時から裏山にタケノコ掘りに出掛けました。

田舎ではシーズンになるとあちこちからタケノコが届けられますので、タケノコを見るとドキッとされる方多し。だって、ウンザリなんですもの。せめて水煮してからご近所に届けないと「ヒィ~!もう結構です。」って言われます。

こういうのも食べられるかもしれませんが、硬そうなので、また道端で邪魔になるので切り倒します。

ユキは適当にウロウロしています。

通販で買った鍬も3シーズン目となりました。毎年、習熟する前にシーズンが終わります。

これもちょっと大きくなり過ぎ。

こんなのとか、

こんなのが狙い目。しかし、殆どは写真も撮れないような足場の悪い所に生えていて、往生します。

帰り道、「俺はもう登山は無理や。」と思いましたが、鍬とタケノコで重量が25キロもありました。2,3本採って帰るつもりが人間て欲張りなんですね。

というか、タケノコハンターたちがドンドン土の中かデイケアに納まっているので、なんぼでも生えているんですもの。

まず、鍋を火にかけてから皮を剥く。というか、タケノコの場合、火にかけてから採りに行くのが良いそう。また、皮付きのまま茹でる方が旨味が逃げないとか。知るか!

皮は牛を飼っていたら美味しそうに食べてくれるのですが、乾かしてゴミに出します。疲れた~。


先は長い

昨日のNHK四国ローカル、雨の瀬戸大橋をバックに女性アナが「景色が灰色に染まっています。」・・・・・って、正しい日本語か?茜色に染まるとは言うけど。普通、灰色に沈んでいるとか。鉛色とかモノトーンとか。まあ、こんなこと言ってたら「ジジイ、死ね。」ってなるかな。ローカルの女子アナは地元のアルバイトが多いのだろう。均等とは言っても、知性にも美人度にも明確な差はある。それは仕方のないことだ。どうせなら殆ど日本語が話せないキャバ嬢みたいなのを据えると面白いだろう。

コロナ対策にはボッチリの仕事なのだが・・・・

塗装・張替えで入って来ているレストランで使っていた38脚のYチェア。

バカヤローがネジで修理しているのを外して、解体して組み立てます。あちこちのボンドの跡も除去します。

それから洗浄・脱脂・研磨。

それから凹みにポリパテをうつ。

また研磨。これが一番大変かも。ポリパテは最小限にすると研磨が楽ですが、板金塗装専門じゃないからな。加減が難しい。

それでも、凹凸は拾いきれませんが、これにサーフェイサーを吹いて、再研磨、完全に平滑にするなら新品買った方が安いです。

木地が出た部分は下地材を入れる。

こういう時に限って、助っ人のF田氏は京都の造形工場に出稼ぎに行っている。うちの方が給料いいのにな。もう銭・ゼニと思って頑張るしかない。コロナで仕事がない人を考えると贅沢は言えない。


芭蕉アゲイン

『とにかく調べない』という日本のやり方は医療としてはどうなんじゃろ~か?

以前にも特集した芭蕉。裏山のは切られてしまったけど、近所の工場に小振りなのがあります。

2重螺旋の強力な首。

どっひゃー!

正面から。なんか猥褻というか、破廉恥というか。

ディティール。

バナナは食べられるんだろうか?

すっとした端正な芭蕉にこのような秘密が隠されているんですね。善人面している隣人にも意外な側面が隠されているかもしれません。


ニナ貝の夕べ

収束には2022年までかかるという説もあるらしいですね。

海藻が付いている貝は旨いと言います。2,3日置いた方が甘くなるんですが、塾長がスズキを釣っていたので昨夜飲みました。

出たぞ~!もはやニナ貝の大きさではない。

スズキのカルパチョ。

いいトレイがあるじゃないか。まあ、私が作ったんですけど。

高級シャンパンで頂きました。

もっちりしたフランスパンでした。

イタドリと蕨の酢の物。

イタドリは高知県民しか食べないようですね。皮を剥ぐのが大変で、コタツに入れて蒸し込んだら剥げやすくなるとか諸説あります。また、個体差もあります。塾長嫁Mちゃんはハゲ易いのを「佐野る。」ハゲにくいのを「佐野らん。」とか言って楽しんでいました。ヒドイ奴だな。内輪ネタですみません。


もう暖かい

木工は人に会わずともよい、コロナ対策にはうってつけの孤独な商売です。

一段落したので、潜水の練習も兼ねてSUPで貝採りに出ました。水中銃、まだ一度も発射していません。セッティングしてくれたOさん御免なさい。

大ニナとニガニシ大漁。腰袋が重くなったので止めた。今夜はこれで宴会です。

水はまだ冷たいが陸に上がって震えることはありません。


名残の桜

アベちゃんは腕貫して町工場の経理でもしているのが似合ってるな。「あいつまだそろばん使ってますよ。」「まあ、たいした金額じゃないからいいだろ。でも難しい話はするなよ。機嫌が悪くなるからな。」

西村大臣は包丁の実演販売にボッチリ。まあ、凄腕は無理だな。

朝から強風で快晴。天気予報は曇りだが、次第に本当に曇った。恐るべし天気予報。

このような強烈な逆光では白内障の左目がぼんやり。そろそろ手術の潮時かも。

葉桜となってもまだまだ桜が楽しめます。

いいもんだな~桜。

枝垂桜はまだまだ。

散歩して朝飯食ったら用のない犬。

本日の寒風山ライブカメラ。天狗高原も積雪30cm。今年は雪に巡り合わず。

仁淀川はこの時期には珍しく増水していた。


落穂ひろい

どうも明るい話題がないのでアンコールワットの画像で癒されて下さい。

わざとだろうか?だろうな。所々変則の石組みを入れると丈夫になります。

いつまでも一緒だよ・・・・案外勘弁してくれと思っているのかもしれない。

ここの主だろうか?

カーラはゲームのキャラクターみたいですね。食いしん坊で自分まで食べて顔だけになったとか、不老不死の薬を飲み込んだところで首を刎ねられて顔だけが不滅となったとか諸説あるらしい。

ズレてもセクシーな娘。

カエデの種子に似ているが。

あちこちに落ちていた。

延々と雑草を取り除いていたが、野菜かもしれない。

アンコールにはあちこちに未完のレリーフがあります。適当だったのでしょう。

彼の地のアリ地獄は日本のものより角度が急です。


地方はのんびり・・・ではなかった。

本日の高知新聞朝刊によると高知県はコロナ感染者・人口比率で5番目に多いそう。ヤバいな、酔ったら口泡を飛ばして議論するのが大好きな県民だからな。

箕輪漆行から届いた生漆。もう一本使ってしまった。箱から出して「潤い野菜室」で保管します。常温でも問題ないと思うが夏場は怖い。

買った年を記入。経験上、3年たっても問題なく使えます。大掃除で発見した8年前の漆も新しいのと混ぜたら普通に乾きました。

角や隅っこの漆の拭き取りに欠かせない綿棒。マスクと同じで洗って何遍も使います・・・・・なわけないやろ。