いの町も強風域に入って来て、結構吹いています。心配ですね。

洗面にいた蜘蛛。こちらでは地蜘蛛などと呼びます。

この目は動かないそうです。でも、精度はすごぶる良いらしい。

よく見るとサイドにも付いています。

小さいから可愛いけど、大きいと困るな。
*風強いぞ!この台風洒落にならんかもしれん。
いの町も強風域に入って来て、結構吹いています。心配ですね。
洗面にいた蜘蛛。こちらでは地蜘蛛などと呼びます。
この目は動かないそうです。でも、精度はすごぶる良いらしい。
よく見るとサイドにも付いています。
小さいから可愛いけど、大きいと困るな。
*風強いぞ!この台風洒落にならんかもしれん。
ご報告を忘れていましたが、わたくし、昨日で満60歳となりました。
漆かぶれは私の適当な数値ですが、2割の方が非常に敏感で、黄汁が出て包帯を巻かなければいけないような重篤な状態になります。また2割の方がかぶれにくいです。私は普通の6割に入ると思います。ただ、現在は耐性が出来てかぶれにくくなっています。
これは李朝三段棚を作った際、横着して半パンで作業して、生漆が付着した。すぐには透明に近いので気付かず、翌日漆が黒くなって、慌てて拭き取りましたがもう遅い。漆は放射能のようにすぐには症状が現れません。
3日目、膨れて来ました。私はもうかぶれにくい体質になっていますが、原液がもろに付くと誰でもかぶれます。
5日目。耐性が出来るとそんなに痒くはありません。
最初の頃は、指先に漆が付いた場合、どんなに灯油などで洗浄しても、その指で触った柔らかい部分はかぶれます。(指先の指紋の部分はかぶれません。)局部はどうしても触ってしまいますので、痛痒い。熱いお風呂に入ると「効く~!」
12日目。3度ほど皮は剥けました。
本日、一ケ月経ちました。
漆かぶれはどんなに酷くても痕が残るようなことはありません。
耐性が出来るまでは2~5年はかかると思います。漆の仕事をする女性の子供は最初からかぶれないとも言われます。かぶれについてはまだまだ面白い話があるのですが面倒なので止めておきます。
昨日鍼灸院に行ったら怠くて半日寝ていた。
先日の石鎚山です。トリカブトと思っていたら葉っぱが違うような。食べてみる?
落ちていた種子からモミと思われます。原木市場にもモミやツガは出るのですが大変安い。扱いにくいのだろうか?
ヒメシャラ。このように樹皮が薄いものは裸木と呼ばれます。材にしたら捻じれて割れて使えないと思います。
ブナと思われます。
美味そうだったので一枚採って国民宿舎の板さんに鑑定してもらいましたが毒とのこと。
大きくなったらこうなるのか?
白いのもいました。
本日の主役。従弟が木の根の下で発見。どうやらカスミサンショウウオの亜種?でイシヅチサンショウウオらしいが、詳しく調べてない。体長は20センチくらいあった。
かなり気持ち悪かったが頭部は可愛い。干して粉にして酒で飲んだら性がつくかも。
影の主役。大ナメクジ?断面が四角い。絶対生で食べないように。死にます。
モズのようです。極めて俊敏。
山はもう秋の兆しが。
近所のKさんは毎朝子供の横断を見守っている。その近くに私がゴミ出しに行くのですが、上半身裸の事が多い。
「吉良君は~、家ではパンツ一丁かね。」
「いや~、家ではパンツもはきません。」
「・・・・・。」
子供も減って30分立っても2人くらいという。
ここ3カ月ほどyチェアの修理が一件もありませんでした。おかしいな~?と思っていたら、とうとうお客さんから電話が・・・・何故かメールホームからの送信が全部迷惑メールに入っていた。大分に美味しい話を逃したかも。
次々と送られてくる・・・・それも困るが。
修理もある。
2脚送られてきたのは、この時点で偽物とわかる作り。通常、偽物はNCルーターなど使って、外見はよく似ていますが、これは手作りっぽい。
そのまま丸ホゾで組まれていました。
なんぼ何でも乱暴な。
これでは張替え中、壊れてしまいそうなのでそのまま送り返そうとしましたが、それでは大損なので工夫・補強して張り替えました。
先週送られてきたのは4脚中3脚、Yの部分が破損。今後の事も考えてデータを作ってレーザー加工機で切り出しました。手でやった方が全然早いけど・・・折角だから・・・・以後は大変楽。
焦げた部分を鉋で擦り落とすのはちょっと面倒ですが・・・・テンプレート作ってルーターで落とすのとどっちもどちか?
2週間で15脚。本当に張り替えは集中します。
本日は29℃でしたが乾燥しており過ごしやすかった。10月まで酷暑に耐えて気が付けば冬。秋の気配を何年も感じていないような気がします。小さい秋どこいったんじゃ~!
県東部に配達があったので奈半利町まで足を延ばしました。安田川河口も条件が整えば夢見るようなブレイクが発生するのですが昨日はダメ。
ここで1時間、SUPトレーニングをした。上がるとローカルさんが一服していた。最高ですね。
ユキちゃんの散歩も済ます。
ハドロザウルスに似ているな。
日暮れが早くなった・・・・のに暑さが一向に変わらないのは恐ろしいですね。
もう帰る気力もないので近辺で居酒屋を探す。
なんとのう裏びれていい感じです。奈半利町は人口比率で日本一飲み屋が多いとか。
安芸市まで戻って、以前から気になっていた「ぐんぱい」表の写真を撮るのを忘れました。
小学校の頃食べた牛肉を彷彿とさせる焼肉。
マグロも美味しかった。車中泊で朝帰り。
こんな事していて、金がないとか言ってたらバチが当たりますね。
今日はゲリラ豪雨で近所の道は冠水していた。
先日のアートキャンプの私の授業風景の写真を送って頂きました。
倣い加工機による盆の制作。あらかた形は出来上がっていて、盆の窪みをパワーツールで掘る加工を経験してもらいました。
後ろから二人羽織のように指導するつもりでしたが、無理でした。ハンドルの片側を支持することに。それにしても握り過ぎかも。ちょっち嬉しかった。
しかし刃物に触れたら指なんか簡単に粉砕してしまうので注意が必要です。
生徒と言っても中には年配の方もいらっしゃいます。
S太郎は器用なので最後は勝手にやらす。下手に手を出したら怒るし。
他の連中は比較的暇です。ペーパー掛けなどをしてもらいます。
「俺たちホモ達」
セイジはギュウギュウ下に押すので引っ張り上げる。
シッポリ。
出来上がったら柿渋を塗ります。
完成!
最初、機械を作動させると「こりゃ~、ちょっと無理かな。」とスタッフと言ってたのですが、全員最後までやり遂げました。こういう授業もいいんじゃないでしょうか。
私は15人・2時間みっちり付き合ったので流石に消耗した。
N氏に頼んでいたブログの引っ越しが終わりました。まだちょっと作業が残っていますが。古いブログもこのサイトで見ることが出来ます。
HPで使っているサーバーを利用しています。独自ドメインを取得し、ワードプレスで更新しています。上手く出来るかどうか?
日曜日の波。夜は北山鮮魚店でお刺身を買って塾長宅で反省会。
まずは頂き物という牡蠣の燻製オイル漬け。かなり上等の品。残りのオイルでチャーハン作ったら美味しかったそうです。
メインディシュの鯛とカツオ。カツオは絶品でした。
スパークリングを用意した。高かったけど・・・
こういう事なんどすえ。
鯛は今一でしたが、握りで食べると甘味が出た。
最後は塾長が釣った仁淀川のアユ。ハラワタも砂を噛んでなくマイウ~。
ブログ、引っ越しても下らないことは同じです。
関電役員に金品を贈っていた元助役は、関電子会社の顧問をしていたという。金でズブズブの世界ですね。どこも同じようなものだろう。しかし、随分前から分かっていたことで、増税にタイミングを合わせて公表したというのは勘繰り過ぎだろうか。
大臣が「ウミを出し切って・・・・」なんて言っていますが、そりゃーあんたらの首も飛ぶで!
夕方、ユキちゃんの散歩をしていたら、裏山下の小道で激しく反応するので、伸縮式のリードを緩めたらウリボウが飛び出しました。猫より少し大きい位。毛を剃ったら子豚の丸焼きより小さいかもしれません。
本日はまた蒸し暑くなりエアコンをつけて作業しました。
昨日は入野松原でサーフィン。サイズは胸位あったが折れ方は良くない。そのくせアウトからインサイド(岸際)まで乗って行くと出るのに往生した。という訳で運動にはなった。
ブログは詳しい方と相談して、niftyを止めてHPのサーバーを使ってワードプレスで作ることにしました。本日独自ドメインを取得・・・と言っても全部委託してやって貰ってますけど。
操作方法とか違ってくるでしょうけど何とかなるだろう。
ちょこっとリニューアルして横幅も広くなるように頼んでいます。今週中には出来上がると思います。
本日は何となくボケたように過ごした。全部がごっちゃになって混乱しています。痴呆が進行しているのかもしれない。
仕事が一段落したせいもあるが、ブログが普通に更新できないせいが大きいのではないか。もう、脳の一部になっているのだろう。更新できないと言っても文字だけなら全然OKです。
南方熊楠は天才たが、大量の酒によってメモリーをクリアーしないと気が狂うと言っていたな。俺の小っちゃい脳はブログで吐き出さないと、容量が満杯になるのかもしれない。
*関電幹部の金品受領、これが犯罪じゃなかったら警察要らんじゃろ。普通、逆と思いますが、これ等の金は全部税金やら電気代で広く薄く我々の懐から出ているんですね。