ついに・・・

土曜の午前中に仕事を済ませて入野松原へ

Dsc_3253

久々に使える波でした。小さかったけど。

Dsc_3256

オフショア強く、5分で頭が痺れて来たのでキャップを取りに戻りました。

Dsc_3262

お嬢さんにナデナデしてもらってご満悦のユキちゃん。

Dsc_3273

夜はこの集まり。

Dsc_3277

実は私とshopのN君とBABAちゃんの3人の「六一の会」。
ついに来たぞ~!今年で60歳になります。

Dsc_3270

「寄り道」の料理も年齢を考えて量より質を重視しております。

Dsc_3293

そして朝。

Dsc_3297

赤鉄橋付近を散歩して、

Dsc_3302

浜に戻る。

知人が病気して「人生は短い。」と言ってGTRを買ったので、俺も身分相応にホンダの軽S660が欲しくなった。

S君に話すと「そりゃ~兄貴が持ってるから借りて来ちゃる。」

Dsc_3304

体重0,1トンのKちゃんが乗るとこうなります。

Dsc_3306

事故って救急隊員が

「隊長、引っ張り出せません!」「早よう、注射で楽にしちゃれ。」

しかし、バイクも年間200キロしか走らないし、通勤もない。ドライブの趣味もない。月2回プールに行くには使えるが‥‥どうしようかな。

バージョンアップ

昨日、祝日だったと知らなかった。もうすぐ花見が出来るな。

本日は箱物の組み立てにめどがついて、峠を越した感じです。

Dsc_4004

正月に使い易く拡張したキッチン収納ですが‥‥(汚くてすみません)‥‥

Dsc_4695

故あって、更にバージョンアップ。うーん、使い易い。30年以上何をしてきたのか。

Dsc_4701

やってて良かった木工旋盤。5分ほどで作れます。

儲からない木工仕事もこういう時は便利ですね。年に何回もないけど。

*こういう簡単な工作の場合、接着剤を付けてエア・フィニッシュネイルで仮止め。それから木ネジで止めるとズレなくて良いです。待ち時間なく簡単・迅速に仕上がります。

nifty大丈夫か?

私はブログは商売でやっていますので3日は空けないようにしています。月一でも結構なのですが、ムラがあるとと躁鬱傾向にあると思われてしまします。別に病気でも構いませんが商売となるとまずい。定期的に更新しても注文ないんですけど~!
今回、2日さぼったらniftyがメンテナンスとかで当初半日のお休みでしたが復旧に二日かかった。しかもまだスムーズでない。リニューアルの度に大事な機能が減ってゆく。何でも両極化して単なるブロバイダーの一つになってしまったのでしょう。
Dsc_4708
2棹製作中です。箱物は引出しとか含めると膨大な材料が要りますね。
Dsc_4711
アリ組のホゾ先を加工する治具。
Dsc_4713
大体こんな感じに組み上がります。
さてスムーズにUPロード出来るだろうか。

まどろっこしい

山には雪があって、夏タイヤに履き替えてなかったら雪中キャンプに行けたのに!ちょっとタイミングが悪かったな。

Dsc_4687

モダンバンダジの製作中。杢のある板は替えがきかないので段ボールでテストします。段ボールだと毎秒200ミリで切れます。

Dsc_4691

10㎜厚の栃は毎秒8ミリで切断。完全には切れてないが、更に遅くすると焼失も増えます。

Dsc_4689

最初に毎秒10ミリで加工した板。貫通してない部分多し。こうなるとカッターで切り出すのに時間がかかります。

今のところ、墨付けして普通の木工機械で加工するのと時間はそう変わらないような気もします。まあ刃物で怪我をすることはない。どっちにしても面倒くさい作業です。

IH導入

・・・って大層な事ではないのですが。

事情がありクッキングの頻度が増えたのでIHコンロを購入。価格ドットコムで。全然地元に金が落ちません。

Dsc_4678

幸い30年前の熱線コイルのコンロに200V30アンペアの電源が来ていたので、DIYでコンセントを取り付けました。電気コンロを勧めてくれた工務店はある意味先見の明があったな。

Dsc_4680

アルミ鍋や銅鍋が結構あるので、仕方なく片側オールメタル対応に。+2万円の出費。大きなアルミの寸胴をカセットコンロで使って、ひっくり返して火傷するよりましだろう。

Dsc_4681

でも、ステンレスや鉄に比べて効率は悪いようです。右の銅のヤカンは底面も小さいので全く元気がない。

この機械、本当によくしゃべります。まあ、音声OFFは可能ですが。ボケてきたら有効かも。熱線式もそうでしたが、炎がないので消し忘れ多し。安全機構は付いていますが。

結局、フライパン2、鍋、ヤカンを新たに購入した。すぐに壊れるなよ!

*都市ガスが来ている所ではボケてない限り特に必要はありません。逆にパワーは十分過ぎるほどあり、底の丸い中華鍋をガシャガシャ振るのが趣味の人以外、デメリットもありません。土鍋は使えません。

トチ狂う

昨日のブログ「極」の字に横棒が抜けていました。もうパソコンなしに漢字は書けません。実際人前で字を書くときは超緊張しますね。

Dsc_4677

縮み杢と斑(ふ)の入った栃。同時に二つの杢が入ったのは高知の銘木屋は嫌います。しつこくなるからな。

漆を塗ったらどうなるか分かりませんが、手板で見分はせずそのまま仕上げます。

Dsc_4676

栃狂うと言いますが、手押し鉋で何回削っても曲がっています。きりがないので適当な所で止めます。

更に都合の悪いことに、斑の黒い部分に“金喰い”が居るらしく、交換した刃7枚全て切れなくなりました。新品の刃じゃないと縮み杢はバチバチ飛ぶし。

1

加工にはレーザーを使う予定ですが・・・・・

2

何で~!ズレてるんかの~?

もう初めからやり直した方が早い。でも2回目はずっと早く出来るし、練習になります。こうやって試行錯誤しながらじゃないと結局ソフトは使いこなせないのでしょう。

疲れた。

本日は少し仕事をしたのでなんか疲れました。

Dsc_3129

こういうので勘弁して下さい。

バッサリ!

大分暖かくなってきましたが春の息吹というのはあまり感じられない。

Dsc_4671

新しい自由制作が始まりました。

以前は秘蔵の一枚板を裁断するのは中々勇気がいりましたが、注文もないし、老い先が知れて来たので気軽に使えます。それに在庫をドンドン使わないと倉庫が一杯になってしまいます。

私は自己流で始めたので丸鋸の使い方が上手くありません。ロックしたら恐ろしいので荒取りは時間がかかってもジグソーでやります。

完成。

震災から8年。Uチューブで津波映像とか見ていた。忘れた頃にやって来るのか、明日なのか。

Dsc_4670

猫足ドレッサー出来ました。何てことないけど苦労しました。
天板にレーザー加工機で縁取りのラインを2本入れても良かったかなとは思います。わざとらしいか?

Dsc_4659

裏には引き出しの抜き差しを楽にするための空気穴を開けています。普通どうすんじゃろ?木工の基本を知らないので分かりません。

Dsc_4668

引出しの底板も山桜の無垢です。今回はつまみを除いて全部山桜です。大きな盤2枚を消費した。2/3以上がおが屑と焚き物になります。

引出しの深さは注文主が「スプレーとか全部納めるために220しして。」とおっしゃいました。ダサいとか言われたら厭だな。

蔦屋が出来た。

最近、飲み会の誘いが多いんですけど。体調が優れなくても断れません。

P1070678

外観の写真を撮るのを忘れましたけど、湘南にあるみたいな蔦屋書店が高知市にも出来ました。規模は1/3程か?場所は新しく開発が進むエリア。

P1070674

レストランで一杯やる。いや5杯くらいやった。
洒落てはいるけど結局はアルバイトが切り盛りしている店ばかり。(そういうオッサンは来んでもよろしい。)

P1070672

テラス席も禁煙なんですけど。まあ普通か。

P1070670

ごった返していると聞きましたが、金曜の夜でこの状態。高知でやっても厳しいだろう。基本的に誰も金持ってないしな。内装もディスプレイも湘南店よりだいぶ落ちる。バカにすんなよ。

一方で、駐車場はタダだし、洒落たグッズも販売していて、中心部のデパートはますます厳しくなってくると思う。