ワカメ

豪雨だったり、晴れてみたり、一日中妙なお天気です。

Dsc_9183

前にもお話ししましたが、5月にマテ貝掘りで採取したワカメは大変美味しいです。

Dsc_1909

吸い物に使っても、酢の物でも、プニュプニュした食感と良い香り。市販のワカメが紙のように思えてきます。

塾長は来年は1年分採ると言っております。

「俺がパドボーで集荷するからお前は潜れ!」「私は鵜ですか~。」


黒い車

本日は天気も風も悪かったので海に行きませんでした。仕方なく近所の仁淀川でパドボートレーニング。かなり増水していて、もうちょっとで消防に通報されるレベルかも。しかし、流れを読めばいつもより上流に昇れます。

帰港すると溜まりで遊んでいた10歳くらいの女の子にガン見されました。思わず「そうです、私が変なオジサンです。」・・・・・って、言ってみたかったな。

Dsc_9990

なんか~、俺の周りだけかもしれませんが、最近黒い車が多くありませんか?その選択肢、個人的には意味が分かりません。暑いし。

ただ練炭自殺とかには向いているかもしれません。焼き場にそのまま持って行けるし。

室温が上がるのでダニが死滅するらしいですが、ハードディスクなんかも壊れてしますそうです。

Dsc_9991

黒プリなんかは葬儀関係の車にしか見えませんけど。黒→暴走族・ヤクザ。(最近のヤクザは黒乗らないし。)素直に黒がカッコいいと思える車はごく少ない。

やっぱ暗黒時代の到来を象徴しているのか。


インカ710バンドソーの修理

サーフィントロフィーを先方に送ったら、一部に誤字や破損がありました。もう送り返して貰って修正する時間がないので、新たに作って送ることに。トホホ。『壊れ物』シールをベタベタ張って出したのに、クロネコも荒っぽいな。こういうものは2重の梱包が必要ですね。

Dsc_2596

夕方、便利に使っているインカのバンドソーの修理をした。

Dsc_2586

ちょっとの部品を外すのに、えらいこと分解しなくてはなりません。

Dsc_2587

刃が奥に行くのを止める「セリ」を固定する本体側のネジ山がバカになってしまったのです。アルミで出来ていました。やっぱそれはいかんじゃろ。この細いバンドソーはこのセリがないと全く役に立たないことが今回分かりました。

Dsc_2588

少し後ろに下穴開けて、慎重にタップを切ります。

Dsc_2595

木工始める前から持っていたバッタモンのタップダイスですが結構役に立ちます。まあ、木工機械、鋳物が多いですからね。

Dsc_2599

鋸カバーの切り欠きも延長する。

Dsc_2603

鋸カバー、最初はここまであったのですが、それでは刃先が見えづらく作業性が悪いです。

Dsc_2605

タップの問題で、貫通穴になってしまったが、またバカになった時使えます。

Dsc_2609

今日は一日雷が鳴ったので、ユキちゃんが足元から離れませんでした。


久々に

製品の発送も完了し、週中日のスポーツデイなので午後から河口に出掛けました。

Dsc_0020

強いオンショアでウサギが飛んでいた。

Dsc_0012

竹が流れているのか?危険ですね。

Dsc_0015

ブギーボーダーも行くよ。

Dsc_0030

でも~

Dsc_0033

なんだかなぁ~。結局入らずに、

Dsc_0039

久々にプールで泳いでみた。屋外長水路は水温が早くも30℃に達しており、すぐに温泉化すると思います。上下からこんがり焼けるので日焼けも恐ろしい。リバー・スイミングの季節到来です。


刻印

本日は夕方スーパーにお使いに行く。「八宝菜の材料買って来て。」と母親に言われた。ついでに料理もした。料理上手だった母親は現在何もかも同時にフライパンに放り込んでグツグツ煮てしまうのです。加減が出来なくなりました。しかし、私が作ると「美味しい!」と言いますから舌だけは大丈夫なようです。

Dsc_2504

サーフィントロフィーに使った刻印。左の緑の箱は木工を始める前に買いました。30年以上前です。中央と右の2つは 最近買い足した数字。

緑と白は文字高さが同じ3mmです。でも軸の太さが全然違います。刻印は高級品ほど良い鋼を使ってあって細くなるのです。当然細いと文字間もつかみやすく美しく打てます。30年前は安物はなかったんです。多分。

現在、量産の金属部品に刻印するのはレーザーが主流のようですが、手打ちの刻印もなかなか味があります・・・・・・・商売だからそういう事にしておこう。


サーフィントロフィーの製作 その後

先月は左足のかかとが痛く、今月は小指の付け根が痛い。鍼灸院の先生に言ったら「痛風でしょう。」・・・・・・・・やっぱりそうですか。

当時知らなかったけど、ポルトガルで筋を違えて?びっこを引いていた時から痛風であったようだ。
Dsc_2511

反っているサーフボードの仕上げ研磨にはちゃんと凹凸2種類のベースを作ります。30枚もあるから段取りした方が速いです。

Dsc_2505

土台は5個分一遍にレーザーで印字します。切り離す際の目安線も入れています。

Dsc_2515

これはボードと台のジョイント部品。レーザー加工機で切り出した後、ヤニを水洗いします。ちょっと手間ですけど、角は僅かに丸くなっているので糸面を取る必要がない。

Dsc_2555

ギリギリ・ケチケチ木取りしてみた。

Dsc_2517

こうなるのです。2液のウレタンで接着しましたが横着して適当にやったら半分がやり直しに。

Dsc_0005

最終的に角鑿で掘った穴に入る。

Dsc_2557

オイルが乾いたら発送です。
こんなに納期の短い仕事は初めてした。トロフィー、ググってみると即日発送なんていうショップもあって、お客様もそういうもんだと思っているのでしょう。

レーザー加工機、ついに商売として稼働し始めました。


納涼

土日も昼寝なしで仕事をしたので何とか一段落。

夕方、仁淀川でSUP。ちなみに納涼とは『夏の盛りの暑さを‥‥』ということで、まだ6月では正確ではない。

Imgp0022

ユキちゃんは上のドン詰まりまで陸を歩いて付いて来ました。

こいつがいるとトレーニングにならないのですが、お出掛けを見逃してくれないんです。

Imgp0032

ここはジグザグコース。

Imgp0048

冒険ルートは虫が多いのが難。

Imgp0041

やってきたど~!

Imgp0035

どういうタイミングで水に入るのか全く読めん。

Imgp0036

ボートを爪でガリガリ言わします。

Imgp0038

ずっと大人しく乗っていれば楽なのに、またすぐ飛び込みます。やっぱりこの犬はバカなのだろうか?


総動員で、

今日も雨でしたが、今のところ暑くもなく大変過ごし良いです。

Dsc_2494

サーフィントロフィーこんな感じに仕上がる予定ですが今回数が多いので大変です。単価は下がるとも言う。

Dsc_2497

真鍮プレートの切り出しには久々にこの機械が活躍。しかし、木工と同じで面と辺を仕上げなければなりません。うんざり。

Dsc_2499

超アナログの刻印作業は全部終わった頃に調子が出て来ます。

Dsc_2488

飯と散歩しか取り柄がないな。

Dsc_2484

サーフボードは研磨と水拭きを3回しますが、他にいい手はないだろうか?

今回の仕事はパソコンにillustrator、レーザー加工機にトンカチとアナログ・デジタル、工房の機械を総動員です。しかし、肝心の脳が委縮気味です。


ついに、

本日は週中日のスポーツデイだったので、増水した仁淀川でSUPした。瀬がトロ場になっていたりして面白い。全体に増水している時の方が遊べます。

Dsc_2471

ずっと殆どボランティアでやっていたサーフィン・トロフィーですが、ついにまっとうな注文を貰いました。やったど~!

型紙はillustratorで作図して、レーザー加工機で切り出しています。これを正確に手作業で切り出すのは意外と面倒です。

ロッカー(サーフボードの反り)がなかったら簡単なんですけど。その定規もレーザー加工機で作ります。

Dsc_2476

今回、回し引きのバンドソーに問題が発生したので、リッピング専用のバンドソーに25ミリ幅の刃を付けてみた。

Dsc_2473

この刃は20年以上前に買って一度も使っていませんでした。なぜなら「セリ」の調整が面倒だから。やってみたらそうでもなかった。まあ、緩いカーブなら普通に使えます。

Dsc_2478

数が多いので、昨年入れた横型サンダーがなかったら大変でした。何でも道具が物言いますね。


SUPのフィン

加計学園理事長の会見、地震にワールドカップというタイミング、どこまで汚いのか。しかもそれがまかり通るという現実。

Dsc_2428

買ったばかりのSUPボードのフィン。

Dsc_2452

日曜に海から上陸した際、早速折れました。

軽量化のためか、ラミネートしてあって横から力が加わると簡単に折れます。SUPボードは母体が発泡スチロールで、フィンボックスが壊れると修理が大変なため、意図的に弱く作ってあるのだろうか?

Dsc_2455

沢山あるロングボードのフィンを加工して作りました。短くしたので浅瀬でも擦りません。

Dsc_2456

穴は折れやすくするためですが、この位じゃ多分折れない。そもそも、この船底の形状でフィンは要るのだろうか?カヤックとかにはないしな。今度なしでやってみよう。

一応、アリババに頼んでおいた。最近はアマゾンが高くて買えないのでもっぱらアリババを利用しています。