「老人と車」

やっぱり11月まで暑そう。11月は暑いか普通だという。

朝の散歩で近所の車を撮影。

大体、左後方に傷が付いている。

これなどは常習。3割ぐらいがこの状態です。どうでもよいから修理もしないのでしょう。

池袋暴走では「何で都心の老人が電車を使わないんじゃい!」と最初思いましたが、歩けないから車を使っていたんでしょうね。

凄いのはこの車。ボンネットはめくれ上がり、バンパーは落ちてボロボロになったら完全修理されて復活してきます。それで今回は5回目の復活後、このあり様。

デモリション・ダービーに出場しているのか?

当て方が並ではないので、相手が人だったらと気が気でない。お爺さんは一人で住んでいるようで止める家族もいないようです。大きな家ですが雨戸は常に締め切っています。

俺もこうなったら免許は返上して、スーパーカブにしようと思います。


SUP川下り教室の失敗

本日は恒例の仁淀川川下り教室でした。

普段のトレーニングは上って下る往復コースですが、川下りは片道です。

車2台で出発して、ゴール付近に車を置いて、もう1台に同乗してスタート地点に向かいます。そしてゴールしたら、置いといた車でスタート地点の車を回収します。結構面倒ですね。

スタート地点に到着。ボートを運ぶのは当然ハイエース。

2日前の大雨で水位は平常に戻り、水温も下がりました。

右側の出っ張りは車が通る時、人が退避する場所。

ほんで~、ここからスタート。1キロほど下ったところで体験者に「下(しも)に置いてきた車のキー持ってきたろうね?!」「ゲッ、ハイエースの中です!」これでは下っても戻れません。

仕方なく引き返そうと試みるも、瀬を既に2つ越えており流れも急で諦めました。熱中症になりそうだし。

途中でボートを降り、ガソリンスタンドで電話を借りてゴール地点にタクシーを呼びました。

スポーツもボケと戦わなくてはならなくなりました。


楽隠居

土日も仕事をしたので(してません。)Oビーチに波がありそうなので朝から出掛けた。

差し迫った仕事もないし、もう65才なのでOKでしょう。

最近レンズの中央にゴミ?が写るようになった。センサーに付いているのか?

日差しはピークより6%弱まっていますが、相変わらず強い。

おるおる能天気な野郎達。

こちらは「能無し」という貝を採るローカル。汁に入れると上品で美味。どうしようかと考えたが波乗りを選択。

Sさんは裸で偉いな。私は上のみラッシュガードで入ろうとしたが、後々の事を考えて下も履いた。

慌てて入ったが、川SUPトレーニングのせいで矢張り30分全然乗れず。テイクオフ出来ない。何でかな?

その後、トレーニングの効果(体力的)が出た。最近では一番の波。

最後にロングでちょこっと入ったが、出るにもしんどいし、遠い。乗れる波はなかなか来ない。本日はSUPの勝ちでした。


総裁選はなんか学級委員を選ぶみたいですね。子供の方が純粋ではある。知能も上かも。

東北と関東への台風は鳴り物入りでしたが大した被害はなかった。毎度のことです。で、大災害は突然起こる。気象庁は「当たるも八卦当たらぬも八卦」ではなしに、もっと努力して正確な情報を出してほしいですね。マスコミにも同じことが言えます。

昨夜は夜半から朝までずっと稲光がしていた。雷鳴はさほどでもなかったが犬には聞こえるのであろう。

ユキちゃんが上がって来て、小さな枕を共有しようとします。ハアハア生臭い息を耳元に吹きかけてくれます。2時間ほどお付き合いしましたが寝れないので蹴り落としました。床で普通にグウグウ寝ていた。


オリンピック

靖国参拝の閣僚達を見ましたが、毎年のことながらこの方達、「トラトラトラや!」とか今にも言い出しそうですね。「神風が吹く。」「欲しがりません勝つまでは。」不気味です。こんなジジイが何故に政治の中枢にいるのか?どこまでも国民がバカだからか?

オリンピックは殆ど関心がないけど、たまたま見ていたスポーツクライミングの森秋彩(モリアイ)選手のファンになりました。最初、何で小学生が出場しているんや?!座敷童か?失礼、実際は20才とか。

淡々と登る様子が凄い。多分、優勝しても普通にしているんだろうな。ボルダーの第一課題は問題になりましたが、まああんなもんやろ。日本人が活躍し出すとルールが変わったりするのは今に始まった事ではありません。惜しくもメダルは逃しましたが、全然気にならなかった。

一方、女子柔道で予選落ちした兄弟選手、号泣・絶叫はどうなんですか?人生色々あるんですよ。なんか、オリンピックも世界情勢と同じで荒れて来たように思います。


木工体験教室

お盆になって僅かに、ごく僅かに涼しくなったような気がする。

恒例となった、湘南からT-reefチーム来高。

そしてユキも参加。オムツして。

アユなどを頂く。

波も良くなく、クソ暑いので木工教室を希望されました。倣い加工機による盆の制作。

こうやって見ると、Kちゃんは中々逞しいですね。

後の加工と漆塗りは私がやります。誰のかわかるように打刻印をしました。まあ、実際はここから手間がかかるんですけど。


冷蔵庫

夕方川SUP。河原は大賑わいでした。川と高原以外は体が損傷します。

突然現れたクレーン車。

アームは10階まで伸びるという。

実は冷蔵庫の搬入。

「街の電気屋」M﨑君が「あんたんところは3階だし、最近の冷蔵庫は重くて長いので階段はしんどい。」助っ人達も高齢化で無理が効かないらしい。

まずベランダのドアを外す。

練習として前の冷蔵庫を先に降ろします。私の提案。まだまだ使えたが、急にドアのパッキンが膨らんで閉まりにくくなった。15年使ったから部品は無いそう。

寝てばかりの現場監督は、こういう時だけ動き回り邪魔でしょうがない。

内容物の一時保管に真空断熱クーラーが役に立った。

新品は厳重にロープをかける。

「もうちょっと~。」3人で何とか引っ張り込む。

何とか収まった。250L→450L、大分余裕は出来ました。アイスが沢山収納出来ます。

町から補助が¥3万出るのですが、それでもAmazonで同等品を買った方がずっと安いです。しかも専属の日立製だと機種も限られるという。逆に他のメーカーでも取り寄せ可能だという。まあ、日立はもうテレビも作ってないしな。大量仕入れにはかないませんね。Amazonも大量に仕入れてない機種はそれほど安くないですね。

でも、街の電気屋さんも大事にせねば。M﨑君には時々家具を運ぶのも手伝ってもらっているし。

昨日はアラレ加工機を引き取ってもらいました。一度も使ってません・・・・ということは残りの人生で出番はなさそうだから。引き取り手もないようで、スクラップとなります。手間賃にはなるだろう。スペースが空くのが嬉しい。


非常食

もう水道水もぬるま湯になって来ました。初めての事です。

能登の地震の復興具合を見て「こりゃ、あかんわ。国は当てに出来ん。」まあ、南海トラフ地震が来たらどうしようもないですけど。恐らく原発も飛んでいるから海外からの救援もないだろう。

ほんで、2月ほど前に非常食を二箱ほど買ってみた。

昨日の地震を受けてお袋が「もっとたくさん買っといて~!」90才なのにまだ生きるつもりかよ!

買うつもりは全くなかったが、Amazonで調べてみた。

そんなに長生きしたいんかい?


亀末廣

今朝は3時にユキがベットに上がって来て散歩の催促。仕方なく出掛けた。流石に誰もいなかった。26℃でしたが帰ってからシャワーを浴びた。

先日の階段手摺のお客様から、京都老舗落雁?生菓子?を頂いた。美しい~!そして美味しい。

こういうものは京都にかないまへんな~。日曜の花火大会のお客様と食べてすぐなくなった。ネットでは買えないようです。


断熱 3

先日、手すりの取り付けの際、2軒隣りでは「街の電気屋」M君がエアコンの取り付けをしていた。今までのものでは効かなくなったので大型に取り換えているそうです。

ほんとにね~、こりゃ温暖化も新たな段階ですね。

私も暇だから断熱をグレードUPしています。このところの暑さで1階の作業場が冷えにくくなりました。プチプチも大面積になると扱いにくいです。幅1200の3層品を使います。

15年も使ったのは劣化してボソボソ。役場に電話して聞いたら、資源ゴミじゃなくて不燃物で出してくれとの事。

ここは鉄なのでテープで止めます。磁石で仮止めします。何事も道具が肝心。

テープでつなげるのも工夫が必要。

完成!

2階、東面の窓は段ボールで簡易に塞いでいたが、段ボールも相当熱くなります。

べニアの薄板と木枠で作ろうかと思っていましたが、ホームセンターに行くと発泡スチロールが目についた。横切り盤で正確に切断。外面には余った断熱材を貼ります。スチロールも紫外線でボロボロになるから。

スッポリ嵌まった。2分割なのは塗装の時の換気用。冬は全部外します。

外の光がテープの厚み部分から放出!

一階は南面にプチプチを貼る。木部の場合はべニアの薄板の上からエアタッカーで止めます。

端っこを足場の危うい状態で作業していて落下。

すごくトロくなりました。写真より傷は浅い。短パン・サンダルでやる作業じゃないし。

出入り口以外張り終えた。それより付近の片付けが大変でした。

今年の冬はもう端材はどしどし焚こう。でも暑くてストーブが要らなかったらどうしよう!?