同窓会

昨日は土佐高53回生Oホームの恒例の同窓会であった。
 
Dsc_5377
 
ブレた写真の方が表現としては適切だと思いました。
 
Dsc_5382
 
M君はこの先端に頭皮を激突させました。何人もの血を吸っていると思います。
私は酒が入ると傷が疼くので、頭に右手を載せて飲んだりしました。
 
Dsc_5388
 
高知の外食王
O君が最近オープンした店で軽い二次会。
 
Dsc_5384
 
手前は黄色いサングリア。今年は傷のせいで、体調も気分も優れない3が日
でした。
 
サーフィン仲間のAちゃんは
暮れから台南へサーフトリップしたそうですが、写真を見るとそちらに参加して方が良かったな。犬にも噛まれなかっただろうし。ただ、ユキちゃんが来たばかりなので、長いこと留守にするのは気が引けました。
 

少し腫れが引いたかな。

恒例のネットで年賀状です。
 
Dsc_5361
 
基本的に年賀状は出さないので頂いた方には誠に申し訳ない。
 
Dsc_5331
 
でも、これだけブログを更新していなかったら出すと思います。
 
Dsc_5368
 
3枚も作ったから勘弁して下さい。

大晦日

毎年の事ながらその実感はない。紅白なんて見ないしな。
 
Dsc_4958
 
犬に噛まれた手は、グローブのように腫れあがっている。
おかげで、仕事は仕舞がつかず。
 
Dsc_4960
 
お前は噛むなよ。
 
Dsc_4964
 
皆様、お世話になりました。
 
Dsc_5018
 
ということです。

噛まれた!

と言ってもユキちゃんじゃない。
 
Dsc_5338
 
今朝、展示場の前を掃除していると、散歩中の中型犬が現れたので中腰になって手を伸ばしたら、いきなりガブッと
やられました。
 
吠えもせず、いきなりです。ヤバいじゃろこの犬。飼い主は青年で小さくゴメンナサイと言って普通に去っていった。こういう人を相手にしてもはじまらんし。
 
すぐに近所のT先生に診てもらいました。
「正月はサーフィンは無理じゃね。しかし、この黒い斑点は・・・・?」
「(それはペストじゃなくて、)単なる塗料のシミです。」
痺れを打って、3針縫ってもらった。
「この細い線は神経じゃね。ここ痛いやろ。」「・・・・・・・・。」
破れたダウンジャケットは絆創膏で治療して頂きました。
 
待合で話をしていたら、狭い町です、看護婦さんがもしかしたら親戚の犬ではないかと。帰ったら早速電話があって、飼い主が見舞いの品を持って謝りに来られた。しかし、丁度里帰りで散歩さしていた若者は来ず。日本はもう終わりよ。
 
「噛む」とは無縁の犬ばかり見て来たので、ちょっとショックです。人間でもケンカの前は啖呵切ったりするのにな。俺が飼い主なら半殺しにするか、保健所に直行する。若者は直後「こりゃ!」と小声で叱っていた。バカかこいつは!
 

銀座・奥野ビル

本日はプールで泳ぎ納めをした。最終日で3時で閉館だったのですが、10分前には誰もいなくなりました。貸し切りで時間まで泳ぐ。
 
Dsc_5066
 
クリスマスイブは昼過ぎに羽田に着いたので、京橋の骨董屋を覗いた後、銀座の北欧家具のビンテージショップなども見学。(正真正銘の冷やかし。迷惑な話です。)
 
その隣の「奥野ビル」。古い建物で高級アパートだったそうです。現在はギャラリーなど20店ほど入居しています。
 
Dsc_5064
 
外観はクリーニングをしているようで見られませんでした。ググってみてください。
 
Dsc_5051
 
以前、銀座で個展をした時に来てくれた店を訪ねました。
 
Dsc_5061
 
住居としては日本で初めてエレベーターが付いたのだそうです。
 
Dsc_5053
 
階段も雰囲気がある。タッパは全体に低い。
 
Dsc_5059
 
何気に花が飾られているのがにくい!
 
Dsc_5052
 
ちょっと、沢田マンションを彷彿せます。
 
Dsc_5069
 
通りに出るとまた別世界。今度ゆっくり訪ねてみよう。

Tokyo二日目。

今日は何とか仕事もした。
 
Dsc_5221
 
Tokyo二日目の朝。かなり二日酔いが厳しい私。
 
Dsc_5247
 
それでも、朝飯はちゃんと食べた。
 
85_large
 
周りはショットごとに激しくポーズをとるも動く元気なし。
 
108_large1
 
W夫妻は前夜この旗を振ってから参加した。
負けたらしいけど。
 
96_large
 
N子に次の待ち合わせ場所の新宿伊勢丹まで送って貰う。
 
Dsc_5260
 
いとこと合流して、クリスマスの伊勢丹を見学した後、広末亭へ。2時から4時半まで落語などを聞く。やっぱり高知で聞くのと少し違う。良かったけど笑う元気なし。
 
Dsc_5267
 
その後、これまたすぐ近くの「鼎」という居酒屋。
 
Dsc_5263
 
東京では築地か銀座に行かないと、お刺身は評価外ですね。
 
Dsc_5270
 
男同士でクリスマスの新宿を歩く。
もう一軒、焼き鳥屋に寄りましたが、二日酔いのダメージは大きく、K君すまんかった。
月曜の朝一の飛行機で帰りましたが、すでに帰省客か?満席でした。
 

久々のモノレール

土曜日から、多摩美水泳部のクリスマス会で上京しておりました。
 
Dsc_5050
 
翼の上に富士山が見えた。
 
京急もいいけど、やっぱり田舎者はモノレールでしょう。最近は車が多かったし、海外に行くにはバスで成田なので、モノレールは10年振りくらいか?
スイカを切符の差込口に入れてガリガリ言わせる。前の外人は切符をタッチさせていた。
 
Dsc_5082
 
会場のT家に暗くなって到着。
中央線の阿佐ヶ谷は土日は快速が止まらなくなっていました。
 
Dsc_5114
 
8時にメンツが揃って乾杯!
 
Dsc_5117
 
談志師匠も来ていた。
 
Dsc_5086
 
俺は高知からすき焼き用に「クジラ・うねす」を送っていた。
 
Dsc_5141
 
恒例のプレゼントの交換会。
 
Dsc_5179
 
6時から2時までの長丁場だったので、途中に休憩を入れる方や、
 
Dsc_5174
 
永遠(とわ)の眠りにつかれる方もいた。
 
Dsc_5182
 
若者は元気じゃ!
 
Dsc_5193
 
翌朝、9時。時勢ですね。ガラケーもおります。年寄りだから。
 
Dsc_5195
 
わたくしは久々ですし、元を取るまでミッチリはしゃいだので、完全に二日酔いです。
気分は悪くないけど、脳にアルコールが回っています。
 
2日目はまた明日。


黒田辰秋の円卓の修理 その1

今日は難儀な一日でした。
 
Dsc_5011
 
円卓は中央の蓋が大きすぎて、或いは本体が縮んでギュウギュウだったので、蓋を削っておさめました。後の塗りの余裕も見ておかなければならない。
 
Dsc_5006
 
割れには中粘度と高粘度の接着剤を使い分けてジワジワ注入。100CCも入った。
 
Dsc_5025
 
このように90度ずつ回転させ接着剤の注入と研磨を繰り返します。
 
最初はどこから手を付けてよいか分からず、気が遠くなりますが、段取りが付き始めると作業ははかどります。
 
Dsc_5031
 
なんとか補修と研磨終了。研磨は適当なところで止めます。面倒だから。
布着せの布までは削らないようにしています。辰秋のサインはマスキングしています。
 
Dsc_5034
 
一回目の捨て漆が終わったところ。
この後、錆漆で補修するにも捨て漆は必要。地固めでもある。
 
ここで問題発生!2日経っても漆が乾きません。1週間前までは放っといても乾いたのにな。木地に油などが含浸しているか、気温・湿度などの条件が悪いのか?どうやら、気温が低過ぎたようです。
 
このような状態を「膿む」とか言って、最初にパッと乾かないと、いつまで経っても乾かない。
 
思い切って、溶剤で全部ふき取りました。これはね~、まだ拭き漆だから良かったようなものの、塗り漆だったら恐ろしい手間です。
漆は怖いは。
 
Dsc_5037
 
塗り直して、速攻で風呂に入れましたが明朝、乾いているだろうか?
 

仁淀川で遠泳

本日はスポーツデイだったので、プールに行く前に河口をチェック。
 
Dsc_4471
 
途中、トンビが100羽くらいいたのですが、カメラを構えていたら殆どが飛び立つ。
 
Dsc_4478
 
ウ~ン、プールより波乗りが良いか?
 
Dsc_4480
 
あっという間にポイントは混雑したので、パドボーのAさんと誰もいないグフィー側に入る。
しかし、そこは川の流れが入って漕ぎっぱなし。水は冷たいが常に漕いでいるので寒さを感じない。
 
何本か乗れたが、目が頭の後ろに付いていたらもっと乗れただろう。
 
Dsc_4486
 
上がるとポイントはたった二人に。
 
Dsc_4491
 
こういうのは滅多に来ません。
 
Dsc_4493
 
ドッコイショ!
本日は距離にして5キロはパドリングしたと思います。