やってくれる。

土曜日の午前中は階段の手すりの取り付け。

4500が余裕で入る・・・・が、お客様の家には入るかどうか?

玄関からは入らなかったが、居間の窓から。取り付けには2時間かかりました。階段部に取り付けるのは中々に難しかった。裏に根太がいないといけないし。

夕方塾長達とバーベキュー。夫妻は親戚と高級コテージの一棟貸しで宿泊の予定でしたが、妻がコロナの濃厚接触者であったため、大事をとって辞退したそう。

涼しくはないが、川に入れば問題ない。

こんな感じですか~。

久々に肉をたらふく食った。

そして朝~。

昔に帰って、現代美術を製作・・・・・

じゃなくて、夜中の3時、妙に足元の様子がおかしい。ユキちゃんが「やっちゃいました~!」と耳元に寄って来た。昨夜はオムツをしていなかった。敷布団に大量に放尿。湖が出来ていた。

反省しているのか・・・・どうか?

このまま猛暑が続くとますます干上がり、水温も上がります。車の影が小さくなってきたので10時に撤収。

食べ過ぎたのか、今度は居間でゲロした。


長尺物

夕方仁淀川へ泳ぎに行った。河原は日曜の花火大会の準備が出来ていた。

ご近所様から頼まれた階段の手すり。全長4500・3本継。自動鉋の定盤を上下させてレベルを合わせます。スーパーロングの車内にギリ入ると思う。しかし、今気付いたのですが、先方の家に入るかは甚だ疑問です。

現場で木ネジで連結しようと最初は考えていたが、それには必ず助手が要るし、階段での作業は難しい。

ボンドで接着。

断面は長方形に面取り。ネジで連結式の丸棒もアマゾンで売っていましたが、日本建築にはちと安っぽい。この形は母屋でも使っていて、補助としては手に馴染みます。

丸棒の方がガッチリ握れますが、そこまで必要ならば、もう上下の移動は止めた方が良いでしょう。


断熱 2

昨日正午、手元の室外温度計は39.2℃でした。デジタルなので当てにはなりませんが。現在17:00で30℃なんですけど、湿度があるので暑さは格別です。

一番上の小窓は外して断熱材を貼り、外側はアルミテープで補強。

早朝に仕事をすれば良かったけど、怠けて日が当たりだしてから貼り付け。サングラスがないと目を痛めてしまいます。

ここは出入り口でもあるため日除けシートが張れません。効果は絶大でした。矢張り日光が差し込むのは一番室温が上がりますね。

黒の帯ゴムはすぐに切れるので、バンジーコードに交換。見た目もスッキリした。


豪気な、

今朝6時は24℃と気持ちの良い散歩だった。しかし帰るとユキはハーハー言って、まだ涼しいのにエアコンONをせがむのだった。

テレビでもお馴染みだったアルピニスト平出・中島コンビがK2で滑落したという。もう存命ではないだろう。K2の岩肌は脆く、エベレストより遥かに難易度が高いという。安心感のある二人でしたが山は恐ろしいですね。

バンダジ2棹が同時に売れました。恐るべき手作り通販サイト。

お買い上げになった方に聞くと「どちらにしようか迷った挙句、両方ポチした。」そう。それも恐ろしいですね。有難い事ですけど。

高温だが湿度が低いので本日は作業もいくらかマシですね。

売れると他3サイトを「SOLD」表示にするのがちょっと面倒です。

欧米系のEtsyではまだ取引がない。最初に売れるまでは時間がかかります。このサイトは高額商品に対してたまに妙な質問が来ます。「木目は青に見えますが、青ですか黒ですか?」意味が分かりません。何だかAIで冷やかしを入れているような気がする。


断熱強化

本日は17:00の時点でも38℃あった。

我家の西側は窓が小さいし、お隣もあるので西日の影響は少ない。問題は東側である。

この2枚の扉は日よけシートがかかっていません。冷房している一方でストーブを焚いているようなもの。

先日、ハイエースの断熱に使ったシートを再度注文した。

1m×10m巻きですから外側にも貼ってみた。雨で剥がれると思うので、アルミテープで側を貼る予定。上部の小窓の外側にも貼ります。

冬場は暗くなりますが、もうそんなこと言ってられません。


限界

本日は8時前にOビーチに到着。間違いだった。

既にクソ暑い!賢い方はもう海から上がっていた。

余りの暑さに閑散としていた。

アスファルトの上では犬や子供は熱を余計に受けるのですが、海の上ではSUPライダーは海面から離れている分、暑い!

普段エアコンの中に居る私はちょっと耐えられないが、1時間ぐらいで少し慣れます。2時間やって昼前に帰宅。


インドに届いた!

暑くて何もしたくない。

インドに送っていた写真が届いたとGmailで連絡がありました。良かった。EMSは8日で届くと出ていた。発送したのは19日だから7日で届いたことになります。便利だな。

「Aap ka gift Mila muje bahot khusi hui」 Gmailが日本語に自動翻訳してくれますけど原文はこんな感じ。マレー語とか表記されていますが、これはヒンディー語のアルファベット版と判明。

ヒンディーはこんなんですから、タイピングが面倒なので現地の方は通常アルファベットを使うようです。


タカちゃんプロジェクト

今日も暑かった。そして夕方は蒸す。川SUPトレーニングでも河原は暑かった。

ついにT-reefの富永さんにSUPボードをオーダーすることになりました。この先、何本も乗れないでしょうから。

ボトムに鵠沼の「工芸サロン梓」で2人展をしたタカちゃんのイラストを入れることにした。薄い和紙に描いてもらい、樹脂でラミネートする。

何だかこの写真、アゴが凄いな。

あっという間に仕上げたそうです。ギャラは時給換算すると恐ろしい。

本当は民族シリーズが良かったのですが、最近は飽きてきて真面目に描かないそうです。過去のデータを構成して特殊なインクジェットプリンターで転写することも出来たのだが。

俺が彩色してもいいけど、線画が目立たなくなるし難しい所です。


配達

この暑さ、最早後戻りできないティッピングポイントを越えたのではあるまいか?

栃のセンターテーブルを写真撮り。

ギラギラした印象だが、3ヶ月も経てば少し色が薄くなり落ち着きます。

脚も連続した一枚板ですから価値はあります。

この部分は長年の屋外保管で痛んでいますが目立ちません。

昨日ユキちゃんと配達。

車が奥まで入らず、ご主人が写真を送ってくれました。


不漁

最早、「トラ確」等と言われているが、耳を貫通したなんて、やらせでなければ恐るべき強運の男ではある。

本日は宇佐へ潜りに行っていた。

写真では分かりにくいが中央の巻貝がターゲットでした。

大潮で引き潮の干潮前に潜ったのが間違いでした。波もあり濁っていて視界は1メートル以下。仕方なく陸で貝を拾った。

SUPで帰りしな、潮が満ちてきて海は澄んできましたが、もう一度装備を付けて潜る気にはなれませんでした。

海水浴場もあまりに暑過ぎて人影はまばらでした。私が学生の頃までは、駐車場は満車で、海の家は大賑わいでしたのに、どうなっちゃったんでしょうか?矢張り、暑過ぎることも一つの要因ではあると思う。