失せ物、現る。

すでに何処からもアホと見切られている、幻燈のような政治が続いています。原発問題、経済、一体どうなるんじゃろね?私も含めて、日本人は本当にいかんね。

Dsc_7894

昨年暮れから行方不明になっていた左利き用の小刀が出て来ました。

刃物に余り頓着しない私ですが、流石にこれがないと不便で新しく注文しようかと思っていた矢先でした。

右勝手の小刀や、左勝手の刳り小刀で代用していましたがどうもいかん。小刀は大事ですね。

木工を始める前、教員時代に買った三木の高価なもの。シロートほど高価な刃物を欲しがります。パソコンやカメラも。特に切れ味がいいわけではないのですが(というかよく分からない)、トンボセンで綺麗に化粧がされています。20数年で3~4センチ短くなりました。

左利き用の小刀はネットではあまりいいのはないようでした。


撃沈

今週も土曜の午後から海へ。

Dsc_7479

トロめだがまずまずの波。

皆さんにカメラを渡して自分のライディングを撮影してもらいました。

Dsc_7670

プロブーギーボーダーとか、

Dsc_7765

元プロサーファーに比べて、

Dsc_7732

このオッサン、

Dsc_7676

何やってんだ?・・・・・・・てな感じで大変落ち込みました。

Dsc_7789

土曜の日没前は夕陽のスポットが当たって美しかったです。


昨日早朝、あまりにイソヒヨドリの警戒音が激しいので、カーテンを開けて窓の外を見たら、先日の白ネコがお隣の屋根から巣に近づいていたのでした。その姿は一匹の野獣という貫禄がありました。

しかし、巣は換気扇の中。下向きのフードで守られている上、3階の壁面ですのでどうすることも出来ません。

本日、急に静かになったので、どうやら無事巣立ったようです。

Dscn1817

雨降りのアスファルトに体長7㎝ほどのヒルを発見。

移動速度は秒速2㎜ほどか。

それほど生血も吸えまいに、何食って生きているんだろう?

ヒルもオケラもググってみると中々興味深い。


オケラ

今日は雨降りですがプールに泳ぎに行きました。

屋外50mプールがなんと貸し切り状態。ええんかな?雨で水面が擦りガラスみたいで美しかった。

Dscn1800

昨夜、飲んでいたら何処からともなくオケラ登場。

「君、久しぶりだな。」

穴も掘れるし、空も飛ぶ、泳ぎも得意と言うスーパーマシンです。


存続の危機

・・・・・・・というのはオーバーですが。

材木を保管している50坪ほどの倉庫は酒類卸会社から格安で借りていました。スーパーロングでそのまま入れる理想的な空間です。しかし、若者が酒を飲まないし、不景気のせいで規模を縮小し、近くに越してきました。ほんで借りていた倉庫も使うそうな・・・・・・・。
クッソー!スマホなんかしないでもっと酒呑まんかい!
2か月で立ち退かなくてはなりません。いつでもすぐ明け渡す約束ですから仕方ありません。しかし、この暑い時に厭だな。
う~、それより何より代わりの倉庫は見つかるだろうか?体積的にはショールームの一角の駐車スペースと壁際に収まるでしょうが、奥の板を取り出すのに3日はかかってしまいます。
少子化で、近所の小学校の教室は2/3が空いているそうだが無理だろうな。
しばらく仕事をしながら倉庫探しです。しかも家賃の安い。木工はどう考えても儲かりません。難儀な職を選んだものです。
山の中の廃校を借りたりするのがベストでしょうが、ネオンも恋しい。

油断していたら換気扇でイソヒヨドリの2回目の子育てが佳境に入って、うるさいうるさい。

鳥だから夜は静かなのが救いです。

Dscn1637

梅雨時の庭を撮影しました。ホタルブクロ。

Dscn1642

苔は有難かろう。

Dscn1648

蜘蛛の巣に水滴。

Dscn1638

犬・モモちゃんは、先日ベットで初お漏らししたそう。大丈夫かな。

Dscn1657

はち切れんばかりの夏椿の蕾。

実は1週間前の撮影なのでもう満開です。

まだ雨は少ない。


上天気

土曜日は雨でしたが西から天気は回復すると踏んで入野松原へ。

このまま蒸し暑くなるとキャンプは出来なくなりますから。

Dsc_7337

おお、いい感じじゃないですか。波はトロめ。

Dsc_7348

天気も良くなりました。

Dsc_7353

海から上がっても無人のファンウェイブが。

Dsc_7359

夜はS君と「8の字」。右は若手サーファーのお父さん。

Dsc_7357

アジの塩焼きが美味しかった。

Dsc_7375

ご主人と私。主人もサーファーだったのに今はパークゴルフ。安上がりで面白いらしい。

Dsc_7390_2

そして朝~。5時にS爺に起こされる。

サイズはそんなに落ちてない。

Dsc_7386

お天気もよろしいようで。

Dsc_7425

梅雨とは思えない爽やかな海です。

Dsc_7402

乗っているのはいつものメンバー。

Dsc_7397

朝の5時から、休憩をはさんで11時までやっていました。

パドルボードは思ったより疲れないものですね。腰への負担も少ないようです。

お天気に恵まれた週末でした。


5年補償の実際

今日も暑かったので仕事ははかどらず。

Dscn1792

入院していたD7000が戻って来ました。しかし、治療はなし。

なぜなら、、、、以下見積書。

Dsc_7319

砂ぼこりの修理には補償が効かないそうだ。レンズの修理代¥12000に千円足して、アマゾンで新品のレンズを買いました。少しコンパクトになっている。

本体の点検清掃はプロのカメラマンに聞くと、まあ必要なかろうとのこと。しかし、軟弱な機械じゃな。砂嵐の砂漠に行ったらどうすんじゃい!?

通常の使い方でも2~3年でホコリは入る。追加料金を払って5年補償に入る意味はあまりないんじゃないかな?

とりあえずD7000復活。標準ズームはD60からのもの。5年使ったんで元は取りました。

Dsc_7320

最近P310も同じような症状でオートフォーカスの調子が悪い。レンズのシリンダーをまめに清掃した方がいいそうです。

でもまあ、デジカメは使い倒しているので投資に見合った働きはしています。


暑かった。

今日は暑かったですね。

夏はこんなものでしょうが、まだ6月なんですけど。

Dscn1785

ホウの炬燵板の塗装が終わりました。

おかげで今日はエアコンを入れられず。

宅急便で送れますが、厳重な梱包の開封と包材の処理をお客様にお願いすることになります。少々高くても梱包、開封までしてくれる家財宅急便の方が手間要らずでしょうか。


訪問者達

この湿気で拭き漆が良く乾きます。通常ムロでは一日2回が限度なのですが、4回塗れます。自然の力は凄いですね。

Dscn1635

最近、母屋の屋根を伝って猫が訪ねて来ます。

我家は猫もいける口です。

Dscn1756

昨夜は虎ちゃん。

Dscn1759

悠々と私の部屋をチェック。

Dscn1762

煮干しをやったら付き合いほどしか食べなかったので飼い猫だろう。

Dscn1684

こいつの権勢に陰りが見えてきたからかな。

Dscn1677

こんなんですから。

Dscn1690

単なる大アクビ。

歯はまだ大丈夫ですが、骨付き肉はもう危なくてやれない。